つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

餅つき大会

2013-02-25 | Weblog
 昨日は、朝、小雪のまじる寒い日でしたが、地元自治会主催の餅つき大会が開かれました。自治会始まって以来のイベントですから、杵とか臼、せいろも全部借り物。130人分作るのはとても大変。前日から50kgの米を洗い、トン汁の具を切ることに始まりました。

 今の時代でも昔通り餅つきをする家庭があり、もちをかえす手つきもとてもうまく感心しました。我が家ではもう50年もついていないので、蒸したもち米を手で返すことは出来ません。搗き終えて、醤油、大根おろし、餡、きな粉をつけて1皿4個ずつ配布。私はきな粉をつける役目と、配るのに忙しく、きな粉まみれの手では、写真も撮れず、完成品が紹介できません。
 このイベントは、町のふるさと作りの一環で、町に支援され始まりました。班長は率先して協力することになっています。

 夜は年二度の地蔵さままつり。8/24と2/24には、提灯に灯りをつけて、参拝者にお菓子を配布。当番の班は、大量にお菓子を注文し、花も多目に飾り、配るお菓子も供えます。2010.2.25の当番の年にもup。3年に一度お世話します。
 社務所でお菓子を配るのですが、その床の間には、家康の遺訓がかけてあります。よく知られているものですが、「人の一生は重荷を負ふて遠き道をゆくがごとし・・・」と書かれています。高僧による書。

I'll be away for a few days.

          
           小学生も参加

    
     仕上げは大人

        
         気が付くとお餅はなくなっていました

    
     トン汁も配布

          
           大人と子供のイベントは防災訓練以来

  
  地蔵まつり

             
              家康の遺訓

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜のお菓子 | トップ | インド紀行 1 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (フクちゃん)
2013-02-25 10:29:24
皆さん楽しそうですね
とっても美味しそうです
食べたいですね、ッ気たてのお餅美味しいですものね
こうしてみんなで楽しむのもいいことですね
返信する
フクちゃん (matsubara)
2013-02-25 14:06:42
搗きたてのお餅は何十年も頂いて
いませんので、美味しかったです。
でも相当疲れました。搗いた人は
もつと疲れたと思います。
いい汗かいたと言えるでしょうね。
返信する
餅つき (syozen)
2013-02-25 14:30:47
餅つきをしなくなってもうだいぶ経ちます。
高校生の頃(50年前)は親戚も集まって、全部
の家の餅を一緒に搗きましたから、当時は3升
を一臼で搗きましたが、連続10臼ぐらい一人で
搗いた記憶があります。
餅つきが懐かしい出来事になりました。
返信する
syozenさま (matsubara)
2013-02-25 15:21:39
我が家も臼も人に上げたりして
搗かなくなりました。
姉妹ばかりでしたので父が一人で
一家の分を搗いていました。
しんどいですから、3臼まででしたね。
正確に言えば60年前くらいでしょうか。
返信する
もちつき (Junjiro)
2013-02-25 23:28:40
こんばんは。
このような地域のイベントがあるって良いですね。
と、部外者は簡単に言えますが、実際に企画して
実行してとなるととても大変だと思います。
こちら福井でも毎年もちつきをされているご家庭も
あるようでして、以前会社のイベントでもちつきを
したときに、見事な手つきで返したりされていました。
返信する
Unknown (慕辺未行)
2013-02-25 23:28:57
こんばんは (^o^)/
大人も子供一緒に楽しめるイベント、良いですね。昔は季節の風物詩の一つだったでしょうが、今ではこのような機会を作らないと、餅つきもされないでしょう。
私自身、餅つきって一度も体験ないような気がします。
お千代保稲荷の近くの和菓子屋さんの店頭で掛け声をあげながら餅つきしているのを何度か見たことがあります。
返信する
手の感触 (大五)
2013-02-27 10:37:14
大五の住んでいる団地も昔は自治会でやってましたが
近年は有志の皆さんが(夏祭りのバザーで儲けたお金)を全部材料に寄付しておもちつきをやって集まった子供たち、お年寄りに配っています
しぐさみている子供たちの歓声がうれしいんだそうですよ
大勢いますと奇特な人、仲間います
もちつきの会のなかまとか宣言してます
返信する
Junjiroさま (matsubara)
2013-03-04 17:33:34
出かけていましてコメレスが
すっかり遅れてすみません。
やはりそちらでも餅つきをされている
家があるのですね。
聞いてびっくりしましたけど・・・

準備と後片付けがあんなに大変とは
忘れていました。よく昔やっていた
ものです。
返信する
慕辺未行さま (matsubara)
2013-03-04 17:36:03
やはり名古屋のような都会に
住んでおられると餅つきなど
されないでしょうね。

主婦は本当に大変です。お母様は
何もされずにすんでよかったですね。
返信する
大五さま (matsubara)
2013-03-04 17:38:00
有志でされるとは見上げた人ですね。
いくらお金を寄付されても後に引いて
しまいます。
確かにつきたては美味しいのですが・・・
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事