goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

台湾旅行 5

2016-10-08 | 海外旅行

 最終日は念願の故宮博物院。20年前には南の分館がなかったので有名な玉の白菜は展示してあったのに、今回は南に行っているらしく、見られなかったです。長男も運悪くダメでした。フラッシュは禁止ながらも、撮影は自由でした。

 あの白菜は、虫が王様に喜ばれて有名になったそうです。虫は繁殖力があることから王族の繁栄を連想するので、王が格別に喜ばれたそうです。前回はそんな説明はなかったです。今回のガイドの郭さんは大変な物知りでいろいろ教わりました。有名な象牙のボールは、今回もまた見られました。これは複数あるそうで、前回とは違うもののはずと言われました。これは親子孫へと3代かかって彫るのだそうです。ボールの中に何個ものボールが彫り込まれています。それが全部回転するのです。気の遠くなるような作業です。

 中国人の観光客がやたらに多かったのは、もと自分たちの国にあった宝物が確かに保存されているか確認に来ているのだそうです。でもここの宝物は中国からのものだけでは、ありません、玉の入った豪華な屏風は日本の皇室から返還されたもの。そういうものが数多くあるのです。

 楊貴妃は、後姿のふくよかさが当時は喜ばれたそうです。多産が期待されるというので・・・見学時間は3時間。他のツアーより多めにとってあったようですが、とても足りません。急いで書画、銅鏡、鼻煙壺なども見て、帰国の途につきました。翌日巨大台風が襲来。旅がもう少し早くても遅くても、予定通り飛行機が飛んだかは分かりません。無事帰国出来たことを感謝しました。

 

故宮博物院

 

象牙のボール

日本から返還された屏風

楊貴妃

玉の彫り物

銅鏡も数知れず展示

拓本

夕焼けの中を帰国 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾旅行 4

2016-10-07 | 海外旅行

 三日目は、著名な観光地の日月タン。タンは、日本語にない文字のため変換できないです。譚という文字のつくりと、さんずい偏です。月の光があれば美しい景色が撮れるらしいですが、昼間は何の変哲もない湖です。もともと台湾は日本と同様地震国。これを見下ろす巨大な寺院も近年の大地震で倒壊したのですが、寄進により再建。まだピカピカです。

 台湾はもともとは高砂族の国でしたが、後に清とオランダが治めていました。人口比率は、高砂族より中国系が多いです。100年前日本が統治して、八田ダムが出来たとき、「清国もオランダも作ってくれなかったダムを日本人が作ってくれた」といつまでも恩に思っているのです。それと、嘉義農林高校が甲子園大会に出て、優勝こそしなかったのですが、かなりよい成績を残しました。この高校だけ強かったのは、日本人監督が指導したからです。それまでは野球などはそれほど熱心でもなかったのです。甲子園に行けたら大型客船に乗れるという楽しみもありました。

 この時代は、台北に生まれたら、一生そこで暮らし、台南も知らず亡くなる人も多かったのです。船で日本に行けるとは夢また夢のことでした。どんなに必死で野球をしたのかよく分かります。中京商業には負けたのですが、最後まであきらめず、よい試合をしました。

 嘉義農林高校のある嘉義は、北回帰線が通過していて、その記念碑があり、それも日本統治下時代、日本人が建設。そのころは嘉義駅もありました。

 大抵は仏教徒らしいですが、蒋介石がクリスチャンだったので、それなりにキリスト教信者もあるようです。時たま耶蘇教教会とか、天主教教会という建物もありました。お墓の外観は沖縄に似ていて、丁寧にタイル張りになっています。

 

日月タン

衛兵交代式 忠烈詞

ポストは赤と緑が並びます 国外と国内らしく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾旅行 3

2016-10-06 | 海外旅行

 二日目の夕方、次男一家に会いました。最初は八田ダムに連れていって貰うつもりでしたが、移動が多いため自由行動は許されないので、ホテルで会い、別のところでお茶を飲むことにしました。場所は宮原眼科。かっての眼科医院を改装し、レストランと菓子店になっています。古い資材を生かし、柱はエンタシスのまま。3階吹き抜けで階段も装飾的。とても医院と思えない素敵な建物です。日本統治時代はよほど大きな眼科であったと思われます。大病院の風格でした。

 次男の運転する車で目的地に行きましたが、左ハンドルはどうやら慣れているらしく、ラッシュも切り抜けました。前任国も左ハンドルだったので・・・

 長男一家もこの春台湾に旅し、その時は次男に八田ダムに連れて行ってもらったようです。今はツアーにあまり含まれていないようで残念です。八田技師のことは、台湾では小学校の教科書に出ているので誰でも知っているそうです。郷里の金沢でも慰霊祭があるらしいです。

 日本では戦前まで使われていた旧字体があちこちで見られます。店の看板で仕事がおおよそ見当がつきます。歯科医は、牙医です。でも医は旧字体。美容院は、造型美髪。消火器は滅火器で、入国は、入境で微妙に違います。全く分からなかったのが檳榔。聞くと、ヤシの一種で実を噛むとリラックスできるとか・・・安価な実です。山裾のあちこちに栽培されています。檳榔ヤシは、聞いたことはあるのですが、麻薬に近い役割とは知らなかったです。男性の軍隊入隊は、韓国のように義務づけられています。

 放送大学で中国語を学んでいた時期もあり、少し役に立ちました。でも、その後使うことがなくて大方忘れました。思い出した言葉はありましたけれど・・・ 

 公園に赤ドラセナがよく見られました。日本なら鉢植えで、冬は室内ですが、ここは 熱帯のため大丈夫。街路樹にはガジュマルがたまにあり、巨木も見られました。

テレビはNHKも見られたのですが、CNNも覗くと、Race for the white house. つまり米大統領選のニュースで、もちきりでした。

 

ホテルで孫と再会

宮原眼科のエンタシス

宮原眼科階段

宮原眼科のアイスクリーム

 

宮原眼科で売っていたお土産 (頂き物)

ガジュマルの巨木

 

 便君子かもしれない赤い花

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾紀行 2

2016-10-05 | 海外旅行

 旅行二日目は、台湾新幹線に乗り、南部の高雄へ。この地名は京都の高雄から命名。統治時代のことです。台湾新幹線は他のどの国よりも早く、日本のJRから導入。700T型で、色こそ変えてありますが、外装も内装も殆ど同じ。快適でした。20年前はこれがなくてバス。随分時間を要しましたが・・・

 新幹線アナウンスは4通りの言語。台湾語、客家語、(はっかご) 、北京語、英語です。ガイドの郭さんに広東語はなぜないの?と聞くと、ここでは殆ど話す人がないからとか・・・郭さんは漢民族で客家語。もともと台湾は高砂族。清王朝時代日本に併合。多くの中国人が渡来。オランダ人が統治した時代もありましたが、あまりよいことをしていないらしく、オランダ人が台湾人に頭を垂れて謝っている銅像があります。それ以前はオランダ人が土下座していたものでしたが、問題がありしばらく前に造り替えられました。きっとよくないことをしていたのです。

 それに比べ台湾で崇拝されている一人の日本人があります。灌漑に貢献した八田與一技師です。しかし、このことは日本人にあまり知られていません。彼は全人生を台湾に捧げ、ダムを作り、戦死。それをはかなみ、奥さまは八田ダムに投身自殺。八田技師の乗った飛行機が撃墜された命日の5/8には、毎年ダムのほとりで慰霊祭があります。ダムができるまで乾燥地での農作業は、重労働の水運びに始まりました。八田技師は、工事に100余人もの犠牲者を出しながら通水のためのトンネルを掘り、日本政府からの反対もあったのに何とか工事を持続。広大なダムを完成。これで農民はつらい水運びから解放されました。100年前のダムの恩があるので、東日本大震災でも即座に大金が集まりました。国が不景気でも、国民は恩を忘れず個人で寄付をしたのです。八田技師のことだけでなく、当時の日本人の善行を祖父母から聞いているので、日本人が大好きなのだそうです。空港で少し迷っていたら見知らぬ人が「日本人の方はこちらです」と、手をさしのべ丁重に案内してくれました。

 八田技師の他にもう一人偉人がおられます。台湾バナナを改良し、今のフィリピンバナナと明らかに違う美味しい味にしたのも日本人です。浜田さんという方だったと思います。品種改良はそのころから日本は進んでいたのです。

 

桃園駅

車内

切符

大抵毎日中華でした

ホテルの照明

蓮池タン

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾紀行 1

2016-10-04 | 海外旅行

 9/29から10/2まで、3泊4日で台湾に行ってきました。3月に予約。次男が赴任していることから、その間にということです。2年ほどで任地が変わります。20年ぶりの変化も見たかったこともありました。バイクと車の洪水で建物も近代化され、故宮博物院も増築されていました。20年前、「とても一度で見られないから10回くらいは来てください」と言われていたのに、なかなか来れないものです。60万点も文物があるため展示しきれないのです。南の分院もできました。

 有り難かったのは台風が2日前に通過していて、さらに近づいていた次の強烈な台風18号のスピードが遅かったこと。前の台風の爪痕があちこちにあり、太い木が折れていたり、凄まじかったようです。次男一家の住まいである高僧ビルの22階も、かなり揺れたそうです。日本人観光客のバスも横転する事故もありましたし・・・

 最初は蒋介石の銅像のある中正記念館。ずっと中国に帰りたかったそうで、中国に向けて建ててあります。これは代表的なの観光地のため、前回も見たところ。夕方には宮崎駿監督で知られるようになった仇分。20年前は行っていません。あのような僻地を訪ね、それをアニメに取り入れられたとは驚きました。人が多すぎて前に進めないのです。観光客の多くは中国人。でもこれからは政権が変わったため、どうなるか分かりません。

 人口は2500万人で日本の1/5ですが、広さは九州程度で日本の1/10。人口密度は高いです。奇跡のような国で、狭い国土に3000mを超える山が260余もあります。最高の山は富士山より高い玉山。日本統治下の時は、新高山。富士より高い山という意味が含まれています。植物は28万種。温帯、亜熱帯、熱帯、高い山もあるので、さらに高山植物も分布しています。貨幣の単位は、お札の表記と違い、元。お札には圓と書いてあり、マネーチェンジはニュー台湾ドル。どれが正しいのか不明です。1元は約3円。

 

 昨日は日本人にとり嬉しい日でした。3年連続でノーペル賞獲得。今年は、医学・生理学賞が東工大栄誉教授の大隅良典博士に授与されました。オートファジー(自食作用)を、分子レベルで解明されました。

中部国際空港

台北空港

蒋介石銅像

十分のバルーン飛ばし 観光用

仇分

 

ホテルロビー

紙幣

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン旅行で知り合って・・・

2016-05-26 | 海外旅行

 10年前のスペイン旅行で知り合って以来、親しく交流していた堺市の岩崎さんが、昨年奥様を亡くされ、何かと疎遠になっていたのですが、先日ご主人さまからお便りが届きました。封筒には、毎日新聞の記事も同封されていました。彼は、大阪トーストマスターズクラブの創設者の一人。このほど創立35周年記念の大会があり、創立者としてスピーチをされたようです。スペインへ着いた時、税関のゲートで元気にスペイン語で挨拶をされていたことが思い出されます。元英語の先生だったこともあり、外国語は流暢に話されていました。記事の左下の写真は岩崎氏。87歳とは思えないお元気さです。 

 ようやく月見草が咲きました。リンクしているtonaさまから送って頂いた種から。本家の我が家が枯れてしまい、分家に頼んでいました。

 

 

 

 

ツキミソウ 昨夜

ツキミソウ 今朝

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーカサスより

2016-05-12 | 海外旅行

 あけび短歌会のSさんから今度は、コーカサスだよりが写真とともに届きました。アイスランドの次はコーカサス地方に行かれたようです。アララト山が見えるところに行かれたとは、羨ましいです。メールは以下に・・・

 「4月にはコーカサス三国(アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア)に行って来ました。アルメリアから見たアララト山(トルコの東端そびえる約4500メートルの山で、ノアの箱舟が流れ着いたとされる山です)写真を添付いたします。右に見えるのはアルメニアのホルビラップ修道院でトルコとの国境まで10キロほどのところにあります。」


国境の荒れ野の彼方アララトの雲は晴れたりしばしの間


アララトの頂き白し箱舟の流れつきしは何処あたりや

 

アララト山

 

先日頂いた鹿児島みやげのかるかん

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾みやげ

2016-03-05 | 海外旅行

 友人のWさん御夫婦が台湾旅行をされ、昨日そのおみやげを頂きました。台湾にもゴディバがあるようで、そのパッケージが面白いです。台湾らしくて・・・2月末から月初めにかけて、天気はまずまずだったようですが、やはり寒かったそうです。

 私たちが行った25年前は、まだ九份はツアーに含まれていませんでした。その後アニメで有名になり、コースに加わるようになりました。故宮博物院にはまた行きたいと思いながら、こんなに月日が経過してしまいました。

 三枚目は、彼女の90歳のおばさまが作られたというビートの漬物。奈良漬も手作りで、どちらも美味しかったです。

 

ゴディバのチョコ

中国服風のコイン入れ

手作り漬物

抹茶のナッツ これも頂き物

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスランド便り

2016-02-27 | 海外旅行

 高校同窓生の歌人Sさんから、アイスランド便りが届きました。二月初旬オーロラを見たくて、レイキャビクに行かれたのです。運悪くオーロラは見られなかったようですが、珍しいアイスランドの写真が送られてきました。以下は、メール。

 「北緯63度の孤島まで行って来ましたが残念ながらオーロラは見ることできませんでした。天候は悪くはなかったのですが、今回は運に見放されたようでした。しかし、北海道より大きな島にわずか33万、首都のレイキャビックの人口が13万と言う、希薄な人口の火山島は一面原初の地球はかくやと思わせる荒涼とした島でした。」


写真1 写真向かって右側が北米プレート、左側がユーラシアプレートで人の歩いているところがその接点で少しずつ(年に4センチほど)今も広がっているとのことです。

写真2 吹き上げる間欠泉、撮影位置とタイミングが難しくなかなかいいものは撮れません。


写真3 平原に上がる噴煙、多くは地熱発電に利用されている(発電機は日本製が多い)。


写真4 ホフジーハウス、1986.10レーガン、ゴルバチョフ会談が行われたとても小さな質素な家。

1

2

3

4

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカみやげ

2015-12-01 | 海外旅行

 昨日の英会話は、この教室の生徒Mさんを含む15人が、先生とスリランカ旅行をされた報告会のようで楽しかったです。たまにはレッスンのない日もいいです。でも先生は、最後に最新のニュース教材を配布。解説されました。例のトルコとソ連の軍事問題です。

 普通の観光旅行ではなくて、イベント中心だったようです。副大統領に迎えられ、レセプションに参加。サリーも着用されたようです。エランガ先生はご自宅に寄る時間もなくて・・・ご自宅は、4階建て。ベッドが20もあり、客人が泊まれるようになっています。帰宅しても3階より上は行ったことがないとか・・・幼少の頃は3人の世話役がついていました。好きな買い物すら自分で出来ないので、日本にいる方が気楽でよいそうです。女中さんの仕事をとりあげてはいけないとかで・・・

 スリランカにはシーギリヤロックという世界遺産があります。巨大な岩の上の遺跡に辿りつくには、200m階段を登らねばなりません。Mさん達には一人ずつエスコートする男性がつきました。岩の上の遺跡は宮殿跡。王様はおんぶされて登ったとか・・・ホテルはスイートルーム。先生にはさらにドアマンのような人も従っていたとか・・・

 帰宅したら千葉のIさんから今年も落花生詰め合わせが届いていました。国産は貴重でありがたいプレゼントです。また、Wさんから野菜までも届いていました。こちらにも感謝です。

      

      Mさんが拾われたスリランカのオリーブ 大粒です

     

     Mさんから頂いたビスケット かすかにピリリとします

   

        

        先生からのおみやげの紅茶2種類

        

         日本の消防自動車などの贈呈式の載る冊子

Mさんたちのサリー姿                       現地名では、サルという花

      

           

           頂いた千葉の落花生詰め合わせ チーズピーナッツ、落花生甘納豆、びわ羊羹は岐阜では手に入りません

 

 

有難い野菜の到来物 アンデスという赤いじゃがいももあります

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする