中国で近々AIを使った「チャット」機能のようなアプリが公開されるんだそうです。人がAIと会話して、いろいろ勉強することが出来るらしいです。ありとあらゆる社会事象を学習させて、「それはこうです。」と答えてくれる機能なんでしょうね。
将棋、碁で人間の能力を超えた発想が生まれることは僕でもだいぶ納得できるようになってるから、こんなAIが生まれてくることは簡単に納得できます。
ところが、中国でのこの手のアプリは過去にもあったのだそうです。 そのアプリが「共産党を批判する」回答をしたらしく、国家命令で停止させられたということです。
AIの学習知識の中に「人間の意図した物、判断」を入れたのでは、もうそれはAIではない。真にAIですと宣言し、利用拡大するとなれば、一切手を付けないことが前提だろう。
さて、そうなると上の中国共産党的な発想はどうなるのか。 所詮人間が作る技術、「国がAIを変える」のか「AIが国を変える」のかに行き着くのかな。これは単に中国だけの問題ではない。「人間社会に大きな変化をもたらす」し、「均質化を生む?」のかもしれない。
面白いなと思い、かつこれからどうなり、どう使って行き、社会はどう変わるか
新しい「力」の影響力が自分の想像力をはるかに超えてることだけは解った。
将棋、碁で人間の能力を超えた発想が生まれることは僕でもだいぶ納得できるようになってるから、こんなAIが生まれてくることは簡単に納得できます。
ところが、中国でのこの手のアプリは過去にもあったのだそうです。 そのアプリが「共産党を批判する」回答をしたらしく、国家命令で停止させられたということです。
AIの学習知識の中に「人間の意図した物、判断」を入れたのでは、もうそれはAIではない。真にAIですと宣言し、利用拡大するとなれば、一切手を付けないことが前提だろう。
さて、そうなると上の中国共産党的な発想はどうなるのか。 所詮人間が作る技術、「国がAIを変える」のか「AIが国を変える」のかに行き着くのかな。これは単に中国だけの問題ではない。「人間社会に大きな変化をもたらす」し、「均質化を生む?」のかもしれない。
面白いなと思い、かつこれからどうなり、どう使って行き、社会はどう変わるか
新しい「力」の影響力が自分の想像力をはるかに超えてることだけは解った。