goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

山椒の実

2010年05月21日 | 生活・ニュース
               

日本料理になくてはならない香辛料、素人の自分にもワサビや生姜や山椒の3つくらいはすぐに答えれる。それを、どう調理するかは答えられない。答えられないがいただくことは人に負けないと思う。

そのうち身近で目にすることが出来るのは「山椒」、我が家にも小さいが葉山椒が1本ある。この若葉は「木の芽」と呼ばれ、独特の香りと辛味がある。冷奴や刺身のつまにしたりお吸い物に香り付けに浮かべたりする。料理に乗せる前、両手でパーンと叩く、するといっそう香りが増す、と聞き覚えている。

この季節、春先に咲いた花が濃い緑の実に育った。その実を佃煮に加工する事は古くから伝わる日本人の食文化のひとつになっている。食欲のないときは増進の友になったり、身体をシャキッとさせたり、と思い方で、味の深みが増す。

その実をいただいた。その量は少々ではない。山椒は雌雄異株でそれだけでは実がつかないことも教わった。家内が佃煮の準備にかかった。山椒は小粒でもぴりりと辛い、というものの例えがある。歳相応の嫌われないピリ辛になれるか、家内の調理にかかっている。

(写真:辛さを忍ばせている緑濃い山椒の実)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 撮りそこない | トップ | 生活の橋 臥龍橋 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
さんしょう (もぐら)
2010-05-23 17:52:46
僕は 今日さんしょうの苗を買って植えた
今までも 何回も植えては枯らした
それも 大きく育て実が沢山なる様にすると
実がなり過ぎて枯れる...
原因は摘果をしなかった事らしい
今度は 旨くやろうと思う

さんしょうには 揚げ羽の幼虫が宿る
グロテスクで きつい さんしょうの匂いがする
子供が取って虫かごに入れておいたら
ある日 突然 綺麗な揚げ羽仁返信してて
驚いた....




返信する
もぐらさん (tatu_no_ko)
2010-05-23 20:15:59
そうですか、山椒は苗植えからどのくらいで実の収穫が出来るのですか。豊作を祈ります。
揚げ羽の幼虫は山椒のお世話になるのですか。初めて知りました、思い浮かびません。
返信する
さんしょう (もぐら)
2010-05-24 11:22:50
実の収穫までは良く判りませんが
文献では 3-5年で多分実がなるとあります
接木ですから 台木の関係もあるでしょう

虫は揚げ羽の幼虫で 頭のでかい芋虫で
食欲旺盛で一夜にして丸裸にされます
でも 羽化すると 見事です

返信する
もぐらさん (tatu_no_ko)
2010-05-24 19:54:10
香辛料も本当の味を出すにはやはりそれなりの時間が必要なことが分かりました。
芋虫の姿から蝶への変身は自然の不思議さでしょうが、感心します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

生活・ニュース」カテゴリの最新記事