goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

フィギュアーツ ルカリオ

2014-06-02 00:00:30 | おもちゃ・フィギュア
「波導は我に在り!!」
ということで、D-arts・・・ではなくフィギュアーツより、ポケモンダイヤモンド・パールで初登場したポケモン・ルカリオが発売となりました。


ルカリオ はどうポケモン あらゆる ものが はっする はどうを キャッチする のうりょくを もつ。ひとの ことばを りかいできる。






ルカリオはダイパ発売前の映画「ポケットモンスターアドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者ルカリオ」にて初登場した新ポケモンでした。波導の勇者・アーロンと苦楽を共にしてきたポケモンでしたが、戦争の最中、アーロンにより彼の杖の中に封印され、長年眠り続けることに。しかしアーロンを称えるポケモンバトルで優勝したサトシがその杖を手にし、ルカリオは杖の中から復活。アーロンが自分を封印した理由を知ることに・・・と、ルカリオもアーロンも、サトシもカッコいい映画です。時折「ゾロリっぽい」と思うこともありますが(苦笑。


当時は「これが新しい伝説のポケモンか!超かっけぇ!」と思っていたら、まさかの普通のポケモンでした。相手トレーナーが使用してきた時は心底驚かされましたとも・・・まぁ最近は攻略上伝説のポケモンには頼らないようにしているので、気軽にパーティ入りできたのは嬉しかったですが。


以来、BW2、XYにおいてもメインの1匹として大活躍してくれました。XYではメガシンカのイベントがあるため、途中でルカリオが手に入るというサービスっぷり。でも自分のルカリオの方が良いので、もらったルカリオはボックス埋めに協力してもらいました。そんな大好きなポケモンの1体でもあるルカリオが可動フィギュア化!


サイズとしては立たせ方にもよるかもしれませんが、ミュウツーより大きめかと。








可動の問題点に関しては、腕が若干動かし辛いかな。あとは何となく腕が今にもポキッといくんじゃないかと不安になるぐらい細いのが気になりました。後頭部の髪の毛っぽいパーツもちょっと緩め。
それよりも足が動くのなんの。正座にあぐら、片方の膝をつくポーズだって難なくこなせてしまいます。思えばミュウツー以来の人型ポケモンのフィギュア化。ミュウツーとは足の作りがどことなく似ています。
オプションパーツとして、瞳パーツが2種類ついています。目線が左を向いているパーツと、閉じているパーツ。前者は「はどうだん」の溜め用、後者は波導の力使用時などの再現に使えます。交換の際は頭部パーツを丸ごとはずして、更に3つに分けて瞳パーツのみを交換することに。なので細いパーツが多いので、折れないように慎重に・・・




エフェクトパーツとしては「はどうだん」!ルカリオを代表する技だと思います・・・どうでも良いですが、「はどうだん」と聞くとポケモンより先にマリオRPGのジャッキーが使用する「しょうげきだん」を思い出します。キュィィィズドォン!!というSEのカッコよさといったら!
ミュウツーのエフェクトも、これくらい大きかったらなぁ。


「助けに来た」
ポケスペXYでのコルニ参戦シーンのルカリオ、コルニの台詞も相まって大好きです。




他のポケモンとも組み合わせて何枚か。ただ、これまで発売された面々よりも若干大きいためか、どうにも合わせ辛いような。


スマブラDXに出演したミュウツーVSスマブラX以降に出演中のルカリオ。新作ではリザードンにまさかのゲッコウガまで参戦ということですが、ミュウツーは・・・ポケモン以外にも多くのキャラクターがいますから、誰を出すか、難しそうです。



映画で共演したミュウとルカリオ。今回レンタルして久しぶりに視聴したのですが、ルカリオが表情豊かに喋る一方で、無表情に迫ってくるレジロック、レジスチル、レジアイスが怖かったです。


ルカリオナイトで「メガシンカ!」・・・は出来ず。メガルカリオとか、メガリザードンXとか出してくれませんかね・・・


以上、フィギュアーツよりルカリオでした。これにてポケモンはミュウも含めれば6種類集まりました。
これまでは知名度の高いであろう初代のポケモンたちでしたが、今回は映画出演があるとはいえ、ルカリオが選ばれました。スマブラ参戦も考えると、ゲッコウガが来ても面白そうだなぁと。あとは、個人的にはストライクやハッサムにも来て欲しいですね。もういっそのこと、モンスターアーツでバンギラス出そうぜ!w

新たにフィギュアーツとしてスタートを切ったポケモンたち。どのような展開が待っているのでしょうか。


コメント (2)