goo blog サービス終了のお知らせ 

「核の戦争抑止力」って?

2022年04月13日 08時46分26秒 | ウクライナ侵攻
ウクライナは停戦の光がいっこうに見えてこない。むしろロシアは戦力を南東部に結集して黒海に通じる土地の占領を狙った戦闘を再開しそうだ。マリウポリはほぼ包囲されたと伝えられている。市民が町の外に逃れようとしても、ロシア兵が停止してるとも聞こえてる。製鉄所の地下に避難している市民に対して「化学兵器」を使うのではないかの憶測も出ている。
大局は「ロシアのやりたい放題」と見える。ロシアは武力戦争、西側、NATO陣営は経済戦争という構図だ。そこには武力での衝突をあくまでも避けたい西側の強い思いがある。それは「プーチンなら核を使いかねない」との心配が大きいからだろう。
しかし、僕にはスッキリしない想いある。「核の戦争抑止力」という論理が声高に唱えられ、他国よりも多くの核戦力保有を正当化し、核保有国を増やさない戦略を是としてきた大国の論理は行き詰ってないのか、いやもともと虚構じゃなかったのかということだ。
現にロシアは「西側の核の抑止力」なんて気にしてない。むしろ「やつらは使ってこない」と高をくくってる。一方西側は「ロシアの核の抑止力」を受けて、武力の行使には出れない訳だ。結局「やれるものならやってみな」と腹くくった者勝ちの「似非抑止力理論」だったんじゃないのか。今大国の権力者たちは「この現実」に唖然としてるんじゃないだろうか。
所詮人間の行いだ、「この武器があるから攻めてこれないでしょう」は成り立たないということを今回の教訓にすべきだ と僕は夢想してます。そして、武力の下での「世界平和」はあり得ないんだと確信してます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木朗希 快挙と報道

2022年04月13日 08時10分07秒 | スポーツ観戦
       20歳の高卒2年目がとんでもない快挙をやってのけた。
ロッテの佐々木朗希投手、20歳で完全試合。13連続三振の新記録も含まれてる。ほんとに素晴らしい。「ロッテは上手く育てたな」も思う。ここまでについては全て絶賛します。「朗希、次の試合も完全試合やっちゃえ」 です。 あの球威ならできるかも。

僕が物申したいのは朝日新聞の記事。当然昨日のですよ。端的に書いてしまえば「ここまでやらなくてもいいんじゃないの」ってことです。写真の左半分、27人の打者に対する1球1球をスピード、球種、コースまで綿密に記した内容です。まさに「情報」ですね。僕みたいに野球をちょっとかじったことがあって、こういうレベルまで興味があり、自分なりに分析してみたくなる「やから」には嬉しい情報なんですよ。でもスポーツ新聞があるじゃないですか。ここまでの情報は一般紙では不要なのでは です。
そう言うからには、何か読みたい、載せて欲しい記事があったのか と聞かれれば、いえいえ別にありませんが です。新聞社もここまやりたくなるほどの快挙だったということですね。
うん、素晴らしい。逸材逸材。 でもアメリカに行っちゃうんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜が満開

2022年04月12日 07時20分56秒 | 大和の四季
      

ソメイヨシノから八重桜まではもうちょっと時間差があるように思ってるんだが、今年はその間が短い。ここへ来て急に気温が上がったせいじゃないかな。
近所で毎年見てる八重がもう満開になってる。昨日市の健康診断に主治医医院に行ったのだが、その帰りにこの写真を撮ってきた。基本、花は八重より一重が好きなぼくだが、桜については「八重もいい」と思ってるんです。まず「色」が好きなんだな。桜らしいと思います。それとここまで八重八重としてると、「豪華」の域でしょう。 美しい。
これで大和の桜は終了だな。でも「春」は続くさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ、ゴーヤ に ミニトマト

2022年04月11日 07時38分21秒 | 大和の四季
昨日は野菜のプランター植え込み作業。 
例年通リ、キュウリとゴーヤを1苗づつ、西側の窓下に設置した。 

      これは今年初挑戦、ミニトマトの苗です。
かみさんがキュウリ、ゴーヤがこんなに簡単にできるなら「ミニトマトもやってみようよ」と言い出し今年は1品種増やしたってわけです。
苗が3本、トマト用ポット、野菜用の土2袋、しめて2500円ほどだったかな。これだけの投資となると、収穫もある程度は目標設定すべきだろうで、キュウリ 10本、ゴーヤ10本、 ミニトマト 30個と設定した。
初めてやるトマトは調べてみると、ちょっと難しいらしいですね。温度に敏感、害虫がよく発生する、支柱も必要とか。まっ「経験して覚える」でしょう。ともかくやってみんことには。7月に入ると美味しいトマトが頂けると信じて。
これで春庭仕事は半分済んだ。これからは木の剪定。 垣根のレッドロビンが真っ赤な新葉を茂らせ、「いつ切ってくれるんだい」と言わんばかりになってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の庭仕事と・・・ 

2022年04月10日 08時28分05秒 | 大和の四季
これだけ暖かくなると恒例の春庭仕事をやっちゃおう、終わらせなきゃ の気になります。
鉢植えでオモト、シンビジューム、ゼラニューム、小さいシュロが1本 全部で10鉢ほどかな。春は土を交換してやってます。これ恒例作業。         
2日間で一通り交換した。シンビジュームは株が大きくなってて、鉢数を倍に増やした。ところが、綺麗な花を見せてくれるのはゼラニュームだけで、他は僕の愛情に答えてくれないから切ない。でも期待を込めて生きやすくしてやってる。

また藤が花芽を点けてる。 傷一杯で瀕死の木だけど。     

     それとこれは奇跡。  (昨年8月)  
昨年6月に挿し木した「アナベル」、3本やった内の1本が葉をだしてきた。挿し木成功したようだ。さてどこに植えこもうか。白州に持って行くことも選択肢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナからの夢想

2022年04月09日 10時05分08秒 | ウクライナ侵攻
21世紀の今にあって、ヒットラーが80年も前にやったような戦争犯罪が行われてる現実はなんとも空しいし、悲しい。ここまで悲惨だと、思いつく対応策なんて「どう役に立つんだい」と自問してしまう。そしてついつい大いなる夢想の世界に至る。

もう「武力で制圧する、権力者でいる」なんていうのは古い。そんなこと成り立たないんだと世界中が悟らないといけない。「地球は運命共同体」を共通理念にして、世界機構の再構築をやらないといけない。そこには「自己を主張しながらも他を認め、譲り合う」精神が必要だ。世界中の人々が「今以上に」ではなく、別次元で賢く、謙虚にならないといけない。

そう夢想したうえで、では今何をやっていけばいいのか。
 ・「ロシアは間違った」をロシア国民にはっきり自覚させること。
 ・自分達は時代遅れの為政者を選んでた を知ってもらうこと。
 ・その為に ロシアとのあらゆるつながりを世界中が完全に切ること。
 ・ロシアからの資源輸入停止で困る国には世界中で助け合おう。
 ・全世界がある程度の貧困は協力して耐えよう。
   (こういう世界しか作ってこれなかったという意味で世界中に責任あり)

そして 「20世紀的国家、世界は終焉した」ことを明確にし、「21世紀的世界文化」の始まりにしよう。さもないと今回のウクライナの犠牲は余りにも大きすぎる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがに重機

2022年04月08日 07時24分55秒 | 白州井戸問題
     昨日午後来て、良し掘るぞで始めて今朝の様子。

20mほど、深さ1mで掘り進み、15m分はもう塩ビ(径20mm)の水道管を敷設して、埋め戻しまでやっちゃいました。さすがに重機ですね。来た工事屋さんは1人ですよ。重機運転して、掘って、管入れて、埋め戻す。 ここまでを4時間ほどで終わらせた。
今日はさらに家に向かって進み(写真で さらに奥に)、旧水道管の当たりまで新しい管が埋められてくるんだろう。旧管に接続すればこっちは終わり。
写真の一番手前(ここに水道メータが設置される予定)、さらにここから本管に向かって林道の下を伸びて行く予定です。その長さは80m。遠いね。
メーター側の先端が地中に埋まって、覗いてます。         

僕がいても何もできないし、工事概要は業者と詰めてあるので、僕は今日神奈川に帰るつもり。今後は工事の進捗にあわせて、戻ってくればいい。早ければ、1週だけ神奈川にいて、18日に又帰って来るかな。その時は蛇口から水が出る。 待望の上水だ!
重機が右往左往するので、庭、木にダメージが生まれる。しょうがないね。又綺麗にするだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗にした そして工事が始まった

2022年04月07日 14時50分53秒 | 白州井戸問題
薪の積み上げが終わったので、庭の下半分はスッキリさせようとまたがんばっちゃった。  
残ってた小枝は薪として使える太い部分はノコギリで切って整理、これも積んで乾燥に。それ以外は全部燃しちゃった。昨日の写真にあった積上げ薪前の雑木がスッキリないでしょう。あんな雑木の山を3つ整理しちゃいました
そして庭の下半分はすっきりされた。        

「綺麗になったな」と余韻を楽しんでる時に水道工事屋さんが重機持って入ってきた。 「今日始められたら伺います」の連絡は貰ってたから、驚くことじゃなかったが、実にタイミングが良かったな。
そして綺麗になった庭を掘り出した。          
1週間ほどで水道が繋がることに。次からは蛇口から水が出る生活に戻れる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の仕事と朝からガッツリ

2022年04月06日 08時24分36秒 | 僕のレシピ
       陽気の良さで昨日はがんばっってしまった。    
年初から整理を続けてた薪材の斧割り、積み上げを完了させた。だいたい僕の肩の高さ位までになったかな。自分でも「よう割って、積んだわ」と思う仕上がり。これで3シーズン分は有る。定住で毎日燃す人はこれで半シーズン分じゃないかな。薪ストーブ暮らしも簡単じゃないのが解るでしょう。「楽しそうだから」で始められるものじゃないですよ。こういう作業そのもを「楽し」と思えないとね。
これだけ高くすると、ちょっと揺すられる(地震などで)と崩れるんです。 なるべく「つっかい棒」をして置きます。雨除けのブルーシートを掛けて、静かに乾燥を待つ。次の冬ではまだ燃せないと思います。 乾燥しづらいが濡れにくい のが木なんですわ。

仕事をするとしっかり食べたくなるし、料理する気も起きる。   
得意のというか、これしかないんだけど、スキレットでいろんな野菜を蒸し焼きにして、チーズを乗せた一品。それぞれの野菜の味がそのままシンプルに味わえていい。なんせ簡単というのが一番。トマトを丸々1個入れたせいかな、スープ風になった。 これもこれで美味い。
具材 : ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、タマネギ、ナス、ツナ缶1個、トマト、チーズ 軽く塩、コショウ 

これで体は復活。 今日も張切ろう。 仕事はいくらでもある。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待通りの春陽射し

2022年04月05日 08時46分07秒 | 白州の四季
          

想定通り快晴の朝です。でも寒くて(外気0℃)ストーブ点けちゃいました。このヌクヌク感が春らしくて好きなんです。
気分いいから、早朝から写真撮りに出ました。
昨夕の冷え込みと小雨模様が山では雪になったようです。強い光に輝いてる。手前はもう咲き終わった梅の残り花。
満開のカタクリです。また思わぬ所から芽を出してます。この調子で庭が埋まっていくんだ。
ミツマタも満開です。   春欄満。  でも始まりです。木々は花芽でいっぱい。

さっ 表仕事だ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする