シェアの概念
シェアの概念を変えましょう。シェアハウスに男女4人ならば、家族と同じではないか。家族の組み合わせの方がはるかに効率が悪いかもしれません。依存しあうから。
元々、ファミリーカーというモノがありました。一家に一台で済むという世界です。クルマもシェアすればいい。
コンピューターもシェアから始めました。UNIVACのタイムシェアリング、IBM360のメインフレームの世界です。今は、一人ずつもっているけど、コンテンツはクラウドという名前のシェアするカタチになっています。
出待ち
Iさんを「出待ち」しますと言われました。芸能人並ですね。今日は12時までだけど、待っててくれるそうです。
カウンターを選ぶだけでなく、本当に出てくるまで待っていました。チームで支援してもらっています。
歴史哲学から発想します
歴史哲学の用語の使い方。ヘーゲルとは異なった解釈をしないといけない。もっと一般的にして、神の存在は無視します。歴史の見方そのものを変えるという意味合いです。
ヘーゲルの歴史哲学は、137億年ではなく、人類一万年よりも短くて、キリスト以降ですから、2,3千年ぐらいしか対象としていない。
歴史編に環境哲学を入れ込んで、中身をかなり変えます。国とは何か、への答えを用意します。民主主義とは何か、資本主義とは何か、そういうところも考察していきます。その上で、次の社会を見ていきます。
だから、クライシスに地域が対応と言うところは、もっと大きく構えます。グローバリズムと多様性です。それが時間のコードの圧縮によって、どう変わっていくのか。
歴史にとって、クライシスは当たり前です。3.11以外にも一杯あります。アイスボールアースもその中に入ります。今後考えられるクライシスは単なる自然現象だけでなく、環境社会そのものもあるし、財政問題もあります。一番、大きなクライシスは人間が変わることです。
意思の力から存在の力に変わることで、地域が活性化する。それをグローバルが支援することで、国全体が変わってくるというシナリオです。
変わらないことで、どういう社会になるのかという想定も含めます。その中で、ローカルとグローバルの関係づけ。流れ方向を見ていきます。
国家に対する見解
国家は個人と共同性との和解する場であった。国家のおかげで、個人が自分の存在に関わる現実と価値を見出す。
国家というモノ、全体というものがどういう空間になっているのか。バンダリーを持つのか。個人の集合体なのか、というのは、今、考えていることと同じことです。
シェアの基本は教育です。個人と共同性との関係、そこで、シェアと個人との関係、それと資本主義。ようするに、全体とは何かです。民族の集まりでもないし、宗教の集まりでもない。
国家は多数者の意思を頼りにして、意思決定を行うことはできない。一般視と全体視の区別をする。今のところ、標準関数しかないけど、関数に適用するものを全体と見なす。
シェアの概念を変えましょう。シェアハウスに男女4人ならば、家族と同じではないか。家族の組み合わせの方がはるかに効率が悪いかもしれません。依存しあうから。
元々、ファミリーカーというモノがありました。一家に一台で済むという世界です。クルマもシェアすればいい。
コンピューターもシェアから始めました。UNIVACのタイムシェアリング、IBM360のメインフレームの世界です。今は、一人ずつもっているけど、コンテンツはクラウドという名前のシェアするカタチになっています。
出待ち
Iさんを「出待ち」しますと言われました。芸能人並ですね。今日は12時までだけど、待っててくれるそうです。
カウンターを選ぶだけでなく、本当に出てくるまで待っていました。チームで支援してもらっています。
歴史哲学から発想します
歴史哲学の用語の使い方。ヘーゲルとは異なった解釈をしないといけない。もっと一般的にして、神の存在は無視します。歴史の見方そのものを変えるという意味合いです。
ヘーゲルの歴史哲学は、137億年ではなく、人類一万年よりも短くて、キリスト以降ですから、2,3千年ぐらいしか対象としていない。
歴史編に環境哲学を入れ込んで、中身をかなり変えます。国とは何か、への答えを用意します。民主主義とは何か、資本主義とは何か、そういうところも考察していきます。その上で、次の社会を見ていきます。
だから、クライシスに地域が対応と言うところは、もっと大きく構えます。グローバリズムと多様性です。それが時間のコードの圧縮によって、どう変わっていくのか。
歴史にとって、クライシスは当たり前です。3.11以外にも一杯あります。アイスボールアースもその中に入ります。今後考えられるクライシスは単なる自然現象だけでなく、環境社会そのものもあるし、財政問題もあります。一番、大きなクライシスは人間が変わることです。
意思の力から存在の力に変わることで、地域が活性化する。それをグローバルが支援することで、国全体が変わってくるというシナリオです。
変わらないことで、どういう社会になるのかという想定も含めます。その中で、ローカルとグローバルの関係づけ。流れ方向を見ていきます。
国家に対する見解
国家は個人と共同性との和解する場であった。国家のおかげで、個人が自分の存在に関わる現実と価値を見出す。
国家というモノ、全体というものがどういう空間になっているのか。バンダリーを持つのか。個人の集合体なのか、というのは、今、考えていることと同じことです。
シェアの基本は教育です。個人と共同性との関係、そこで、シェアと個人との関係、それと資本主義。ようするに、全体とは何かです。民族の集まりでもないし、宗教の集まりでもない。
国家は多数者の意思を頼りにして、意思決定を行うことはできない。一般視と全体視の区別をする。今のところ、標準関数しかないけど、関数に適用するものを全体と見なす。