goo

なぜLINEに疲れるのか

『クローズアップ「メディア」』より クローズドコミュニケーション

・LINEがモバイルメールよりも好まれる理由--LINEの特徴とメリット

 ところで、LINEを使用することにより、携帯やスマートフォンによるメールのやりとりが減少しているというが、なぜLINEのほうが好まれるのであろうか。 LINEの利用が無料であることや、メッセージの送信や送り先の選択などが携帯やスマートフォンのメールよりも簡単であるという使い勝手のよさも大きな理由であると考えらえる。しかし、コミュニケーションの観点からとらえると、LINEには、携帯電話やスマートフォンのメールにはない、ノンバーバル(非言語的)とライト(軽い)という2つの特徴があるという。それぞれの特徴とそのメリットをみてみる。

 (1)LINEスタンプは高度な非言語的コミュニケーション

  LINEが好まれる理由として、トークを表情豊かに行える“スタンプ”の価値が大きいであろう。最初のほうで述べたように、スタンプは、エモティコンや絵文字よりも種類も表現も豊富であり、個性豊かなキャラクターがそろっている。表情豊かなスタンプを使うことによって、チャットによるメッセージはテンポよくすすみ、ノリのよいコミュニケーションを楽しめる。また、文字を入力せずスタンプのみで連続してトークを成立させられることから、スタンプにおける非言語的コミュニケーションとしての役割は大きい。

  さらには、他者の目から解放されつつ、携帯電話やスマートフォンのメールよりも表情豊かな自己表現ができるLINEは、対面でのコミュニケーションが苦手な人にとっても、簡潔かつ豊かに自己を表現できる有用なツールであると考えられる。表情豊かでユニークなスタンプは、ことばでは表しづらい気持ちを代弁し、対面時にはうまく表現できない相手に与えたい自己イメージをコントロールすることに役立つのかもしれない。すなわち、コミュニケーションに適した、その場で相手に印象づけたい顔面表情や視線、声の抑揚、しぐさ、“ノリ”などの非言語的コミュニケーションの要素を、スタンプを通じて効果的に相手に送信しうるとも考えられる。

 (2)“つかす離れず”と“ライト”なコミュニケーションとの合致

  LINEにおけるスタンプは、現代における“ライト”なコミュニケーションにフィットしたコミュニケーション・スタイルであるといえる。スマートフォンやパソコンを用いた間接的なコミュニケーション形態が多様化する中で、ライトなコミュニケーションが活性化しているといわれる。ライトなコミュニケーションの典型例は、Twitterの「お気に入り」やFacebookの「いいね!」、mixiの「イイネ!」である。かつては、投稿や日記を読んだ人は、送信者・投稿者に対して読んだ感想等を述べていた(濃い/重いコミュニケーション)。しかし、近年では、単に「よい」という思いだけを伝え受け取るというライトな(軽い)コミュニケーションが多くの間接的コミュニケーションの中でみられるようになった。

  また、ケータイやネットは、現代の若者の「っかず離れず」といった人間関係に柑|生のよいメディアであるといわれる。前述したスタンプのみで成立する会話もライトなコミュニケーションとしてとらえるこができ、つながっていたい、でも束縛もされたくないという“つかず離れず”の人間関係に適しているため、多くの人に受け入れられたのであろう。

・なぜLINEに疲れるのか

 LINEが現代の人間関係に適したコミュニケーション・ツールであるにもかかわらず、LINE疲れは実際に生じている。その背景には、「間接的なコミュニケーションにおけるメリットの喪失」とクローズドコミュニケーションに特有のユーザー同士の「仲のよさ」が関与していると考えられる。

 (1)“既読”がもたらす間接的コミュニケーション・メリットの喪失

  自分の好きなタイミングでメールや書き込みを行うことのできる非同期性は、間接的コミュニケーションにおける特徴であり長所でもある。しかしながら、LINEのトークはチャット形式で進められるため、携帯電話やスマートフォンによるメールメッセージよりも、コミュニケーションの連続性を意識しやすい。つまり、スマートフォンを用いた間接的なコミュニケーションでありながら、同期的コミュニケーションの特徴が大きい。既読表示によって、間接的コミュニケーションにおける非同期性はさらに脅かされ、すみやかに返信しなければならないという空気を生み出す。それはプレッシャーや焦りにつながり、メッセージの内容を考える時間(編集可能性)も余裕も減少してしまう。結果として、間接的コミュニケーションのメリットは失われ、最初は楽しかったLINEが、いつの間にか、話しやすくなくなってしまう。

 (2)「仲のよさ」のデメリット

  LINEには、1対1の個人だけでなく、親しいメンバーがグループでメッセージの送受信を行うことのできるグループトーク機能がある。このようなグループトークでは、クローズドな「仲のよさ」がLINE疲れをもたらす一因であると考えられる。

  メンバー間の親密性が高いグループには、「集団凝集性」という、メンバーをグループに引き付ける力が働く。集団凝集性の高いグループには、グループ独白の集団規範(メンバーが守るべきルール)が生まれやすい。誰かがトークを始めたら、みんながそれに応じる、誰かがトークを始めたとしても、応じられる人が応じればよい。どちらも、集団にできあがったLINE利用に関する集団規範である。ひとたび集団規範ができあがると、メンバーがその規範を守るよう、グループやメンバーに対して集団圧力が生じる。すなわち、凝集性の高い集団において、トークで話しかけられたらすみやかに返信するという規範ができあがってしまった場合、その集団規範を守らなければ、グループからの逸脱であり、グループにおける自分の立場が危うくなる。

  未成年においては、LINEトラブルは深刻ないじめにつながりやすく、2013年10月には、“既読スルー”(自分の送ったトークが既読になったにもかかわらず、返信の返ってこない状態のこと)を発端とした殺人未遂事件まで生じている。中学生から大学生の青年期においては、仲間とのつながりは重要な発達課題であることから、仲間意識が裏目に出て、返信義務が生じやすいとも考えられる。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

エコットカフェ

視力低下

 目が見えなくなっている。10年前も同じことを書いていたから大丈夫でしょう。本を選ぶ時も、回転ずしでネタを選ぶ時も、ほとんど見えていない。

 岡崎市図書館までの運転がきつくなっている。車は進化しないね。

エコットカフェ

 11時過ぎにエコットに寄って、百円コーヒーを飲んだ。話すことも話す相手もないけど。

 コミュニティの中で何をやればいいのか、を考えていた。集まってくる人の思いが分からないし、方向づけできない。時間だけが過ぎていく。<今>が先に行きます。それでどう変わるのかは知ったことではない。やはり、答えは一つ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡崎市図書館の10冊

豊田市図書館の予約の本

 104『思考力を鍛える50の哲学問題』

 302.22『2023年の中国』習近平政権後、中国と世界はどうなっているか?

 317.79『新・ホース延長ガイドブック』消防ホースの巻き方・延長の基本から、シチュエーション別実践法まで完全網羅

岡崎市図書館の10冊

 147『エレガント・エンパワーメント』EMFバランシング・テクニックで宇宙とつながる

 243.5『ラストコロニー西サハラ』

 361.4『クローズアップ「メディア」』現代社会と応用心理学

 687.7『日航機墜落事故 真実と真相』御巣鷹山の悲劇から30年 正義を探し訪ねた遺族の軌跡

 232.8『軍人皇帝のローマ』変貌する元老院と帝国の衰亡

 601.1『地域創生のデザイン』多様な地域のポテンシャルを最大限引き出す

 333.8『国際協力レポート2014 報告書』

 019.9『渡部昇一 青春の読書』日本人の知らない日本人の頑張り 東ティモールで。エチオピアで

 161『宗教学』ブックガイドシリーズ 基本の30冊

 304『「瑞穂の国」の資本主義』2020年・日本が世界を席巻する
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )