goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日は200%満喫 野球

2023年03月23日 07時04分11秒 | スポーツ観戦
昨日は全て完璧な野球ダブルヘッダーだったな。WBCと徳島城北のノック。

まずWBC。 これは何をどう書いても書き切れない話なんだけど、もう書きようがないということだとも思います。全ては「神の演出」で作られた試合でした と書けばいいのです。
7回大勢、8回ダルビッシュ ここでホームラン打たれて、1点差。 9回 このシリーズではもう投げないとの話だった大谷を投げさせた。エンジェルスとの話では「投げさせない」で決まってたものを、どこかでだれかが折れさせたんだろうな。そこまでして栗山さんが演出をしていった。これも神がそうさせたんだな。そして最後の打者がチームメイトでありUSAの主将トラウトとの対決になり、渾身のスライダーで空振りの三振、日本の勝利。 もっと前がある。あの「村神」が最初の打席で同点ホームラン。 昨日のあの一打があって、今日村上が打ったら勝てるがな、なんか打ちそうな予感 そんなのは感じてはいたんです。それが第一打席で見せたもんね。 大谷が試合前に全員に「もう(米国野球)あこがれるのはやめよう」と声掛けてた。
日本は強かった。 大谷はベーブルースを抜いて、「永遠の世界最高野球人」に登り詰めた大会だった。 「持ってる男」という言い方がある。 彼はもうそれをも超えてる。「彼そのものが野球」なんだを思った。

そして第2段。 そうです、徳島城東の女子ノッカー。 前の試合が終わった後は恒例で終わった試合のインタビューが放送される。「そんなのいいって」があの時の思い。早くグランドのシートノックが見たくて。 「えっこのままノック映像なしかよ」と思ったら、さすがNHKですね、このシーンが話題というのはちゃんと抑えていて、彼女を追いかける放送が流れだした。僕は大満足。ジックリ拝見しました。 長い期間やってきたよね、ちゃんとゴロ打ってた。上手い上手い。さて外野に飛球飛ばせるかな と見てたら、内野ノックのあと、監督さんと交代したね。やはりそこは無理だったか。
うん、でもこれで時代が一つすすんだ。 「私も甲子園でノックやりたい」という女子高生が出てくるだろうな。いいね。 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は野球のダブルヘッダー

2023年03月22日 07時59分36秒 | スポーツ観戦
WBC 昨日の劇的な逆転サヨナラ。 神が仕掛けたドラマでした。 しかもヒーローが神ときたらなおさら。
さっ これから始まる世紀の一番。 日本は何か持ってる感じ。 いけるんじゃないか。

もう一つは昨日の話題、徳島の城東高校。 女子高校生のノック姿が楽しみ。 世の中が明るい方向に変わっていく姿を楽しみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島 城東高校

2023年03月21日 09時11分00秒 | スポーツ観戦
いろいろスポーツが同時に花咲いてて、どこ見てもワクワクしてます。
そんな中、これが1番という訳じゃないけど、期待が大きく、是非とも見たいのは高校野球、徳島から21世紀枠で選ばれた城東高校。部員は12名、女子マネージャー1名の超小型チーム。 いいじゃないですかね、こういうチームが選ばれるところに「21世紀枠」の意味がある。
僕が期待してるのは試合前のノック。 マネージャーの永野悠菜さんがこのチームのノッカーなんですね。調べると監督さんも高校野球経験者だからノックできるでしょうに、彼女が自分の仕事と思って自己申告で始めたようです。
さて試合前のノック、彼女がやるんだろうか? 甲子園史上初ですね、女性がノックするの。上のLINK情報によると、彼女がノックすること高野連が了承してるようですね。
明日(22日)の第3試合 試合前だから14時頃かな、テレビで応援しよう。外野までいいフライを飛ばせよ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国製のマスク

2023年03月20日 10時31分58秒 | つれづれなるままに
    中国製のマスクを友人からもらった。 友人も「これが中国の製造力、品質。感じてみて。」ということだったんだろう。 申し訳ないが、日本では買う人がいないだろうと思われる品物です。
耳にかける紐がマスク本体に接着材で接着されてるんですが、     
ここがすぐ取れちゃうんです。マスクを外す時、上ないし下の接着点に偏った力をかけると、大抵そこの接着が剥がれます。当然もう使えません。3日に1つダメにします。

よくよく見ると、             
この接着形状がいかにも手仕事というバラツキ。人が接着剤を塗って、紐の端を圧接してるんでしょう。マスク本体側が紙製だから引っ張ると本体の紙がやぶれて取れちゃうんです。
日本製だとここを接着するタイプでも、紐と本体を専用固定材で挟むようにガッチリ固定してます。他にここで接着するのではなく、マスク本体と紐が一体で作られてるものあり、この方がいいに決まってますよね。
中国にも一体型で紐が取れないタイプも当然あるんだと思います。友人は「粗悪品の見本」としてくれたのだと思います。しかし、こういう品物が販売されてるというのはそれが今の国力と見てまちがいではないでしょう。大国だけに社会全体の高品質化は簡単じゃないのでしょう。
日本の製造物を「爆買い」していく気運もわかるような気がします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ以来かな 抜歯する

2023年03月19日 14時42分24秒 | つれづれなるままに
今の歯の状態から察するに、30年、40年前に親知らずを抜いて以来の抜歯を29日にする。
当初は23日で一旦予約したんだが、25日に食事会が入ったので、食べられないのは寂しいから、29日に延期してもらったのだ。
当然奥歯の何か所かは虫歯です、劣化ですというので、削ったり、被せたりを頻繁に経験してきたが、抜歯となると遠い昔話。左下の一番奥 がもう限界に来たらしい。
3年ほど前から医師から「ここは数年後に再治療になりますね」と予告宣言は受けて来てる。先月末のあの「歌を思い出す」のにきゅうきゅうとしてた時に左下奥の詰め物が外れた。それも粘着性の弱いガムを噛んでてだ。「あっ来たか」でした。 とりあえず応急的に今の詰め物を再度固定してもらうことで急場は凌いでるのですが、「すぐ治療にかかる事を薦めますよ。ほっとくと痛みが増すだけです。」と言われ、恐る恐るで治療に入ることを受諾しました。
だれしもそうでしょうけど、「歯を抜く」のはともかく「嫌」ですよね。怖いんです。悪い話ばかり聞こえて来るのがいけなんですよ。現状の左一番奥は歯じしから上には歯が見えないくらいに削られてて、その歯の真ん中に縦に穴をあけ、そこに詰め物の足を差し込む形で被せ物を支えてます。その際奥1番だけでは不安定になるということで、手前の2番とセットで被せ物が被せられてるのです。
今回一番奥の歯の残骸にはもう支える能力が無いということで、抜歯し、手前の2番、3番を利用して、1番の代用歯を支える形状にするのだそうです。それには抜いてできた穴にある程度の肉が盛り上がってくるのを待って、本工事をやるらしく、数か月は仮設状態で生活するのだそうです。ということは完了までに半年くらいかかりそうとなる。9月にオペラ公演があり、それに支障ないようにと考えると早く始めるしかないというのも今回の判断でした。
健全に上を向いてるし、もうすでに小さく削られてるし、歯としての能力を認めてもらえない状態ですから、難なく抜けるんだろうと期待と希望でいるんですがどうですかね。30分ほどの治療時間と設定されてるようですから、先生の見立ても軽度の抜歯なんでしょううね。抜歯工事もさることながら、抜いた後の痛みも軽いものであってほしい。
もう、希望と期待の「塊」になってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田さんの「異次元」とはその程度?

2023年03月18日 09時47分42秒 | 国を憂う
昨日夕方「少子化問題」を主に岸田首相の記者会見があった。期待感は全く無かったが、聞かずして批判するのは失礼と思い聞きました。岸田さんの「異次元」ってその程度 の感です。
「これから5,6年が対策の猶予期間だ」「個別の政策をバラバラにやってきただけ」と前置きは素晴らしい。全く同感です。そして「社会全体の意識と構造を変えていく」との政策理念も「その通り」と賛成します。
ところがここからがいけない。「あっ、その程度ね。国民にそれなりの満足感を与え、期待してもらえそうな」策のオンパレードだったと聞きました。ここまで来ると、「そうか選挙対策の施策の一つなんだ」の感想になりますね。

まず 「意識を変えるんだ」という志から。 僕は「子は国の宝。社会が育てる。」という考えを今一度日本の社会文化として再生することだと考えてます。その点で岸田さんは「今の意識のどこがどう悪い」と考えてるのかがよく見えません。真剣に考えてないのだと思います。だから方法論に落としていくと、これまで同様「バラバラな政策」になってしまう。
「異次元」というなら「10年後に教育費、医療費は無料化します。そのために今年はこうします。」くらい宣言しないとダメでしょう。
これなら国民の意識が大きく変わりますよ。大いに賛成もしてくれるでしょうね。
次は 「構造を変えたい」とする点。 昨日岸田さんが列挙された政策案は「構造改革」に至ってないです。結局現行制度の中で「あそこをちょっと、ここをちょっと」と追加変更してるだけじゃないでしょうか。経済的支援策ばかりです。それは複雑骨折してる患者に絆創膏を貼ってるようなものです。数年で「化けの皮が剝がれる」のは必然です。
詰めてない基本理念、国民意識の現状に対して認識不足ですからこういう結論しか出てこないのはしょうがないですね。

総じて、日本の(世界中が)社会システム全般が疲労骨折状態と僕は見てて、部分部分で手を打っても、隣のシステムとまた複雑骨折になってしまうと見てます。
抜本的な再構想、再構築が必要な状態なんだろう見てます。(江戸から明治に替わったような) もう年度単位で考えても本質的な改革にはつながらないと考えてます。
20年30年後を構想し、長期で変えていく政策が必要なのと違いますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI と 人間社会

2023年03月17日 06時26分09秒 | つれづれなるままに
中国で近々AIを使った「チャット」機能のようなアプリが公開されるんだそうです。人がAIと会話して、いろいろ勉強することが出来るらしいです。ありとあらゆる社会事象を学習させて、「それはこうです。」と答えてくれる機能なんでしょうね。
将棋、碁で人間の能力を超えた発想が生まれることは僕でもだいぶ納得できるようになってるから、こんなAIが生まれてくることは簡単に納得できます。
ところが、中国でのこの手のアプリは過去にもあったのだそうです。 そのアプリが「共産党を批判する」回答をしたらしく、国家命令で停止させられたということです。
AIの学習知識の中に「人間の意図した物、判断」を入れたのでは、もうそれはAIではない。真にAIですと宣言し、利用拡大するとなれば、一切手を付けないことが前提だろう。
さて、そうなると上の中国共産党的な発想はどうなるのか。 所詮人間が作る技術、「国がAIを変える」のか「AIが国を変える」のかに行き着くのかな。これは単に中国だけの問題ではない。「人間社会に大きな変化をもたらす」し、「均質化を生む?」のかもしれない。
面白いなと思い、かつこれからどうなり、どう使って行き、社会はどう変わるか 
       新しい「力」の影響力が自分の想像力をはるかに超えてることだけは解った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高市君とガーシ―君 + 岸田君

2023年03月16日 09時33分19秒 | 国を憂う
もうお笑い番組見てるような状況。明るいお笑いじゃなく、ニヒルなお笑いです。

高市さん どう見たって、どうあがいたって 「だめ」でしょう。 今じゃ全国民対高市の構図じゃないですか。答弁する彼女の顔は「鉄仮面」に見えます。 「あの人は間違ってないわよ」なんてチラッとでも思う人いますか? そういう世論なのに総務省も内閣全体も「一刀両断」できない。閣議の場で結論だせるじゃないですか。 なんですかね、この政治文化。「否定しないかわりに肯定もしない」、他人事にして、「我関せず」でやり過ごそうとする。結局、「自分がもしあの立場になったら」を考えてるんでしょうね。 そういう「群れ」がやる政治って何なんでしょう? なにが生まれてくるんだろうか。 打算か?

もう一人 ガーシ―君。 名前からしてふざけてる。「国会は神聖な場所、あれしちゃいけない、これもいけない」なんて言わないです。「変わらない停滞」の方が怖いと思うからね。それにしたって変化付け過ぎ。しかも「ひとりよがり」だと言う事。まじめに政治やろう、世の中変えて行こう という気概が全く感じられない。 議員の資格をはく奪されて当然です。
ただ、ここで終了にしちゃいけないよね。 誰だ、こんな奴を議員にしたのは を国民皆が反省せんとね。やはり「遊びじゃないし、雰囲気じゃないし、神聖な場」だよね。 彼は比例代表で選出されたようだ。こんな奴を候補として名前挙げた党は猛省でしょう。N党だったのかな、でも今は「何チャラ48」という党名で紹介される。N党も「これはまずい」で党名を変えさせたんでしょうね。

そして最後は岸田さん かれの顔もすっかり鉄仮面です。何もできない政治屋だとの評価はどんどん大きくなって行くばかり。核心部分は語れない(考えて無いからね)、先送りする、決まり文言の繰り返し。 国会質疑の無意味さ、時間の無駄使い ここにも茶番劇が・・・。
高市問題はもう貴方がズバッとやらんと先に進まんですよ。それこそ時間の無駄。 またぞろ選挙を意識した、生活支援と称するバラマキを計画してるらしいね。 人の財布だし、借金に天井無し状態だからどうでもいか。 貴方の余生に関係無いものね。

いやだいやだ、良くなる兆しすら見えない世の中は。 不満が溜まるばかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 桜 TOP開花

2023年03月15日 06時06分34秒 | つれづれなるままに
昨日靖国神社にある「東京の標本木」が5輪以上の花を咲かせたということで開花宣言が出た。
3月14日(おっと、3.14 π(パイ)の日か、関係ないね) 早くないですか。僕の中の基準はやはり「入学式に桜」で4月上旬なんだがな。これでは「卒業式に桜」にになっちゃう。
桜 やはり「門出」に似合うと思うのは僕だけじゃないだろう。
ところで、一昨日の開花状況は4.5輪だったそうで、開花としなかったという。やたら厳密じゃないですか。気象庁の担当官も年に1回だけ自分の出番なものだから、目立ちたかったんじゃないの。クスッと笑いながら今年の発表をふりかえってるんじゃないか。
3/14の早さ 当然史上最速と思ったら、2020年、2021年も3/14だったようです。 ここにも「あえて新記録」にしなかった担当官の心遣いを感じちゃうな。そこまではせんか。
もう少しまじめな疑問。国内で東京がTOPだった。九州、高知あたりがTOPならがてんがいくが、何故東京なの? です。僕の推理は「人間が多いせい」なんです。 東京の「生活熱」が異常に高熱量で、空気暖めてるのと違うかな。特にこの時期は冬の暖房が半端ないから、昔に比べて、他地方に比べて暖かくなってるんじゃないか。「地球温暖化」だったら地域差はそんなに無いはず。「何故東京か」についてはだれも解説してくれない。そういう疑問すらないのかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春 満載

2023年03月14日 10時08分10秒 | 白州の四季
昨日の冷えが一変、暖かい今朝。 これが春だ。 春はこうでなくっちゃ。
昨日の夜は小さな冒険。 冬の定常業務=就寝前の水抜き をやらずに寝ました。もう凍らないだろうの読み。 でもちょっと勇気がいる。 万が一破裂したら大出費。 それは解るんだけど、どこかで冒険せにゃならん、グッと自分を押さえてトライ。 朝の外気0℃あたり。凍らず、無事通水。 もういいな、一作業抜き、寒い思いしないで就寝できる。

ここからは「白州の春」を 写真で紹介。 接写レンズも持ってきました。

     期待して来た雪割草。 最高です。 株が大きくなった。

     カタクリも出始めた。 今年は庭のどこまで飛んでるかな。

        ミツマタ、梅 と南アルプス。

     梅の花。7月に実になって、我が家のソース、ジュースに。

        
    雪割草の接写     ミツマタの接写      アセビの接写
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする