IOC(国際オリンピック委員会)って怪しい組織と思うのですが。
開催国の決定を引き延ばし、複数の国に競わせる。競わせて競わせて、「貢がせ」てると見るのは間違いでしょうか。利権組織だと見えるのです。
3カ国に絞るまでの経緯は覚えてませんが、「視察」といって出かけて行き、接待させるくらいは「当然の事」としてやってきたでしょう。3カ国に絞ってからも、「視察だ」、「プレゼンだ」と言って競わせ続ける。選ばれた3カ国にしてみれば「あと一歩」と思うからより一層の努力をする。努力が高じて「貢ぎ」になるのは今の世の常。IOC側(個人的かもしれないが)もそこは美味しいから徐々にルール化していって、今のシステムに仕上げてきたことなのでしょう。
そんな怪しいルールに踊らされてる猪瀬団長以下が滑稽にも見えてくる。それがルールである以上開催したいならそこを突破しなくちゃならんのは解りますが、そこまでなり下がってでも開催する価値があるのか?
昨日のプレゼンに麻生さんが参加し、世界のスポーツ界への支援を約束したのを見て、ますます異常さを思う。
昔「五輪と政治は関係ない」と教えられた。それがどうだ。堂々と政治を取り込んでるではないか。「高邁な理想」は捨てて「今流の利権主義」に走ってる証です。麻生さんの約束にしたって変なものです。「東京開催」を決めてくれたら「支援する」ということなのか、どこで開催しようが我が国は支援するということなのか。前者なら「えげつない」し、後者ならわざわざあの場で約束することじゃないでしょう。
僕はもともと「東京開催に反対」の立場。発展途上の国でやることがふさわしいお祭りと考えるし、日本はもう何度も開催してる。さらに今の日本はそんなお祭りで金使える状況じゃないでしょう。震災復興に目途がたってないことや多額の借金(=財政赤字)などなど。こういう大きな問題に目途がたって、その上でのゆとりが感じられるような国にしてからでいいでしょう。
ちょっと政情不安が気になるけどイスタンブール開催を願ってます。数年前に訪れ、好印象の町だったのが大きい。まさにこれからの町。1964年の東京もあんな状況だったのだろう。
開催国の決定を引き延ばし、複数の国に競わせる。競わせて競わせて、「貢がせ」てると見るのは間違いでしょうか。利権組織だと見えるのです。
3カ国に絞るまでの経緯は覚えてませんが、「視察」といって出かけて行き、接待させるくらいは「当然の事」としてやってきたでしょう。3カ国に絞ってからも、「視察だ」、「プレゼンだ」と言って競わせ続ける。選ばれた3カ国にしてみれば「あと一歩」と思うからより一層の努力をする。努力が高じて「貢ぎ」になるのは今の世の常。IOC側(個人的かもしれないが)もそこは美味しいから徐々にルール化していって、今のシステムに仕上げてきたことなのでしょう。
そんな怪しいルールに踊らされてる猪瀬団長以下が滑稽にも見えてくる。それがルールである以上開催したいならそこを突破しなくちゃならんのは解りますが、そこまでなり下がってでも開催する価値があるのか?
昨日のプレゼンに麻生さんが参加し、世界のスポーツ界への支援を約束したのを見て、ますます異常さを思う。
昔「五輪と政治は関係ない」と教えられた。それがどうだ。堂々と政治を取り込んでるではないか。「高邁な理想」は捨てて「今流の利権主義」に走ってる証です。麻生さんの約束にしたって変なものです。「東京開催」を決めてくれたら「支援する」ということなのか、どこで開催しようが我が国は支援するということなのか。前者なら「えげつない」し、後者ならわざわざあの場で約束することじゃないでしょう。
僕はもともと「東京開催に反対」の立場。発展途上の国でやることがふさわしいお祭りと考えるし、日本はもう何度も開催してる。さらに今の日本はそんなお祭りで金使える状況じゃないでしょう。震災復興に目途がたってないことや多額の借金(=財政赤字)などなど。こういう大きな問題に目途がたって、その上でのゆとりが感じられるような国にしてからでいいでしょう。
ちょっと政情不安が気になるけどイスタンブール開催を願ってます。数年前に訪れ、好印象の町だったのが大きい。まさにこれからの町。1964年の東京もあんな状況だったのだろう。