酔生夢死浪人日記

 日々、思いついたさまざまなことを気ままに綴っていく

「ベンゴ」の彼方に見えるもの

2005-07-09 05:46:56 | 映画、ドラマ

 映画には作り手の意志が反映する。人種や時代を超え、普遍的な人間の感情をくすぐる作品がある。ワイルダーや黒沢が礎を築き、ハリウッドに継承された方法論だ。一方で、アンゲロプロスやマフバルバフのように、自ら立脚するものに執着する監督もいる。トニー・ガトリフも同様の志向を保持し、ロマをテーマにフィルムを回し続けている。

 「モンド」と「僕のスウィング」の感想は別項(6月27日)に記したが、今回は「ベンゴ」を軸に、ロマの音楽について述べたい。「ベンゴ」の舞台は、スペインのアンダルシアである。主人公のカコは一家の大立て者だが、最愛の娘ペパを亡くし、酒浸りのすさんだ日々を送っている。兄マリオがカラバカ一家の長男を殺したことで、体に障害を持つ甥のディエゴの命が危うくなる。ディエゴと強い絆で結ばれるカコは、「予告された殺人の記録」の結末のように、祝祭と宿命のドラマに身を委ねる。

 ガトリフ作品で印象的なのがロマの音楽だ。「ガッジョ・ディーロ」では、苦難の歴史から生まれた曲の数々が胸を打つ。「モンド」は精霊の囁きのような癒しの音で彩られていた。「僕のスウィング」では、ジャズとロマの伝統音楽が融合したマヌーシュが全編に流れていた。そして本作「ベンゴ」では、情熱的なフラメンコの演奏シーンが作品中にちりばめられている。フラメンコはスペイン一国というより、<南欧―中近東―北アフリカ>に広がるロマのネットワークが醸成した音楽かもしれない。ちなみに、カコを演じたアントニオ・カナーレスはスペインを代表するダンサーという。
 
 酒場でグラマーな熟女が、♪七色の虹が消えてしまったの シャボン玉のようなあたしの涙……と「ラブユー・東京」を日本語で歌う場面も印象的だった。小節の利かせ方など、演歌とロマの歌に共通する部分がある。演歌の発祥は朝鮮半島といわれているし、源流を遡ればロマに行き着くかもしれない。

 昨日(8日付)の朝日新聞夕刊にジェフ・ベックのインタビューが掲載されていた。ベックは最も尊敬するギタリストにロマのマヌーシュ奏者、ジャンゴ・ラインハルトを挙げていた。ロマの音楽は幅広い分野に浸透しているのではなかろうか。閃くままヤフーで検索してみると、「ウイルペキア」で興味深い記述を見つけた。リストの「ハンガリア狂詩曲」、ブラームスの「ハンガリー舞曲」、サラサーテの「ツィゴネルワイゼン」などロマン派の名曲は、ロマの音楽に触発されて作られたという。そもそも、「ロマン」「ロマンス」「ロマンチック」の語源が「ロマ」であっても、何ら不思議はないのだが……。

 クラシックへの影響は上記の通りだが、ロックはどうだろう。最初に思い浮かぶのがレッド・ツェッペリンだ。ロバート・プラントはデビュー時、インド系イギリス人といわれていたが、ジミー・ペイジのオリエンタルな佇まいと合わせ、ロマの匂いがするバンドである。「移民の歌」「祭典の日」「流浪の民」といった曲もあるし、中後期はボーダレスな音楽を志向していた。ジェスロ・タルのイアン・アンダーソンは一貫してロマ風の放浪者、吟遊詩人のイメージを前面に押し出している。ツェッペリンやジェスロ・タルにも影響を与えたブリティッシュトラッドは、「ウィッカーマン」に描かれたように、非キリスト的(ロマ的?)信仰と結びつき、異端の薫りがする音楽なのである。

 地理上はロマと無縁に思えるアメリカにも、流離の文化は根付いている。<ボヘミアン階級>は社会主義への弾圧によって生まれた政治的漂流者だが、<ヒッピー>はロマと近似的な文化だと思う。欧州帰りの兵士が結成した<ヘルズエンジェルズ>にも、威圧的な装いを差し引けば、ロマの影響が窺える。

 とまあ、最後はとりとめのない話になってしまった。<文化は漂泊者の手で生み出され、周縁に伝播した>ことは歴史が証明しているし、担い手たるロマを「発見」したことは、俺にとって今年最大の収穫だった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« G8とライブ8~アフリカ救... | トップ | 「黒地の絵」~松本清張とい... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (こたつ)
2005-07-10 16:21:48
以前、僕のスウィングでTBをいただきました。

以来たびたびおじゃましております。

私がロマの音楽に興味を持ったのは「黒猫・白猫」を見たときでした。

私たちの心の底を揺さぶる何かがありますよね。

ただ…、子供の頃から耳にした昭和初期の音楽ですが、音楽をやっていた人たちがフラメンコやタンゴやマンボなど大好きで聞いていたのでしょうね。それらが日本流に取り入れられ、私たちは知らぬうちに身にまとっていたのが懐かしさの原因の一つでもあるように思います。

ロマの話題からそれてしまいました。ごめんなさい。

「ベンゴ」は見たことが無いので、機会があったら是非見てみたいと思います!
返信する
初めまして~☆ (jerom)
2005-07-11 16:25:14
TBありがとうございました

早速私もTB返ししちゃいました(笑)



私も「ベンゴ」にすごく感動して、スペイン旅行にフラメンコ見に行ったんですよ!そしたらコルドバでロマ風の女性に 占いさせられてお金を取られました… やっぱ観光地ではそういう原始的なロマ文化を生計にしてる人いるみたいですよね~。

でもその経験を元に、もっとロマとかガトリフ監督に興味を持ったのも事実ですけど



また遊びに来ますね
返信する

コメントを投稿

映画、ドラマ」カテゴリの最新記事