goo

高校数学のホントの使い方がわかる 本当は単純! 微積分

『これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』より

本当は単純! 微積分

1 微積分って、実は小学校で習っていた!

 ・微積分は「カエルの姿煮」

 ・小学校で習った長方形の面積は積分だった

 ・直方体の体積も積分だった

 ・はじきの法則も微積分だった

2 積分は「すごい掛け算」だった!

 ・積分は微分より先に生まれていた

 ・積分の本質は「面積を求めるための掛け算」

 ・単なる掛け算では求められない面積も、積分なら求められる

3 微分は「すごい割り算」だった卜。

 ・微積の難しい記号は、実は単なる飾川?

 ・微分の本質は「傾きを求めるための割り算」

 ・単なる割り算では求められない傾きも、微分なら求められる

 ・微分と積分は表裏一体

4 微積分は、身近な電化製品の中で活躍していた!

 ・CDの読み取りには、実は微分が使われている

 ・携帯のバッテリー残量表示には、実は積分が使われている

5 ちょっと高度な微分方程式も、本質は単純だった!

 ・微分方程式は予言者?

 ・ニュートンがリンゴを見て思いついた運動方程式

 ・電気を操るためのマクスウェル方程式

 ・波を知るための波動方程式

 ・熱伝導がわかる拡散方程式

 ・ブラックホ一ルの振る舞いすらわかるアインシュタイン方程式

数学の森の中で迷子にならないために ~あとがきに代えて~

 「数学は、意外と身近な存在で、意外と難しくないものだ」ということを、ご理解いただけたでしょうか?

 今まで、例えば「微積分」という言葉が出てきただけで「自分には関係ない、難しいもの」と思考停止に陥っていた人は多いことでしょう。

 しかし、この本を読んだ今のあなたなら、「微分は割り算」「積分は掛け算」ということはわかっています。ですから、少なくとも、変な苦手意識は感じずに取り組めるようになったはずです。あなたがそうなっていれば、本書は十分に役割を果たせたと思います。

 そして、もし本書の中で紹介した何かに興味が湧いて、もう少し深<知りたいと思ってもらえたら、それに勝る喜びはありません。その際は、ぜひもう少し高度な本に挑戦してみてください。学べば学ぶほど、あなたの世界は広がるはずです。

 ただし、普通の教科書で数学を学び始めるj、細かなところばかりに意識が集中してしまって、木を見て森を見ずと言うことになりがちです。そんな時は、いったん目先の勉強を休んで、本書で説明したように「これは何を目的としているのか?」という視点から数学を眺め直してもらえれば、と思います。そうすれば、深遠な数学の森の中でも、決して迷子になることはないでしょう。この本は「エンジニアの知を世に」という理念のもとに作りました。

 個人的な話をして申し訳ありませんが、私は昔から人と少しだけ考え方が違っていました。小さいうちはほとんどそれを意識することはありませんでしたが、だんだん成長するにしたがって「面白いこと」や「楽しいこと」力で友達とあまりにずれていることに戸惑いました。

 中高生になると、自分と波長の合うご<少数の友達とだけ深く付き合い、それ以外の人に関しては自分を伝えることをあきらめ、表面的にだけみんなに合わせた生活を送っていました。

 今のエンジニアの世界は、こんな私と同じ状態にあるのではないかと感じています。一般的に、数学や物理の話は、普通の人の反応が良い話ではありません。ですので、我々エンジニアは一般の人とコミュニケーションをとることをあきらめ、居心地の良い専門家コミュニティの内部に閉じこもっています。近年、その弊害が出始めていることは言うまでもないでしょう。

 確かに、我々の知識は一般の人に理解してもらうのは困難です。しかし、伝える努力というものは決してあきらめてはいけません。エンジニアは製品を作るだけでなく、その意味を適切に伝える義務も負っているのです。

 この本は、そんな想いを元に作りました。出来がどうであるかは私には判断できませんが、その目的を少しでも達成できていれば嬉しいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

図書館の現場力 ありたい姿を実現するためのデータ活用

『図書館の現場力を育てる』より

●ありたい姿を実現するためのデータ活用

 このような図書館のデータを収集し活用する目的とは、図書館のさまざまな施策やサービスを立案し、実行・行動につなけ、さらに改善を重ねながら、図書館のありたい姿を実現することです。データを分析し評価することにより、次なる具体的な行動や業務の改善につなげなければなりません。そのためには、まずは「勤務している図書館をどうしたいのか」「どのような図書館を目指すのか」という図書館の「ありたい姿(=ビジョン)」を明確にする必要があります。

 逆に図書館のありたい姿が明確ではない場合、データをいくら分析し活用しようとしても、次の行動につなぐことはできません。データの分析に注力することも重要ですが、むしろ実際はデータを活用した結果、「具体的に図書館で何をしたのか」「イ可を生み出したのか」「どのように行動・実行したのか」が重要です。

●ビジョンを実現するためには……

 もし仮に予算が潤沢であれば、数多くの人を雇用でき、施設・設備にも巨額を投入することができるため、ありたい姿(ビジョン)は短期間で苦労なく実現できるかもしれません。もちろん多くの現場では,現実的に予算,人,物(空間)が限られていますので、現在の資源を最大限に活かしながら、ビジョンを実現していくことが求められます。

 しかもビジョンは1人で実現することはできません。組織内の構成員のエネルギーを活性化するため、単にビジョンを浸透(共有・共感)させるだけではなく、ビジョンを実現するための具体的な道のり(戦略)を明確にし、共有しなければなりません。

●ありたい姿とのギャップを考える

 しかしながら、あまりに理想的な姿をビジョンに落とし込んでしまうと、逆にいつまでたっても実現することができず、データの活用すらできません。他方で、勝手に一部の構成員でビジョンを構築してしまうと、組織内から他人事のように思われてしまい、実行につなぐことができません。各組織や部署において身の丈にあったビジョンがつくられる必要があります。

 ビジョンを実現するための考え方として、図のように整理できます。

 まず、図の左下の「現在の課題」については、みなさんは数多くあげることができるでしょう。こうした「現在の課題」を解決し、右上の「ありたい姿」を実現するためには,組織全体や部署における「資源(人,物,金,情報)」と「環境の変化」を踏まえた戦略(打ち手)を立案する必要があります。

 ありたい姿とは、①ある最低基準に到達するありたい姿、②理想のありたい姿、の2点を考えることができますが、ここでは②の理想のありたい姿を念頭に置きます。

 資源とは、組織が保有する「人・物・金・情報」です。環境とは、現在の環境ではなく、未来を予測した社会の変化です。こうした組織の資源と社会環境の変化とのかかおりの中で、ありたい姿を実現するための具体的な打ち手が中央の「戦略」です。

 このようにありたい姿を実現するためには、現在の課題、環境の変化、組織内の資源を構成員と共有することが前提です。繰り返しになりますが、ありたい姿が明確ではないと、そもそも戦略を描くことができず、データすら活用できません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡崎図書館の6冊

年間集計の最終日です。1550冊です。累計は17457冊です。

岡崎図書館の6冊 月初に新刊書が出るので、今日は最低の冊数です。

209『〈世界史〉の哲学 東洋篇』

847.5『ドイツ語で世界を読み解く』

326.3『ストーカー病』「恨みの中毒症状」の治療なしに、被害者は減らせない 歪んだ妄想の暴走は止められない

134.9『技術への問い』マルティン・ハイデガー

201.1『歴史哲学講義(上)』ヘーゲル

201.1『歴史哲学講義(下)』ヘーゲル
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )