『災後のメディア空間』より 「ナチスの手口に学んだらどうかね」--デマゴーグ演説の条件
そうしたヒトラー演説の神話化は私自身の読書体験でも思い当たる。ヒトラー演説は政治家かお手本とするほどすごい、中学生の私がそうした印象を抱いたのは、『週刊少年ジャンプ』連載(一九七一一九七五年)の本宮ひろ志「大ぼら一代」を読んだときである。主人公のライバルが政界進出を前にナチ映画でヒトラーの演説技法を学び、コンサルタントから指導を受けるシーンがリアルに描かれていた。
不思議なことだが、この一九七五年前後の日本ではナチズム、特に「ナチ宣伝」のテクニカルな応用に関する大衆書が多く出版されていた。長沼博明『ヒットラー統率力の秘密--シンボルは高く掲げよ』(評言社、一九七五年)、平岡正明『ヒトラー学入門--革命を志す諸君へ』(ゼロ・ブックス、一九七五年)、やや遅れて草森紳一『絶対の宣伝--ナチス・プロパガンダ』全四巻(番町書房、一九七八・七九年)である。「ヒトラーの演説」を含む草森の論考は一九七〇年代前半に広告業界誌『宣伝会議』に連載されていたものである。第三巻『煽動の方法』は当時翻訳されていたヒトラー伝やナチ党幹部の回想録、『世紀の獅子吼--ヒットラー総統演説集』(遠藤慎吾訳、羽田書店、一九四〇年)などを使って読み応えのある作品にまとめられている。「最後の文人」と呼ばれた草森は、プロパガンダヘの関心を持ち続け、『広告批評』に長期連載した中国編も『中国文化大革命の大宣伝』上・下(芸術新聞社、二〇〇九年)として没後に刊行されている。
草森がまず強調するのは、ヒトラー演説は「大衆」にこそ影響力があったか、〝認識の病い〟を抱える「知識人」には十分な威力を発揮しなかったという事実である。例えば、本書読者の場合かそうかもしれないが、知的な読書とは自分の先入観が揺さぶられる体験である。そこから生まれる懐疑の精神は、自己内対話、やがて他者との討議へと思考を開いてゆく。しかし、独裁者の演説に心酔する聴衆にとって、懐疑の精神など不要である。自分が考えていること、言葉にできない思いを気の利いた言葉で表現してくれる語り手だけを求めている。ヒトラーの演説論が知識人批判と表裏一体なのはそのためである。前出『ヒトラー選挙戦略』で使われた引用文に続いて、ヒトラーは知識人の演説をこう批判している。
「偉大な運動はすべて大衆運動であり、人間的情熱と精神的感受性の火山の爆発であり、困窮の残忍な女神によってかきたてられたか、大衆のもとに投げこまれたことぼの放火用矩火によって煽動されたかであり、美を論ずる文士やサロンの英雄のレモン水のような心情吐露によってではないのである。民族の運命はただ熱い情熱の流れだけが、転換させることができる。そして情熱はただ情熱をみずからの中にもっているものだけがめざめさせることかできるのである。……しかし情念がほとばしらず、口が閉じられているものを、天は自己の意志の告知者に選んだことはない」
知識人はヒトラーの演説を空疎な内容、安っぽい表現、飛躍する論理から批判したか、この反知性主義のコミュニケーション理論の前では無力だった。もちろん、反転した知性主義ゆえにヒトラー演説に心惹かれた知識人も存在した。文学博士号を持ち、若くして小説『ミヒャエル』(池田浩士編訳『ドイツ・ナチズム文学集成(1)ドイツの運命』柏書房、二〇〇一年所収)を執筆した、第三帝国の国民啓蒙宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスもその一人である。文章や論理に対する徹底したニヒリストにとって、ヒトラーの肉声こそ自己懐疑から解放してくれる「神の声」だった。もちろん、ゲッペルスは知識人であるがゆえに神の存在も、ヒトラーの言葉も信じてなどいない。自分にとってヒトラーが神の機能を果たす可能性に賭けたのである。ゲッペルスのヒトラー評をクルト・リース『ゲッペルス』(西城信訳、図書出版社、一九七一年)から引用しておこう。
「この男は危険だ。彼は自分の言うことを信じ切っている。……彼の力の秘密は運動に対して狂熱的な信念のあることだ。そしてそれゆえ、ドイツをも狂信していることにある」
ゲッペルスの演説も上手いが、皮肉の毒をたたえた語り口はいかにも「博士調」である。ここに知識人の演説の弱点がある。知的に語ろうとすれば、その内容に一〇○%の自信などありえるはずはない。だからこそ対話が可能であり、妥協の余地か存在する。ヒトラーの演説からはこうした対話の契機は生まれない。むしろ聴衆全体とヒトラーか二体化するのである。そのためヒトラーは忘我の境地に迫りえたが、知識人の多くは演説中も自分とその発話に注意をむけがちである。これではロック・コンサート会場のような熱狂を生みだすことはむずかしい。
ただし、大衆と一体化できたヒトラーが知識人ではなく大衆だったというわけではない。もう二〇年前、私はヒトラーが一九三八年ニュルンベルク党大会の文化会議でおこなった演説文を翻訳した経験かある(「『大衆の国民化』とヒトラーの美意識--一九三八年ヒトラー演説『芸術における真偽について』」『リべルス』一二号、一九九三年一二月)。知識人向けのナチ芸術論ということもあるが、論旨は明快で飛躍や破綻は感じない。もちろんスピーチ・ライターがいたはずだが、いかにもヒトラーの発言と思える内容だった。当然なから、こうした演説で「獅子吼」が演じられていたわけではない。
私たちはヒトラー演説というと、ドキュメンタリー映画で目にする(っまりナチ党が撮影した)、あるいはチャップリンの映画『独裁者』などで戯画化された「獅子吼」、つまり腕を振り上げて絶叫するシーンを思い描いてしまう。しかし、そうしたハイライト・シーンは演説の一部を切り取ったものであり、それだけで演説の効果を計るべきではない。それは運動期に特有の演説スタイルであり、第三帝国成立後は少なくなっていた。
そうしたヒトラー演説の神話化は私自身の読書体験でも思い当たる。ヒトラー演説は政治家かお手本とするほどすごい、中学生の私がそうした印象を抱いたのは、『週刊少年ジャンプ』連載(一九七一一九七五年)の本宮ひろ志「大ぼら一代」を読んだときである。主人公のライバルが政界進出を前にナチ映画でヒトラーの演説技法を学び、コンサルタントから指導を受けるシーンがリアルに描かれていた。
不思議なことだが、この一九七五年前後の日本ではナチズム、特に「ナチ宣伝」のテクニカルな応用に関する大衆書が多く出版されていた。長沼博明『ヒットラー統率力の秘密--シンボルは高く掲げよ』(評言社、一九七五年)、平岡正明『ヒトラー学入門--革命を志す諸君へ』(ゼロ・ブックス、一九七五年)、やや遅れて草森紳一『絶対の宣伝--ナチス・プロパガンダ』全四巻(番町書房、一九七八・七九年)である。「ヒトラーの演説」を含む草森の論考は一九七〇年代前半に広告業界誌『宣伝会議』に連載されていたものである。第三巻『煽動の方法』は当時翻訳されていたヒトラー伝やナチ党幹部の回想録、『世紀の獅子吼--ヒットラー総統演説集』(遠藤慎吾訳、羽田書店、一九四〇年)などを使って読み応えのある作品にまとめられている。「最後の文人」と呼ばれた草森は、プロパガンダヘの関心を持ち続け、『広告批評』に長期連載した中国編も『中国文化大革命の大宣伝』上・下(芸術新聞社、二〇〇九年)として没後に刊行されている。
草森がまず強調するのは、ヒトラー演説は「大衆」にこそ影響力があったか、〝認識の病い〟を抱える「知識人」には十分な威力を発揮しなかったという事実である。例えば、本書読者の場合かそうかもしれないが、知的な読書とは自分の先入観が揺さぶられる体験である。そこから生まれる懐疑の精神は、自己内対話、やがて他者との討議へと思考を開いてゆく。しかし、独裁者の演説に心酔する聴衆にとって、懐疑の精神など不要である。自分が考えていること、言葉にできない思いを気の利いた言葉で表現してくれる語り手だけを求めている。ヒトラーの演説論が知識人批判と表裏一体なのはそのためである。前出『ヒトラー選挙戦略』で使われた引用文に続いて、ヒトラーは知識人の演説をこう批判している。
「偉大な運動はすべて大衆運動であり、人間的情熱と精神的感受性の火山の爆発であり、困窮の残忍な女神によってかきたてられたか、大衆のもとに投げこまれたことぼの放火用矩火によって煽動されたかであり、美を論ずる文士やサロンの英雄のレモン水のような心情吐露によってではないのである。民族の運命はただ熱い情熱の流れだけが、転換させることができる。そして情熱はただ情熱をみずからの中にもっているものだけがめざめさせることかできるのである。……しかし情念がほとばしらず、口が閉じられているものを、天は自己の意志の告知者に選んだことはない」
知識人はヒトラーの演説を空疎な内容、安っぽい表現、飛躍する論理から批判したか、この反知性主義のコミュニケーション理論の前では無力だった。もちろん、反転した知性主義ゆえにヒトラー演説に心惹かれた知識人も存在した。文学博士号を持ち、若くして小説『ミヒャエル』(池田浩士編訳『ドイツ・ナチズム文学集成(1)ドイツの運命』柏書房、二〇〇一年所収)を執筆した、第三帝国の国民啓蒙宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスもその一人である。文章や論理に対する徹底したニヒリストにとって、ヒトラーの肉声こそ自己懐疑から解放してくれる「神の声」だった。もちろん、ゲッペルスは知識人であるがゆえに神の存在も、ヒトラーの言葉も信じてなどいない。自分にとってヒトラーが神の機能を果たす可能性に賭けたのである。ゲッペルスのヒトラー評をクルト・リース『ゲッペルス』(西城信訳、図書出版社、一九七一年)から引用しておこう。
「この男は危険だ。彼は自分の言うことを信じ切っている。……彼の力の秘密は運動に対して狂熱的な信念のあることだ。そしてそれゆえ、ドイツをも狂信していることにある」
ゲッペルスの演説も上手いが、皮肉の毒をたたえた語り口はいかにも「博士調」である。ここに知識人の演説の弱点がある。知的に語ろうとすれば、その内容に一〇○%の自信などありえるはずはない。だからこそ対話が可能であり、妥協の余地か存在する。ヒトラーの演説からはこうした対話の契機は生まれない。むしろ聴衆全体とヒトラーか二体化するのである。そのためヒトラーは忘我の境地に迫りえたが、知識人の多くは演説中も自分とその発話に注意をむけがちである。これではロック・コンサート会場のような熱狂を生みだすことはむずかしい。
ただし、大衆と一体化できたヒトラーが知識人ではなく大衆だったというわけではない。もう二〇年前、私はヒトラーが一九三八年ニュルンベルク党大会の文化会議でおこなった演説文を翻訳した経験かある(「『大衆の国民化』とヒトラーの美意識--一九三八年ヒトラー演説『芸術における真偽について』」『リべルス』一二号、一九九三年一二月)。知識人向けのナチ芸術論ということもあるが、論旨は明快で飛躍や破綻は感じない。もちろんスピーチ・ライターがいたはずだが、いかにもヒトラーの発言と思える内容だった。当然なから、こうした演説で「獅子吼」が演じられていたわけではない。
私たちはヒトラー演説というと、ドキュメンタリー映画で目にする(っまりナチ党が撮影した)、あるいはチャップリンの映画『独裁者』などで戯画化された「獅子吼」、つまり腕を振り上げて絶叫するシーンを思い描いてしまう。しかし、そうしたハイライト・シーンは演説の一部を切り取ったものであり、それだけで演説の効果を計るべきではない。それは運動期に特有の演説スタイルであり、第三帝国成立後は少なくなっていた。