ウェルかめの主題歌はチャットモンチーではないそうですね、今年も紅白にでないのか。
「Fromとくしま」さんちの掲示板で島原鉄道や水島臨海の現役キハ20を見ているとやっぱり自分でも撮りたくなってウチからは一番近いひたちなか海浜鉄道に行ってきました。
徳島で撮っていた頃、キハ26・28・35等が活躍していましたが一番のお気に入りがこのキハ20・25です。世代によっては首都圏色(タラコ)が懐かしい方もいると思いますが、南東風にはこの2色塗り分けの方です。
この日は同じ茨城県百里基地で航空祭が開かれていてずいぶん迷いましたが、激混みするというしコンデジで飛行機は無理だしなぁとやはりこっちにしました。
ひたちなか海浜鉄道には北海道から来たキハ22もいますが、こちらは馴染みがなくキハ20は旧国鉄型車の中で唯一冷房付きとのことで夏場の日曜に運転されています。
ありがたい事に同社のHPで運用が公開されています。
・
この日も早起き、百里行きの方で混むであろう常磐線を避けて高崎沿線の自宅から水戸線経由で勝田に向かいます。
小山駅にて。常磐線で見なくなったと思ったらこんなところいた415系。
・
乗換駅の勝田駅にて。右側のJRホームと柵ひとつで仕切られています。車両は主力の3710型。一日券を買って先ず終点まで乗り通します。といっても30分かかりませんが。
・
よほど写真を撮る人が多いのでしょう、車内にこんな注意書きがあります。
・
終点・阿字ヶ浦駅。異様に長いホームはその昔国鉄からの直通海水浴列車が乗り入れていた名残だと思います。そういえば昔、時刻表で大宮発水戸線経由阿字ヶ浦行きの臨時列車があったのを見た記憶があります。それも客車列車で。
・
折返しの列車でこの線の中心駅、那珂湊で下車します。古い雑誌には「茨城交通湊線」となっていて常磐線を水戸まで乗り入れしていたそうです。
そこかしこに歴史を感じます。こんなのもありましたが↓
主は構内にいたクロネコではないかと思われます。
駅前のマル通。こういうのも年配者としては見過ごせません。地方の中心駅では必須の建物。
ここは車両基地もあって色んな車両がいます。
何両かいるキハ22のうち同社オリジナル塗装車。非冷房ですがまもなくキハ20と交代でしょう。
イベント用らしいキハ22。どちらの塗色も現役時代キハ22は纏ったことがないはずです。手前のスカ色というか極初期の国鉄気動車色は私も幼稚園くらいの頃しか見た記憶がありません。私のような年配者は、やっぱりこの色はキハ17系くらいまでじゃないと似合わないと思います。徳島ならキハ11ですね。
車両基地のはずれにキハ20らしき車両が↓
ボロボロで放置されているようですが部品取り用でしょうか。前照灯の位置からすると元・鹿島臨海鉄道の車両のようです。下の写真では手前にDT22(TR51)が置いてあります。この時代の気動車は急行型も含めみんなこれを履いていましたね。
・
旧・三木鉄道から移ってきたミキ300が出区してきました。日中の同線は一時間辺り二本で毎時同時刻の運転。必ず那珂湊で交換する×字型ダイヤが組まれています。この日、午前中はキハ20と3710のペアでしたが、午後から3710はミキ300と交代です。全クロスで一番立派な車両に見えます。
キハ20がやって来ました。この列車に乗って撮影名所らしい中根に移動します。たしか朱色4号という色ですがこれはちょっと黄色味が強いような気がしませんか。それでも写真で見た水島臨海の赤っぽいのよりはよっぽど良いですが。
そういえばこのキハ20、元は水島臨海で更にその前は国鉄キハ20のラストナンバーだそうです。
中根で下車後、走り去るキハ20をスナップ。左手の林との境一帯がお立ち台のようです。
中根駅全景。ホームに自転車が停めてありますが、那珂湊駅にはレンタサイクルがあってこれを利用して撮影している方も何人か見かけました。今は1面1線の交換不能駅ですが朝日新聞社刊「世界の鉄道’68」に同駅と思われる場所で撮られたケハ402という単行気動車が載っています。それを見ると上の写真で左側に側線があって2面2線の交換可能駅だったようです。
お立ち台の様子。この後人数が増え最盛期は10人位集まりました。大型三脚にカメラやビデオを2~3台セットされた方も何人かいました。
だらだらと長くなってしまいました。次回に続きます。。。
北関東道全通も見えています。これからもご愛顧よろしくお願いいたします。
(吉田)
いいな~1日乗り鉄と撮り鉄したい~~
・・・・すごいコメントが・・・
畏れ多くもコメントありがとうございました。田園風景が気に入ったので
次は田植えに時期に再訪を予定していましたが
その前にもう一度行こうかという気になります。
というぐらい、ブログまでチェックされる営業努力には敬服です。
大宮・鉄道博物館のキハ11も元は御社のモノだそうですが
キハ205も大事にして下さい。
ほんとにこの手のコメントをいただけるとは感激です。
ところで
リンク先の身内のブログに26日午前、新町川鉄橋を下るアンパンマントロッコ(回送)の写真が載っていますが
あれは何だっんだろか。。。
これをお立ち台と呼ばずに何をお立ち台と呼ぶのか、
と言いたくなるような絶景ですね。
こういう、エナジーをたっぷり吸収できそうな場所で、
鉄道の写真を撮れると幸せいっぱいです。
チビが大きくなったら連れて行ってやろう。
何、舞浜がいい?却下!(笑)
田んぼの風景を見て和むのは日本人のDNAに植え込まれているからでしょうね。
だぶんご子息にも受け継がれていると思いますが。
その「ネズミの王国」がある京葉線ですが
来年からE233が導入されて201と205が廃車されるそうなので
早い内に家族サービスを兼ねて行く価値はあると思います。