今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

2年

2013-03-11 | いろいろ
3月11日、忘れられない東日本大震災から今日で2年。
冬の終わり、春が近づくこの日、これから先もずっと思い出していくでしょう。

あの日、当たり前の日常が突然終わることもあるという怖さを知りました。
明るく暖かい部屋で温かいご飯を家族と食べられる幸せも心に刻みました。
2年がたって日頃は呑気に過ごしていますが、
まだまだあの時のまま時が止まっている方も多いのですよね。
世界にその勤勉さ優秀さを誇る「日本だから」復興はどんどん進むものだと思っていましたが、
メディアで知る限りではまだまだの感が強いです。
それだけ、想定外で甚大な被害だったということもありますが、
義捐金や復興基金、復興税の使い方、大丈夫なのでしょうか?

「こんな私にでも何か出来ることがあれば」と「復興支援○○」の言葉に敏感になっていた2年でした。
これからも、ほんの小さなことでも何かすることであの日を忘れないようにしたいです。






ミュージカル 「ノートルダム・ド・パリ」

2013-03-10 | アート
昨日午前中の仕事を終えてから、渋谷ヒカリエの東急シアターオーブヘ、
ミュージカル「ノートルダム・ド・パリ」を観に行ってきました。
(体調が悪いと言いながら、こういう時は元気でごめんなさい)
娘がチケットをプレゼントしてくれ、ずっと前から楽しみにしていたのでこれは外せません。

ミュージカル ノートルダム・ド・パリ <英語版> 予告


ヴィクトル・ユーゴーの小説『ノートルダム・ド・パリ』(子どもの頃は『ノートルダムのせむし男』)を、
リュック・プラモンドン(作詞)、リシャール・コッシアンテ(作曲)がミュージカル化。
フランス版のミュージカルです。
言葉は英語でしたので、字幕が舞台袖に流れます。
ロック、ポップス、ラテンなどの様々な要素を取り入れた50曲を超える楽曲と、
クラシック、モダン、ストリートなど多彩なダンスが素晴らしい!
ワイヤーロープを使ったアクロバティックな演出にビックリ、大拍手です。
ダンサーというよりも体操選手並みの体の切れでした。

「愛の物語」というキャッチフレーズも見ましたが、ストーリーは哀しい話です。
原作者ヴィクトル・ユーゴーは独裁者ナポレオンに反発してベルギーに亡命しました。
話題の映画「レ・ミゼラブル」もそうですが、ストーリーに弱者に冷たいパリ政府、パリ市民が描かれ、
人道主義者ユーゴーの政府への反発心を感じました。

カーテンコールは写真OKだったので撮影しましたが、ちょっと遠くて雰囲気しかわかりませんね。
この時期、花粉症の身としては舞台を見るとか、演奏を聞くなど静かな場はかなり辛く、
鼻がぐずぐずして困りました。

終わってから、ヒカリエ6階のアジアン料理「パパイヤリーフ」でお食事です。



タイ料理のコースディナーを食べながら、二人で行ったお正月のタイ旅行を思い出したり、
ミュージカルのこと、ユーゴーのこと、仕事のことなどいつまでも話は弾みます♪
終演が遅くなることがわかっていたので、昨夜は都内に泊まり、
今日も娘と芸術三昧、美術館と映画館(&フレンチ♪)で楽しいひと時を過ごしました。
(記事はまた後ほど・・・)


また・・・

2013-03-07 | いろいろ
体調が悪くなりました。
数日前から、階段を10段ぐらい上ると息切れで苦しい。。。
ちょっと動くとドキドキと動悸、目の前には星が散ってしまい、体に力が入りません。
これ普通じゃないでしょ!

かかりつけの総合病院は遠いし、行っている時間がなく、
家のすぐ裏のお医者さんへ診察終了時間ギリギリに駆け込みました。
血液検査をしてもらうと、予想した通り貧血が悪化していました。
それもかなりひどく・・・シクシク・・・

最悪だった3年前から通院していて、この2年ほどでかなり良くなり、
11月に検査した時には優秀な数値だったので、つい油断してしまいました。
毎日飲んでいた鉄剤が終わってしまったのに
「もう大丈夫かも♪」と新たに買わずに飲んでいなかったのです。

やっぱりまだダメだったのですね。
「半年がかりで治しましょう。」とまた言われてしまいました。
処方される鉄剤はかなり気持ち悪くなるとすごく心配されましたが、大丈夫みたい。
ちゃんとご飯も食べられています。
画像の薬ですが、花粉症の薬(アレグラ)も一緒にもらってきました。

血液検査や診療の結果をすぐに見られるようにと、iPadで管理するアプリを入れてみました。
「メディポケ」こちらです。
有料のiPhone用アプリですがiPadでも大丈夫です。

今日は、夜、愛猫チコも獣医さんへ行きました。
夏以来、発作を抑える薬を毎日朝晩飲んでいますので、定期的に通っています。
嫌がって大変ですが、これさえ飲んでいれば安定して元気でいられるから頑張ろう!
複数の薬と微妙な量なのでいつもハンドメイドです。



ひな祭り女子会

2013-03-04 | 美味しいもの
昨日はひな祭り、五節句の一つ「上巳の節句」でした。
「上巳」とは上旬の巳の日の意味で、元々は3月上旬の巳の日が「上巳の節句」だったそうです。
今年は、今日が3月最初の巳の日だからそう考えると今日が「上巳の節句」。

というわけで、女子5人で「ひな祭り女子会」を開きました♪
隣県の「欧風料理」が食べられるお店で、どうしてもこれが食べたかった!

 

熱々のチーズフォンデュです!(↑写真が上手く撮れなかったのでお店HPより)
パンはお替り自由ですが、他にもいろいろ食べたかったので出されただけにして。。。
その後、アラカルトでじゃんじゃん注文してみんなでシェア(共有?!)していただきました。

・ワイン or 軽井沢果物ジュース
・シェフの気まぐれサラダ
・鮮魚のカルパッチョ
・チーズ掛けルスティー(じゃがいものバター炒め)
・帆立の貝柱とカキのホウレン草ベーコンソース これ最高に美味しかった!!



・ウニのクリームタリアッテレ(平打ちパスタ)
・ボンゴレビアンコ
・デザート(果物のシャーベット or 焼きプリン)



・コーヒー

まだ他にも何かあったような気がする・・・?
こうやってみんなで取り分けながら食べると、たくさんの種類が食べられて嬉しいです♪
一皿終わると、またいろいろ注文して、

「炭水化物多くない?!」
「そういえば最初にチーズフォンデュも食べたんだよね。」
「あれはおやつじゃない?!」

等々、食べる&しゃべる&笑う、そして、食べる&しゃべる&笑う、最高に楽しかったです。
笑い過ぎてお腹痛いし、絶対にシワが増えた!!
楽しい時間をありがとうございました。

お家では、宗家 源 吉兆庵のひな祭り季節限定和菓子♪(画像はお店HPより)

 

もう、幸せ。。。
あ、肝心のお雛様、今年も蔵の中でごめんなさいね。

WBCに卒業生出場!

2013-03-03 | 学校のこと
昨日から始まった第3回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に、本校卒業生が出場しています!

本校野球部が初めて甲子園に出場した時の野球部の生徒奥田ペドロ選手で、
ブラジル代表です。
ブラジルチームがWBC予選を突破し本選出場を決め、その選手の中にペドロ君がいるとわかった時、
学校は大いに盛り上がりました!
玄関には祝福の垂れ幕も下がっています。

本校在学中は2年生ながらレギュラーとして活躍し、県大会予選突破に大活躍でした。
そして甲子園の第一回戦、最終回に劇的なサヨナラホームランを打ち勝利を決めたのが彼でした!!
その時の記事はこちら
実際に甲子園スタンドで応援していた私は、彼の雄姿をいまでも覚えています。
そして卒業後はシアトルマリナーズとマイナー契約を結び、アメリカで頑張っていたのです。

そして昨日、日本の初戦相手がブラジルでした。
私は出かけていて見られなかったのですが、ショート9番としてスタメン出場!!
昨夜の打撃成績は振るわなかったそうですが、これからの試合で応援したいです。
まだ22歳なのに、世界で活躍しているってすごいこと!
大きく成長した姿に、本校教職員も在校生も卒業生も大いに励まされています。
奥田ペドロ君、頑張れ!!

卒業式

2013-03-01 | 学校のこと
今日は、本校 本庄第一高等学校の卒業式でした。
学校HPの記事はこちら
何か月ぶりかに今朝の最低気温が氷点下ではなく、春の訪れを感じさせる暖かい日でした。

会場は本庄市民文化会館、大ホールは462名の卒業生と保護者の方々でいっぱいです。
吹奏楽部のファンファーレと共に式典が厳かに始まりました。

卒業生全員が担任教師により呼名され、皆大きな声で返事をして立ちあがります。
ステージから見ていましたが、笑顔、緊張の顔、泣き顔、皆とてもいい顔をしています。
図書館常連さんの顔を見つけると、今までのいろいろが思い出されてじ~ん。。。

462名のうち、皆勤賞67名・精勤賞60名、この数はすごいですね!
我が子たちもそれぞれ私立高校でしたが、やはりこのくらいの生徒が表彰されていました。
(娘も片道2時間の通学時間にもかかわらず精勤賞でした。)

答辞は、男子剣道部の主将。
第21回全国高等学校剣道選抜大会で全国優勝をしたチームです。
主将は親元を離れての寮生活だったそうで、大変なことも多かったでしょうね。
式の中で最も感動的な一コマでした。

みんな卒業おめでとう!
大きな志を持って、自立への道を進んでくださいね。
ご家族の皆さま、学校へのご支援ご協力ありがとうございました。