goo blog サービス終了のお知らせ 

白州に戻った

2022年04月04日 15時40分23秒 | ウクライナ侵攻
冷たい雨の中だったけど、予定通り白州に帰って来た。明日からはいい天気でいい陽気が戻って来るとの予報だ。1日遅らせて、いい天気になってから動くというのもあるだろうが、陽気のいい1日は有効に使いたい。そうなれば、雨中移動、好天を待機 それが僕らしい。寒いドライブだったが強引に帰ってきた。
こっちに着いた途端に、まさに車のエンジンを切った瞬間に薄日が射してきた。「君の判断は人間的で正しかったぞ」と祝福されてる気分。そうなると、しっかり体使った週にしないとな と奮起心がわいてくる。あれもこれも いろいろやろうじゃないか。

ドライブ中はロシアとウクライナのこれからを考えながら来た。
  ・ ロシアは目標を下げざるをえなくなった。
  ・ ウクライナ南東部だけを切り取る作戦にかえた。
  ・ それだけは果たさないと国民を納得させられない。
  ・ ウクライナはもちろん西側は逆にクリミアを返せと動く。
  ・ 5月9日のロシア戦勝記念日が来る。
  ・ そこでプーチンは何をどう国民にかたるのか。
  ・ 5月9日前に予想外なことが起きるのか。
  ・ どういう「落とし所」が考えられるのか。
  ・ ロシア国民はいつどういう形で真実をしるのか。
  ・ 知った時 国民の中にどういう動きがでてくるのか。
プーチンがこのまま引き下がるとは思えない。いい結末は想像しづらい。悪さの程度が低いところで決着してくれることを祈るだけだ。
白州にいても、ニュースを追いかけ、自分なりに考えていよう ここまででしかない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ下でも謳歌

2022年04月02日 10時04分36秒 | つれづれなるままに
昨日高2の孫娘から部活の発表会があるけど聞きに来ますかの誘いがあった。コロナ下の高校生はどんな感性を育ててるのか、どんな人付き合いをしてるのかにも興味あって聞きに行った。
いえいえ、心配したものじゃなかったです。大いに安心して帰ってきました。そりゃ学校によるでしょうね、押しつぶされそうな学校もあるんだろうけど、孫の高校は「そんなの関係ない」って感じで、生徒が自主的に楽しく謳歌してる様子がうかがえる発表会でした。
入場はまだ人数制限してて、出演者1人が2名までの招待可という運営だったらしい。それでも開催できたからいい。彼女は入部以来2年経ってるが、人前での発表活動(大会も含めて)はできずに過ごしてきてはず、やっと今回発表の場がもてたようだ。それでも自分達で全て作り上げたらしい発表会、まっこれも「災い転じて福となす」じゃないけど、他では得られない、いい経験だったかもしれないな。
しっかり者だったので「大丈夫な孫」と小さい時から見てきたが、その域を出てしまってた。新基準で来年は「成人」なのかな、彼女は合格です。
この4月に新入生歓迎会をやったら部活卒業なんだそうです。「えっ、終わりかい? これからが最後の1年じゃないの?」なんですが、ここで「切替」だそうです。 それもスパッとしてていいかも。「本分」で楽しんで、「本分」で苦労する いいね若いって。羨ましい。でもあの苦しいのはもう遠慮です、おじいさんは。

孫娘に庭の「南山すみれ」を贈ろう。 もっと謳歌だ!     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界は大きく変わっていた

2022年04月01日 14時15分54秒 | ウクライナ侵攻
地球レベルで「ロシアが劣勢」というのは正しい見解だと思う。そこに見るのは「プーチンの世界観の古さ」と「ロシアの政治、社会体制の時代遅れ感」だ。この『古さ」が今回の武力侵攻を正当化してるんだし、「劣勢」という結果を招く根っこだと見てる。こうして「古きもの」が自ら崩壊していく歴史を見てるんだとも思う。
それとは別に、世界の本質も今までの(僕の)理解と大きく変わってるんだ を学んでます。
一言で言えば「武力の時代は終わった」ということ。 まだまだ「武力で押さえる、従わせる」というのがまかり通ってると見てきたが、そんなハードな力関係は弱くなってて、経済・貿易・依存関係といった「グローバル化」が生むソフトな力関係が地球平和に強く寄与するようになってるんじゃないか ということです。
「戦争抑止」は「軍事力」「核」と言う時代は終わりつつあるのではないか。「経済的な協調関係の維持」それが「蛮行の抑止」につながるってことを教えてるんじゃないだろうか。
今回の戦争危機でもその抑止に働けなかった「国連」 これも「軍事力が戦争抑止力」としてきた今までの社会定義において成立してきた時代遅れの機構なんじゃないか。発想を変え、管理手法、意思決定手法も変えた新しい機構が必要なんじゃないのか。
「相互平等依存機構」に参加していなければ、国の経済が回らなくなり、国の存立も苦しくなるといった互恵関係で協調する世界に向かうのではないかと夢想までしてます。
そうなると 無駄な軍事予算なんて必要なくなるんだがな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする