我が家での濱島先生によるミニバイオリンコンサートも、昨日は5回目を迎えました。先月は義兄の告別式があり、お休みしました。あいにくの天候でしたが、演奏には差し支えありません。雨天は、微妙に音が違うようてすが、それまで聴きとることは出来ません。季節によっても違うそうです。
毎回別の方を招待しています。そうしますと、思いつかないリクエスト曲が出るものです。前回、「春の海」がすてきでしたので、又頼みました。そして卒業の時期に合わせて、「いい日旅立ち」。そして新しい希望曲の「カノン」。前回の「千の風になって」も頼みました。何度聞いてもよいものです。
昨日のメンバーの一人は、すでに13年くらい前、隣の笠松町でも演奏会があったらしく、二度目でした。もう20代から活躍しておられたようです。最後の曲は昨年末のコンサートで披露されたもの。自分で作られたた曲でした。あの時の照明と生花のすばらしさを言いますと、照明だけでかなりの金額が投入されたそうです。服装も曲に合わせられていたとは知らなかったです。そういえば後半のスタンダードな曲の場合は、そういう雰囲気のスーツでした。前半はカジュアルでした。
午後から来客があったので、動画で撮っていたバイオリンコンサートの一部を聞いていただきました。前回長屋門の展示室を見てもらいましたが、そこに追加で飾ってほしいと、浮世絵のアルバムをプレゼントされました。感謝です。
もう5回目なのですね。
そういう貴重な時間、私も欲しいなあとこれだけは羨ましく思いました。
沢山の家を回られますので、遅刻は致し方ありません。
渋滞したりするのです。
バイオリニスト自ら肩にバイオリンを掛けてこられますから。
感謝です。
いつも羨ましく拝見させて頂いております。
「浮世絵のアルバム・・・」↑ 嬉しいプレゼントですね。
素敵な床の間を懐かしく想いだしながらコンサートにご一緒させて頂きました。
嬉しいです。
思いがけない浮世絵のプレゼントにも感謝です。
あれから夫がいろいろ床の間に並べますので、
前のことはすっかり忘れてしまいました。
玄関に空木を飾ったことは覚えていますが。
招待された方もさぞ喜ばれたことでしょう。
そういえば法事の時にでもお伺いしようと思っていたことがあります。
あのバタバタで叶いませんでしたが
長屋門展示室はまだ余裕があるでしょうか?
実家のお蔵に、古い私の7段飾りのお雛様がありますが、それは置けませんでしょうか?
一番上が金屏風ではなく御殿という代物で、組み立てるのも片付けるのも大変で、長年しまい込んだままです。
半世紀以上もそうなので、ネズミの巣窟になっているやら、どうなっているのか分かりませんが…
そのひなかざりのことは、歯科の診察の時に
前から約束していました。お兄上は、「あげます」
と、言われていてもう一年も経ちました。
箱が多すぎて蔵の整理がなかなかすすまないからと
言うことで遅れています。
S家には江戸時代くらい古くからの伝来の飾りと
言うことで、夫から素晴らしさは聞いています。
それとジオラマも下さるようですが、夫や長男の
返事がはっきりしないので、遅れています。