先日 国連の政府間パネル(IPCC)が 「この10年間の対策が今後数千年の地球を左右する」と警告を発した。また、日本の岸田さんは「我が国の少子化問題はこの6,7年の対策が鍵だ」とおっしゃった。
「まったくの通りだ」と大いに後押しをしたくなる。 しかし、どうしても疑問になっちゃうのが今の世界中の為政者さん達 どこまで本気なの? ほんとにやる気有るの? 喋らせれば「その点が最も大事、喫緊の課題です」と言う。でも最大関心事として扱ってる? 考えてる?
ほっとく訳にいかないから、「大事です、やります、今こうしてます」とおっしゃるが、どうも真剣に考えてるようには見えない。ぼくにはこう見えるんです。「どうせこの問題、自分が長の時代にはまだまだ影響は出ないだろう。素振りは見せるとして、基本は放置だな。」「それより、今の人気度アップが大事で、受ける政策から」になってますよね。 10年後、100年後にどんな世界が出現したって、その時責任あるわけじゃなし、ましてや生きてもいないだろう が根本的にあるんじゃないかな。
2007年だったですかね、当時の米国ゴア副大統領が環境問題に言及してノーベル平和賞を受賞した。15年以上も前ですよ。なのに良くなるどころか、どんどん警告のレベルがきつくなってるのが現実です。これまでの15年間、COPとか称して国際会議をやってきた。それなのにこういう結果しか生めてないのは悲惨な事実、無駄使い、やる気の無さの表れ。
今は数年先を見た政策なんてほとんど意味のない、効果の出ない政策なんですよ。時間軸を長くした、長期の政策が必要なんでしょう。我々平民も環境、少子化問題を「自分事」と捉えて、意見していく姿勢が大事じゃないですか。でないと、為政者はリップサービスに徹しますよ。
「まったくの通りだ」と大いに後押しをしたくなる。 しかし、どうしても疑問になっちゃうのが今の世界中の為政者さん達 どこまで本気なの? ほんとにやる気有るの? 喋らせれば「その点が最も大事、喫緊の課題です」と言う。でも最大関心事として扱ってる? 考えてる?
ほっとく訳にいかないから、「大事です、やります、今こうしてます」とおっしゃるが、どうも真剣に考えてるようには見えない。ぼくにはこう見えるんです。「どうせこの問題、自分が長の時代にはまだまだ影響は出ないだろう。素振りは見せるとして、基本は放置だな。」「それより、今の人気度アップが大事で、受ける政策から」になってますよね。 10年後、100年後にどんな世界が出現したって、その時責任あるわけじゃなし、ましてや生きてもいないだろう が根本的にあるんじゃないかな。
2007年だったですかね、当時の米国ゴア副大統領が環境問題に言及してノーベル平和賞を受賞した。15年以上も前ですよ。なのに良くなるどころか、どんどん警告のレベルがきつくなってるのが現実です。これまでの15年間、COPとか称して国際会議をやってきた。それなのにこういう結果しか生めてないのは悲惨な事実、無駄使い、やる気の無さの表れ。
今は数年先を見た政策なんてほとんど意味のない、効果の出ない政策なんですよ。時間軸を長くした、長期の政策が必要なんでしょう。我々平民も環境、少子化問題を「自分事」と捉えて、意見していく姿勢が大事じゃないですか。でないと、為政者はリップサービスに徹しますよ。