約1haある後山の畑の「春の耕耘」を始めた。
昨年までは「種蒔き」は手作業、「中耕除草」は管理機でやっていたが、今年からトラクターを
使う方式に改めることにした。

(咲くまで「秒読み段階」と思っていたハクモクレンは寒気団の襲来で急ブレーキがかかった)
機械化すると効率化が図れる反面、小回りが利かなくなるので畝も「南北」とかに拘らず
出来るだけ長く使うようにしなければならないし、「上手く種が落ちるのか?」なども気にな
ところ。
そんなことを考えつつトラクターを運転していたが、やはり実際に使ってみなければ安心で
きない。

試運転まで含めて指導して貰う予定だったJA農機センターのAさんは人事異動で
平泉センター長に栄転してしまったので、どんな引き継ぎが為されているのか明日
にでも確認し、早々に「試運転」をしてみたいと思っている。
昨年までは「種蒔き」は手作業、「中耕除草」は管理機でやっていたが、今年からトラクターを
使う方式に改めることにした。

(咲くまで「秒読み段階」と思っていたハクモクレンは寒気団の襲来で急ブレーキがかかった)
機械化すると効率化が図れる反面、小回りが利かなくなるので畝も「南北」とかに拘らず
出来るだけ長く使うようにしなければならないし、「上手く種が落ちるのか?」なども気にな
ところ。
そんなことを考えつつトラクターを運転していたが、やはり実際に使ってみなければ安心で
きない。

試運転まで含めて指導して貰う予定だったJA農機センターのAさんは人事異動で
平泉センター長に栄転してしまったので、どんな引き継ぎが為されているのか明日
にでも確認し、早々に「試運転」をしてみたいと思っている。