日銀が金融政策決定会合で「長期金利の上昇も容認」と方針を変更した。わりと軽く扱われてるけど、僕は非常に重要な事だと思ってる。
今日の方針変更は日銀の方針が=黒田総裁の方針が=安倍のミクス がある部分うまくいかなかったことをやんわりと認めた方針変更だということです。金利低下で一般銀行の経営が怪しくなってるのは今年の早い時期から言われだした。これが「日銀が使った劇薬の負の面」でしょう。
だから今回の決定は目立たないように、静かに「出口政策」を始めたってことでよう。
怒りを覚えるのは黒田さんも、安倍さんも「少々(でもいいから)間違ったかも」くらい自己反省を先に公言しろっていうこと。公人ですから公的見解は逃げられない。
今の日本 「責任の取り方」が非常に曖昧になってる。日銀の政策は5年も引っ張ってきたんですよ。それでマイナスを残して方針変更ですよ。だれかがキチンと責任とるべきでしょう。
同じ今日 麻生大臣は財務省内にコンプライアンス徹底の為の組織をたちあげたとか。 これなんか「責任は徹底して曖昧に」の極みじゃないですか。
やはり「安倍体質」の行政ですよね。 もう賞味期限切れてますよ。いやいや、存在価値が消えてますよ。
今日の方針変更は日銀の方針が=黒田総裁の方針が=安倍のミクス がある部分うまくいかなかったことをやんわりと認めた方針変更だということです。金利低下で一般銀行の経営が怪しくなってるのは今年の早い時期から言われだした。これが「日銀が使った劇薬の負の面」でしょう。
だから今回の決定は目立たないように、静かに「出口政策」を始めたってことでよう。
怒りを覚えるのは黒田さんも、安倍さんも「少々(でもいいから)間違ったかも」くらい自己反省を先に公言しろっていうこと。公人ですから公的見解は逃げられない。
今の日本 「責任の取り方」が非常に曖昧になってる。日銀の政策は5年も引っ張ってきたんですよ。それでマイナスを残して方針変更ですよ。だれかがキチンと責任とるべきでしょう。
同じ今日 麻生大臣は財務省内にコンプライアンス徹底の為の組織をたちあげたとか。 これなんか「責任は徹底して曖昧に」の極みじゃないですか。
やはり「安倍体質」の行政ですよね。 もう賞味期限切れてますよ。いやいや、存在価値が消えてますよ。