goo

平成史 ポスト工業化

『平成史』より 工業化時代の想像力

情報技術が進歩し、グローバル化が進む。精密な設計図をメールで送付できるようになると、工場が国内にある必要も、作り手が熟練工である必要もなくなる。熟練工を長期雇用しておく必要はなくなり、企画を立てる少数の中核社員のほかは、デザインなど専門業務は外注となって、現場の単純業務は短期雇用の非正規労働者ですむ。製造業は先進国の高賃金と組織労働者を敬遠して、発展途上国へ出て行く。

IT技術は生産ラインの小規模化と随時変更を容易にし、在庫や配送のデータ処理も容易になって、多品種少量生産と個別配送を実現する。大きな広告は必要性が下がり、ダイレクトメールやホームページが取って代わる。データ処理や配送業やファーストフードなど、新しい業種が台頭する。一部の中核エリートは高収入のチャンスが得られるが、より増加するのは「マックジョブ」(マクドナルドの非正規販売職)と総称される低賃金不安定労働である。

こうして流通や販売のコストが下がり、販売網と製品の多様化とあいまって、消費者に安く多様な商品が提供される。選択可能性と自由度が飛躍的に上昇し、画一的な「新しい流行」はなくなり、それへのアンチとしての「対抗文化」も意味を失って多様性の一つになる。

しかし同時に、福祉の財源であり前提だった正規雇用が減少し、労組も衰退するので、福祉の切り下げと格差の増大が生じる。低学歴では「マックジョブ」に就くしかないので、大学進学率が上昇する。子供に学歴をつけさせるため収入が必要になるが、男性の雇用と賃金が不安定化しているので専業主婦ではやっていけなくなり、女性の労働力率が上昇する。家族の形態がゆらぐのと、選択可能性の増大が男女関係にもおよぶことなどで、離婚率が上がる。

失業と非正規雇用は全体に増えるが、とくに若年者で増加する。すでに在籍している年長正規雇用労働者の雇用維持が優先されること、スキルのない若者より経験者が雇用されやすいことなどのためだ。限られた正規雇用や中核エリートの座をめぐって、就職活動が激化する。収入と雇用が不安定なため結婚が困難となり、親元同居が長期化し、晩婚化と少子化が進む。自由度の増大とともに、服装や雇用形態などが多様化し、アイデンティティの模索の時期が二〇代前半で終わらないため、「青年期の長期化」が生じる。不安定性とリスク感の増大のため、うつ病なども増加する。

一方で、かつてのようなブルーカラー労働の均質性にもとづいた労働者階級文化は衰滅する。表面的には階級差はめだたず、階級意識も消滅してくる。そのため不満が政治的シンボルに結自由度も増しているので、二〇歳前後での満足度は高い。しかし統計的には、明らかに低階層出身の子弟のほうが進学率も正規雇用率も収入も低く、女性のほうが男性より低い。

労働者階級や地域共同体は実体を失い、それに基盤をおいていた左派政党や保守政党も支持基盤が流動化する。革命や福祉や伝統といったかつての政治的シンボルは意味を失い、テレビに出て有名であることが重要になる。支持が集まるのも早いが、基盤がなく流動的なので、支持がなくなるのも早い。

パソコンのクリックひとつで相手を選べる時代は、多様な選択の可能性が増大するが、自分も選択される側になる。相手とずっとつきあう必要はなくなるが、ずっとつきあってくれる保証もない。そのスピードは増大し、過去の蓄積はすぐに陳腐化する。雇用も、組織も、取引も男女も、家族も、教育も、地域も、政治も、国家も、この選択可能性にまきこまれ、自由とチャンスと格差が増大していく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

迷いの中に悟りがあれば、迷いはなくなる

『正法眼蔵』より

生死

 この巻は、『正法眼蔵』の中でも非常に短いものです。

 じつをいえば、この巻は、江戸時代になって永平寺の宝蔵から出てきたものです。そして古い注釈書には、この巻について、《けだし官士に示せるものならんか》とあります。役所に仕える人間、すなわち俗人を対象に道元が書いて与えたものかもしれないというのです。そう言われるとその通りで、『正法眼蔵』の他の巻にくらべると、この「生死」の巻は平易な文体で書かれています。そして、言っていることが「現成公案」の巻にぴったり一致していますから、われわれは「現成公案」に続けて「生死」を読むことにしましょう。

 ところで道元は、いきなり、《生死の中に仏あれば生死なし。又云く、生死の中に仏なければ生死にまどはず》と書き出しています。ここで〝生死〟というのは「迷い」です。それに対して〝仏〟は「悟り」です。ですから、現代語訳では、「迷い」「悟り」と訳してよい部分はそう訳してあります。誤訳だなんて思わないでください。

迷いと悟り

 「迷いの中に悟りがあれば、迷いはなくなる」また言う、「迷いの中に悟りがなければ、迷いに迷うことはない」

 この言葉は、宋代の禅僧の爽山善会と定山神英という二人の禅師のものである。悟りを得た人の言葉であるから、無意味なものであるわけがない。

 迷いから離脱したい人は、まさにこの言葉の真意を明らかにすべきである。人がもし、迷いの申で、別のものとしての悟りを求めるならば、車の轅を北に向けて南の越の国に向かい、顔を南に向けて北斗星を見ようとするようなものだ。それだと、むしろ迷いの原因を寄せ集めて、ますます解脱への道を見失ってしまう。ただただ「生死」が即「涅槃」だと心得て、「生死」(迷い)であるからといってこれを忌避せず、「涅槃」を願ってはならない。そうしたとき、はじめて「生死」(迷い)を離れる手立てができる。

 〔原文〕

 生死の中に仏あれば生死なし。又云く、生死の中に仏なければ生死にまどはず。

 こころは、夾山・定山といはれしふたりの禅師のことばなり。得道の人のことばなれば、さだめてむなしくまうけじ。

 生死をはなれんとおもはん人、まさにこのむねをあきらむべし。もし人、生死のほかにほとけをもとむれば、ながえをきたにして越にむかひ、おもてをみなみにして北斗をみんとするがごとし。いよいよ生死の因をあっめて、さらに解脱のみちをうしなへり。ただ生死すなはち涅槃とこころえて、生死としていとふべきもなく、涅槃としてねがふべきもなし。このときはじめて生死をはなるヽ分あり。

 大乗仏教では、--生死即涅槃・煩悩即菩提--といいます。生死(迷い)がそのままで涅槃(安らぎの境地)であり、煩悩がそのままで菩提(悟り)だというのです。道元はそのことを言っているのです。

 生から死に移ると考えるのはまちがいである。生は一時のあリ方であり、その中に先があリ後がある。それ故、仏法においては、生がすなわち不生だと言う。滅(死)も一時のあり方であって、その中に先があり後がある。したがって、滅がすなわち不滅と言うのだ。生というとき、生のほかに何ものもなく、滅(死)というとき、滅(死)のほかに何ものもない。したがって、生きているときはただひたすら生に向かい、死ぬときは死に向かって、しっかりと対応すればよい。死を忌避すべきではないし、生を願ってもならぬ。

 〔原文〕

 生より死にうつると心うるは、これあやまりなり。生はひとときのくらゐにて、すでにさきあり、のちあり。かるがゆゑに、仏法の中には、生すなはち不生といふ。滅もひとときのくらゐにて、又さきあり、のちあり。これによりて、滅すなはち不滅といふ。生といふときには、生よりほかにものなく、滅といふとき、滅のほかにものなし。かるがゆゑに、生きたらばただこれ生、滅きたらばこれ滅にむかひてっかふべし。いとふことなかれ、ねがふことなかれ。

 ここのところは、「現成公案」の巻とまったく同じことを言っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

OCRした11冊

361.45トウ『コミュニケーション学がわかるブックガイド』 2014/03/08 8:58 午後

 沈黙の螺旋理論改訂復刻版
  世論形成過程の社会心理学
  E.ノエル=ノイマン(池田謙一、安野智子訳)

 孤独な群衆上・下
  デイヴィッド・リースマン(加藤秀俊訳)
  情報社会の到来とそこに生きる人びとがともにもつ社会的性格をいち早く適格に予言した書

 メディア論
  人間拡張の諸相
  マーシャル・マクルーハン(栗原裕、河本仲聖訳)

 グーグル
  ネット覇者の真実

 暗黙知の次元
  マイケル・ポランニー(高橋勇夫訳)
  暗黙知とは近代科学の枠外にあるものなのか

 定本想像の共同体
  ナショナリズムの起源と流行
  ペネディクト・アンダーソン(白石隆、白石さや訳)

 生成文法の企て
  ノーム・チョムスキー(福井直樹、辻子美保子訳)
  現代言語学の基礎を築いた生成文法の提唱者。チョムスキーは何を目指しているのか

 オルレアンのうわさ 第2版
  エドガール・モラン(杉山光信訳)

 孤独なボウリング
  米国コミュニティの崩壊と再生
  ロバート.D.パットナム(柴内康文訳)

 メディア・リテラシー
  世界の現場から
  菅谷明子

 ウェブ進化論
  本当の大変化はこれから始まる
  梅田望夫

 集合知とは何か
  ネット時代の「知」のゆくえ
  西垣通

493.76カト『うつ病治療の基礎知識』 2014/03/08 9:07 午後

 心理・社会的治療法
 心理社会的治療の概要
 どこで誰が行うのか
 副作用
 認知行動療法
 対人関係療法
 対人関係社会リズム療法
 リワークプログラム
 生活上の注意点

311マル『政治の世界』 2014/03/08 9:26 午後

 政治学入門(第一版)
 (イ)権力としての政治
 (ロ)倫理としての政治
 (ハ)技術としての政治

916フナ『国家と犯罪』 2014/03/08 9:45 午後

 大クルディスタン構想の栄光と悲惨

230.4ラベ『100語でわかる西欧中世』 2014/03/09 2:11 午後

 図書館 BIBLIOTHEQUE

 コミューン(自由都市)COMMUNE

 帝国 EMPIRE

 国家

 平和 PAIX

232マキ『ディスコルシ』 2014/03/09 3:14 午後

 第一巻
  45 特に法律を作る立場にある者が自ら、作られた法律を遵守しないようなことがあれば、悪い前例となる、また、日ごとにその都市で横紙破りの挙に出ることほど、統治者にとって危険きわまりないことはない

 第二巻
  30 実際に実力のある共和国や君主は、金銭によらず、自分の力量と軍事力の名声で友好関係を獲得する

 第三巻
  49 共和国が自由を維持していくためには、絶えず時代に即応した法律制度を編み出していかなければならない、またクイントウスーファビウスが偉大なファビウスと呼ばれるようになったのは、どのような功績があったからであるか

188.84ドウ『正法眼蔵』 2014/03/09 9:43 午後

 生死

  《生死の中に仏あれば生死なし。又云く、生死の中に仏なければ生死にまどはず》

 迷いと悟り

  「迷いの中に悟りがあれば、迷いはなくなる」また言う、「迷いの中に悟りがなければ、迷いに迷うことはない」

210.77オグ『平成史』 2014/03/09 9:44 午後

 工業化時代の想像力

 ポスト工業化

 福祉におけるポスト工業化社会のバリエーション

 移民と地方経済

 「日本型工業化社会」の成立

 バブル期から九〇年代へ

 政治の推移

 「中流崩壊」と「ゆとり教育」

 女性労働と少子化

 「格差」と「地方」

 現状認識の転換を

918.6オタ『生きる術としての哲学』 2014/03/10 2:44 午後

 世界をどう捉えるか

 一 二つの「哲学」

  《Philosophy in Thought》、「思考のなかの哲学」、《Phirosophy in Action》、「行動のなかの哲学」

 二 いま何が問題か

 三 現場の思想

 四 イラクと北朝鮮

602.1ニ『2020年の日本』 2014/03/10 2:52 午後

 『成熟』の先にあるもの

 本当に日本経済は再生しつつあるのか?

 一基3000億円の原発輸出と60億円の野菜輸出が等価?

 先進国からインドに移転する頭脳労働

 憂鬱な曲線

 成熟社会の向かう先

 今という時代

 技術革新の端境期

 人生二毛作、三毛作の時代へ

 透明性の高い社会

 起業家が活躍しやすい環境が整った

 新しい価値創造に取り組む最前線の挑戦者たち

 革新者とは

 シェアハウスで物件の付加価値を上げる

 夢があるから頑張れる

 夢は「新結合」の核になる

 革新者の夢に触れる

331サ『殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?』 2014/03/10 10:21 午後

 信頼とパニック

  社会的な信頼と金融危機
  大いなる実験

 結論--大いなる実験はどのくらい脆いのか?

  目に見えない友人、沈黙の敵
  国家の存続
  国民国家内における信用の持続
  国民国家同士の信用
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )