goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

水口のパイプ化

2007-01-09 18:20:36 | 
田んぼの排水対策にも使ったが、田んぼの水管理を効率化するためにも塩ビパイプが必要となる。
冬場の仕事の第二弾として、すべての落ち水口をパイプ化することにした。

我が家の落ち水口は、大部分が土嚢や土を利用する昔からのやり方のままなので、水を落としたり止めたりするのに稼働がかかるだけでなく、期待通りの効果が無かったりしていた。
昨年、水管理初挑戦のオジサンは苦労の連続で、あげくの果てに隠れていた蛇に驚いて怪我をするオマケまでついた。

パイプ化すれば、L字のジョイントを活用することでパイプを抜き差しするだけで簡単に水をコントロールできるし、水位調節だって意のままとなる。

こんなことを「何故もっと早くやらなかったのか」と不思議でならないが、いざやってみると一枚の田んぼに落ち水口が4~5箇所あり、全部終えるまでには結構な日数がかかりそう。
どうやら、稼働がネックとなっていたようだ。



塩ビパイプも予想以上に消費している。
今日で四回目の調達となった。
二度目の時に荷崩れ事故を起こしたので、今は二重三重に歯止め策を講じ、間違っても事故とならないように用心して運搬している。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする