goo blog サービス終了のお知らせ 

ミョウガもあるでよ

2018年07月17日 07時10分34秒 | 大和の四季
      

庭の一角にミョウガが植わってます。広さにして2㎡はないでしょう。それが今年は繁殖力旺盛で、どんどん花をつけてます。
3,4日前に10個ほど採りました。今日ラジオ体操の後で薮に首突っこんでみたら、20個近くの収穫。
ゴーヤ、キュウリ、ミョウガ これだけ採れればりぱな農家じゃないですか。 うれしいもんですよ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷紗とGカーテン

2018年07月16日 09時14分56秒 | 大和の四季
         

暑い暑い。 猛酷暑だ! リビングの南側 例年通り寒冷紗を掛けてます。いくらかの涼しさにはなってるでしょう。が、今年の猛暑はこれを笑い飛ばしてる風。

問題スタートだった西側のGカーテンはごりっぱになられました。その役は十二分に果たしてます。さらにさらに初挑戦のキュウリが最高。写真のような食い物が日に1本のペースできてきます。かみさんは「今年はキュウリ買わないですんでる。来年もこれで」と言ってる。自分でもびっくり、こんなに簡単に、かつこんなにたくさんの収穫があるなんて。そして採れたてだから美味しいと感じる。いいね、いいね。
そうだった、隣のゴーヤもたくさん収穫してますよ。

  「猛暑なれど 収穫もあり 涼みどり」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインステージでの立ち稽古

2018年07月15日 08時44分22秒 | オペラに挑戦
前回と前々回はマエストロが指導にきたので歌ばかり。昨日は久しぶりの、と言ってもまだ2回目ですが、立ち稽古。昨日は本番のメイン舞台での稽古でした。めぐまれてますよね。この時期の練習で本舞台使えるんですからね。
練習前にまずステージ上に舞台イメージを作る。まだ2回目なんですが、1回目を手伝った関係で僕の仕事になりつつあります。舞台図面も頂いちゃってる。ロープ張ったり、椅子並べたり。最低でもこれくらいは作らないと、動く場合の距離感、時間感覚がつかめないから絶対必要です。
ソリストさんが全員来てないから音大生の助っ人さんが代役で歌ってくれる。昨日は一幕のフィナーレ部分(先生曰く 動き表現が一番難しい場面)と女性人だけでの「ヒソヒソ話」場面を初稽古。微調整しながら、徐々に先へ先へと何回も繰り返しやってみる。こうやって村人一同も自分の動きを覚えていく。3,4回やれば一通りは流せるようになる。でもこの段階では歌も動きも当然バラバラなはず。やってる自分が動けば迷うし、歌えば詞を飛ばすありさま。当然です、1つだってまともにできないのに、2つ同時にやれだからね。ここから先は「復習、自習、研究、反復練習」しかない世界です。どういう場面かを理解したうえで、それに相応しい動きはと考えるんです。だれとどんな風にからむと面白いかなんかもね。「立ち止まった時のポーズが皆悪い。イタリア人らしいかっこいいポーズを各自探して来なさい」の宿題がでた。これなんかは研究ですよね。舞台作りのほんとに難しい局面にさしかかったなの感じです。
女性だけの場面では男性陣は客席で見て、研究しろの命。研究以前なんですが、うちの女性陣はオペラレベル高いです。いっしょにやってる仲なんですが、飲み込みが早いし、しかも上手い。上手いから楽しく見れる。たいしたものだなと感心しちゃいます。普段からああいう姿勢で生きてる、つまり彼女の実像じゃないかと思うほど。研究じゃなく、「男、あんたたちもこれくらいやったら」と刺激されてる感じ。でもだから舞台でからみだすと圧倒される感じなんですよ 女性の皆さん!
今度の練習は事前にレクチャーコンサートがあって、一般の人といっしょに先生の講義を聞く。それから各自が考えてる衣装を来て、通常の練習に臨む。衣装の確認を受け、衣装が決まる。コツコツと前進していきますね。あと1.5か月、なんとなくみんながあせってきたかなの感じではあるけど、日々中味濃く創作意欲をfullにして前進しよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年ぶりかの初戦突破

2018年07月14日 16時16分43秒 | スポーツ観戦
       この暑い中、母校の初戦を応援してきた。 こうみえても僕野球部員だったんです。 だから毎年母校の試合が気になり、友人と応援に行ってます。
ここ数年、初戦敗退を続けており、いい気分で球場を後にした記憶はいつの事やら。でも今日は勝ってくれました。応援のしがい、行きがいというものです。
帰りに友人と食事。美味しいビールが飲めました。毎年こういううまいビールを味わいたいものです。
しかし暑かった。場内放送で「観客の皆様も水分の補給を忘れずに」と放送してた。それくらい暑かった。おかげでおでこ、腕、膝から下がヒリヒリしてます。1試合見切れたというのは「体力の自信」でもあります。
次は横須賀球場でらしい。ちょっと遠いな。パスして、仏壇に祈るだけにしようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州2回目の草刈り

2018年07月09日 12時15分25秒 | 白州の四季
昨日白州に返ってきた。7月の第1週が本来の予定だったが、外せない用事があり、3週神奈川にいての帰還だ。
雑草がうっそうとしちゃっただろうと思ってきたが、ここんとこ気温が低かったせいだろう、そんなに伸びてなかった。でもそれが目的の帰還だからやらないってわけにはいかん。ちょうど今日から天気も回復(暑くてしょうがないが)8時半から一仕事やって、終わらせてきた。

    ⇒    汗すると「美」が生まれる。

      綺麗になると大きな満足感。      

体には大きな疲れ。でも満足感がそれを帳消しにしてくれる。昼を食べたら、例の画廊に今月の個展を観に行く予定。先月買った「柚木沙弥郎の本」をもって行って、画廊オーナーと雑談する楽しみがある。今日は中身濃いぞ。

      このボコボコ、一見面白いんですが、猪がめくった跡です。
                   まだ訪問してくれてますね。

        「ハナイカダ」の実です。      
           毎年紹介してますが、葉の真ん中に花が咲き、実が着きます。  
           雌雄異株で、写真 実の無い葉は雄株です。雄花も葉の真ん中にさきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた熱い歌練

2018年07月08日 00時16分10秒 | オペラに挑戦
先週に続きマエストロのより厳しい練習を終えて来た。教えられてることは解る。でも出来ない自分を認識。
「歌ってこんなに難しいんだ」をきつくか強くだか、まぁ思い知らされたかな。いろんなマエストロを付き合って来た。そんな中で特別厳しい、難しい事を言ってるわけではない。そこは解ってる。でも圧迫感というか威圧感というか、「ちきしょう」感が残ってるんです。何だろうね?
考えに考えて、しいて言えば、基本的なところの指摘だということじゃないかな。今日ガックリきたのは「文章の終わり部分」の口の開け閉め。
日本人は口を閉じる癖がある、または丁寧さが無いから閉じちゃう。閉じると空気の流れが消えて、聞いてる方からは「プツンとした歌に聞こえる」らしい。基本口を開けたままで音を消せというのです。そうすれば空気の流れ、余韻が残った声に聞こえるというのです。そうかもしれないが、僕はズボラだから口を閉じて終わるのが常のようだ。気にしても気にしても気づいた時は閉じてる。これはよっぽど意識しないとだめだな。
考えてみればマエストロが要望してるのはこういう基本部分なんですよ。「r」の巻き舌も基本でしょう。
こんな基本事項の注意を受けながら一通り通して歌った。 いや~ 疲れました。 でも歌う毎に歌が良くなるのは解りました。「上手く聞こえる」んですよ。やはり「丁寧」が第一ですよ。
今日はソリストさんも何人か参加してくれた。なるほど、こんな歌が聞こえるんだな。道化師みたいないかさま師「ドゥルカマーラ」を歌う岡野さんの歌を聞けた。感情、思いをどう歌声に乗せるかで困る(解らない)僕には「えっこんな風に歌えるの」と驚きの歌唱力だった。これにどんな演技をつけるんだろう? どんな衣装着させるんだろう。興味深々。
これでマエストロはいったんイタリアに帰るんだと思う。「しっかり勉強しとけ、悪くだけはならんでね」と言い置いて練習が終わった。
次回からは忙しいぞ。マエストロの言い置きの習得が大きい仕事。さらに動きも練習せねばならん。古川先生にちょっと焦りの色があったな。教えたことを実践しない、勉強しない僕等への失望か?

また先生が今日の練習動画を公開してくれると思う。後日ですが、リンクさせる予定。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわっー ここまで公開?

2018年07月07日 07時06分16秒 | オペラに挑戦
先生が昨日のソリストさん練習を動画で公開した。
えっ、ここまで公開しちゃうの? とは思うのだが、ここが先生の気合なんだろう。
よっしゃ、先生がそこまでの気合なら、僕もこの場で宣伝しましょうでリンクさせます。
皆さん見てください。そして興味を持ってください。

  7/6のソリスト練習@座間ハーモニーホール大ホール
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やった者勝ち

2018年07月06日 11時00分34秒 | 国を憂う
文科省官僚が受託収賄罪に問われた。医大側が行政的便宜を図ってもらう代わりに官僚の息子を自分の医大に入学させたという構図らしい。いやはや「またか」です。
社会的権力階層の上からどのあたりまでが毒されてるのか定かじゃないですが、いまの日本確実にあるところまでは侵されてますね。今「ヤバい」「バレないでくれよ」とヒヤヒヤしてる権力者もいるのではと推測して違和感を感じない。
一番上が安倍さんだからとそこに原因を集中させるつもりはない。世界中で戦後70年築いてきた統治構造がそろそろ自己統制力を失ってきてるってことじゃないでしょうか。
一昔前だとまず「公僕としての道徳感」がまだあった。力を持った時、その力で「社会を少しでも・・・」と考え行動した。でも今は社会そのものががちがちに固まってて「所詮自分だけの力じゃどうにもならん」になってるんじゃないか。「じゃ、自分の利になることででも使ってみるか」となってるんじゃないか。そして現実はもっと進んでるわけで、「あの地位になれば自分の利が計れる。だったらあの地位になんとか登ろうぜ」となってるんですよ。
そういう「安価の夢」で出世してきた権力者がやることが露見してきたってことでしょう。じゃこれを統制できるかっていうと、できないんですね。上司がそうやって出世してきた人間ですから。
「怒る文化」が必要なんでしょうね。「奴ら、かってしやがって。許さん!」と声を上げることしか統制力、変える力にはならんと思うのです。

さて別の「憂い」。
関東地方梅雨が異常に早く明けたと思ったら、そして「どうせ今年もあるだろう豪雨災害 今年はどこなんだろう? いや今年はないのかな?」と思っていた矢先の豪雨災害。しかも今年は局所的じゃない。言ってみれば「日本中豪雨被災地」状態じゃないですか。
やはり地球的大きな変化が始まってると見た方が無難なんじゃないですかね。局所的な災害が大きくなったのが10年ほど前から。2,3年前から「線状降水帯」という新しい概念が必要になった。そして今年は「面状降水帯」というさらに新しい概念が必要になったんですよ。

社会的憂いも自然の憂いも時間とエネルギーをつぎ込んで作ってきたシステムの副産物。取り除くのには相応の時間とエネルギーが必要なのは当然の論理。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミズの自殺行為

2018年07月05日 09時52分44秒 | つれづれなるままに
この時季「これは自殺行為だろう」と思うミミズの異常行動を多く見ません?
僕は朝の散歩時に遊歩道の上で見かけます。遊歩道はアスファルト舗装、両サイドは木々の植え込みだったり、雑草が繁ってたりしてます。朝遊歩道の上を大量のミミズが(非情にスローなんですが)のたうち回ってます。もう土に戻ることはできないでしょうし、その前に人か自転車に踏みつぶされる運命でしかない。
なんでこんな行動に出るのか? 推測ですが、これしかないでしょう。 土の中にいても暑いんでしょうね。夜間に外気が冷えると地表付近の方が涼しい。で上がってきて、さらに涼しい地表に出る。と横にコンクリート、アスファルトのもっと涼しいエリアがある。ついついそこに足(?)を踏み入れる。とりあえず、涼しくて快適で安住してる。 ところが朝になって土に戻ろうとしてもどっちに行けばいいのやら。
散歩してても、踏まないように注意してないとまずい。いい気分じゃないからね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップは楽しませてくれた

2018年07月03日 11時16分28秒 | スポーツ観戦
まだ終わってないけど、今朝の敗戦で気分的には終わった。そして優勝はフランスとブラジルの勝者だと予測してます。
昨日の夕方からの時間割り。
  18:30 夕食
  20:00 就寝
  23:00 起床 & ブラジル-メキシコ戦を観る
  01:00 就寝
  03:00 起床 & 日本-ベルギー戦を観る
  05:00 散歩に出る。 この後は普段の行動

同じような一晩だった方も多いんじゃないですか。これだけ気合入れて、かつ日本もいい試合で敗退したとなれば、もう「LIVE」でなくてもいいでしょう。ぼくとして気になるのは準決勝のフランス・ブラジル戦(?)だけかな。これを録画放送でもいいから観れれば満足できます。
面白い大会でしたね。新旧交代の兆しがあったな。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする