goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

慢性蹄葉炎の評価

2013-06-25 | 蹄病学

P6234506 もう3年くらい前から蹄が痛いという繁殖雌馬14歳。

この4月の分娩後にひどく痛くなったが、それまではそうでもなかった。とのこと。

そんなはずはないと思うが・・・・

何とか歩けるとのことで来院してもらった。

P6234507 右前肢はこんな感じ。

サラブレッドの場合、幅の細い魔法使いの靴とか、アラビアの靴のようにならず、このような「ホタテ」状態になるのが慢性蹄葉炎のなれの果てかもしれない。

P6234508 左は装蹄して、アドバンスドクッションサポート ACSも入れてある。

しかし、1ヶ月近く前に装蹄してもらったが、楽にはならなかった。と飼い主さんの弁。

こういう蹄を観ても、蹄の中で蹄骨がどれくらいローテーションしているか外見から判断することは装蹄師さんにも、獣医師にもできない。

だから、蹄葉炎の評価にはX線撮影が必要になる。MRIが使えるなら別だけど。

                           -

14 右。

蹄骨は著しくローテーションしている。

蹄骨の先は蹄底からの圧迫で磨り減っている。

蹄尖部の蹄角度は寝過ぎていて、蹄尖部は伸び過ぎている。

もはや蹄尖部は負重の役に立ってはおらず浮いてしまっている。

蹄踵部も伸びすぎで、蹄支も前へ出すぎていて、このままでは負重しにくい。

                           -

11 左。

こちらも同じだが、こちらの方が程度がひどい。

蹄骨の背側壁はほとんど垂直に立っている。

蹄骨の磨耗もこちらの方がひどい。

装蹄師さんも苦心してくれたのだろう。

反回ポイントを少しでも後へ下げようと特殊な蹄鉄を着けてくれているが、蹄骨の先端ははるかに後。

もっとも装蹄したのは1ヶ月近く前だからそれからさらにローテーションが進んだ可能性もある。

(実際にはそうは思わない。蹄底の膨隆部の様子や蹄骨の磨耗の仕方、蹄骨内の空洞がさほどないことから見て、この馬はひどくローテーションしてからの時間が長い。)

右前も左前も深屈腱を切断すれば蹄骨はデ・ローテーションできる。

左前のこの蹄鉄ははずして蹄尖部は大きく切除して、蹄踵部で負重できるようにすれば、蹄葉が剥がされる痛み、蹄骨の先端が蹄底から圧迫される痛み、過長な蹄尖部が反回時に蹄冠部に食い込む痛み、などを減らせるはずだ。

                         -

15 12 正面からのX線撮影と評価も忘れてはいけません。

右も左も蹄側部もつぶれて伸び過ぎている。

左前は、蹄骨は内側へ落ちている。

内側の蹄葉ももう蹄骨を支えらないのだろう。

                         -

この繁殖雌馬は5月に交配され受胎確認されている。

このまま諦めるというわけにはいかないのだろう。

来年、お産をしたら乳母をつけても良いとのこと。

やれるだけのことをやってみることにする。

                      ///////////////

P6234517 緑の絨毯を維持するのも実はたいへんだ。

すぐに好ましくない草が生えてくるし、

収穫適期に牧草作業をしなければならないが、乾草を作るのに適した天候が続くとは限らない。

今、牧草作業真っ盛り。

馬の診療どころではない。という牧場も多いが・・・・

それでは手遅れになる馬も多い。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 妊婦さんのあいだに、どんどん治るといいな!と... (はとぽっけ)
2013-06-25 22:23:02
 妊婦さんのあいだに、どんどん治るといいな!と、思います。
 左のほうがより重症なのですね。2本のネジはhig先生の治療ですか?ホタテ型、がんばりがいがありそうですね。
 繁忙期はヒトも受診がおくれがちですが、おんまさんあっての牧草地、ヒトあってのおんまさんですから、みなさん元気に乗り切って欲しいです。
 hig先生も、夏本番にむけて、ご自愛なさってくださいますよう。
返信する
お疲れ様です。 (patinumdragon)
2013-06-26 04:23:29
お疲れ様です。

現役競走馬のホタテは、競馬しながらは改善は難しいでしょうか。
一年間の休養が経済的に難しいのですが、3ヶ月でもなんとか改善させる事はできますかね。両前の慢性蹄葉炎を改善を試みたのですが、9か月かかって再出走迄はこぎつけましたが、根本治療には獣医、装蹄師、厩舎関係者、馬主、多くの方の共通認識が成立しないと難しいですね。
症例を悩むより、人間関係で悩んでいた時間の方があきらかに多かったです。
自分の説得力のなさに反省です。
理論武装力をレベルアップさせて、ボスキャラをいつか倒したいものです。(笑)
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2013-06-26 19:23:03
>はとぽっけさん
 蹄骨がこうなってしまっては予後はあまり良くないと考えています。

 2本のスクリューは現役競走馬時代にJRAで手術してもらったのでしょうね。
返信する
>patinumdragonさん (hig)
2013-06-26 19:27:15
>patinumdragonさん
 3ヶ月でもそれなりの修正はできるだろうと思います。Scott Morrisonと話したときには、「休養させて跣にできるのか?」と聞かれました。装蹄したままで調教を続けなければいけないのなら治療効果はほとんど上がらない。休ませて、はだしにできるなら治療方法はあるし、成果もあげやすいのでしょう。

 そうです。充分に理論武装して、あとは成果をあげてみせることです。
返信する

コメントを投稿