土曜日のマエストロ練習の復習をやりながらしかと気づいたことがあった。これは僕の性格からくるものであって、人一倍注意しないとまずいぞを思った。
話は飛ぶが日曜日はNHKの「のど自慢」を見ながら昼食をとることが多い。どこか評論家ぶって何やかんやと評価して「2つだね、う~ん合格でしょう」とほざいてます。僕の評価ポイントで一番大きいのが「丁寧さ」と「声の後始末」です。要するに隅々まで気持ちをこめてるかどうかなんです。プロが「上手い」と思わせるのは「歌いっぱなしにしない」という点だと思うんです。フレーズの最後(声が消える瞬間)まで神経使って処理してます。
他人様の歌を評価する時は重要ポイントにしてるのに、自分が歌うだんになるといかにいい加減に処理してるかに気づかされたってことなんです。
土曜日の練習、マエストロから「男性陣から〇〇な声がでてるな」とか注意がとんだが、半分は僕じゃないかと思うんです。素人さんが聞くんだったら「愛妙の合唱曲」に聞こえるだろうけど、マエストロが聞くと一音一音、一語一語に「気合がこもって無い」まさに素人の歌なんだろうと思います。独学の中で付けちゃった変な癖がたくさんあって、プロには「耳障り」に聞こえてしまうんだろうと思います。
・もう一度楽譜に戻って、音の長さ(リズム、テンポ)を確認する。
・次に追加されたマエストロ流の歌わせ方を一つづつマスターしていく。
・歌う際には後始末まで神経使って歌う。(全曲神経使って歌えるとは思えないが)
土曜日の練習で出てきた宿題は上の3つだったようです。
追記 マエストロ練習風景の動画が一部公開されました。覗いてみてください。
話は飛ぶが日曜日はNHKの「のど自慢」を見ながら昼食をとることが多い。どこか評論家ぶって何やかんやと評価して「2つだね、う~ん合格でしょう」とほざいてます。僕の評価ポイントで一番大きいのが「丁寧さ」と「声の後始末」です。要するに隅々まで気持ちをこめてるかどうかなんです。プロが「上手い」と思わせるのは「歌いっぱなしにしない」という点だと思うんです。フレーズの最後(声が消える瞬間)まで神経使って処理してます。
他人様の歌を評価する時は重要ポイントにしてるのに、自分が歌うだんになるといかにいい加減に処理してるかに気づかされたってことなんです。
土曜日の練習、マエストロから「男性陣から〇〇な声がでてるな」とか注意がとんだが、半分は僕じゃないかと思うんです。素人さんが聞くんだったら「愛妙の合唱曲」に聞こえるだろうけど、マエストロが聞くと一音一音、一語一語に「気合がこもって無い」まさに素人の歌なんだろうと思います。独学の中で付けちゃった変な癖がたくさんあって、プロには「耳障り」に聞こえてしまうんだろうと思います。
・もう一度楽譜に戻って、音の長さ(リズム、テンポ)を確認する。
・次に追加されたマエストロ流の歌わせ方を一つづつマスターしていく。
・歌う際には後始末まで神経使って歌う。(全曲神経使って歌えるとは思えないが)
土曜日の練習で出てきた宿題は上の3つだったようです。
追記 マエストロ練習風景の動画が一部公開されました。覗いてみてください。