goo blog サービス終了のお知らせ 

ミミズの自殺行為

2018年07月05日 09時52分44秒 | つれづれなるままに
この時季「これは自殺行為だろう」と思うミミズの異常行動を多く見ません?
僕は朝の散歩時に遊歩道の上で見かけます。遊歩道はアスファルト舗装、両サイドは木々の植え込みだったり、雑草が繁ってたりしてます。朝遊歩道の上を大量のミミズが(非情にスローなんですが)のたうち回ってます。もう土に戻ることはできないでしょうし、その前に人か自転車に踏みつぶされる運命でしかない。
なんでこんな行動に出るのか? 推測ですが、これしかないでしょう。 土の中にいても暑いんでしょうね。夜間に外気が冷えると地表付近の方が涼しい。で上がってきて、さらに涼しい地表に出る。と横にコンクリート、アスファルトのもっと涼しいエリアがある。ついついそこに足(?)を踏み入れる。とりあえず、涼しくて快適で安住してる。 ところが朝になって土に戻ろうとしてもどっちに行けばいいのやら。
散歩してても、踏まないように注意してないとまずい。いい気分じゃないからね。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワールドカップは楽しませて... | トップ | やった者勝ち »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
焼けた道で迷っていると (kanou37)
2018-07-05 16:07:50
かわいそうなので、細い枝に引っ掛け、草むらに放り込んでやります。昔はミミズの小さいのを缶に集め、釣り針に引っ掛けて、小川にたらしたが、あたりの記憶が無い。釣れなかったのか。ミミズを見ると、懐かしいもののように思ってしまう。
返信する
紅葉が色ずき始めました! (バスのでん)
2018-07-05 18:06:45
最近は異常気象なのか、普通に地球環境が変化しているのか?考えさせられます。ミミズは最近、ほぼ毎日にように2,3匹庭で干からびています。ただ、これは、毎年のことで、驚きはありません。が、岳さんのように世の中の色々な変化に敏感に過ごしたいと思います。それでないと、全て流されそうで!!!
返信する
オイオイ、優し過ぎない? ()
2018-07-05 20:00:20
kanou37君 暑くてたまらんね。ミミズといっしょだよ。
やたら「優しい」君だね。でもね、納得してるんだよ。「うん君らしい」と。 でもね僕の遊歩道には迷ってるミミズを土に帰してる「優しい人」はいないな。
もう一つ。 そうだ僕も「釣り餌」の連想はするんだけど、どういうわけかさ迷ってるミミズって大きい奴が多い。「これじゃでかすぎるな」と思ってみてます。
助けませんが、踏まないようには気をつけます。
返信する
毎年の現象ですよ ()
2018-07-05 20:12:01
バスのでんさん 今日はちょっと涼しい。助かります。
遊歩道のミミズは毎年観る現象です。そうか、庭の芝生の上にも「ひからびた」のがいますね。あれもいっしょでしょうね。芝生の上ならさっさと土の中に帰ればいいのにな。
自分の周りにある「変化」を気にしてるのは大事なことかもしれませんね。それは人だったり、自然だったり、なんでも変化してますからね。人だったりすると「ヤバい変化」ってこともありますし。
「変化」か。すべての原点のような思いになってます。
返信する
私もkanouさんと同じですね~。 (hiromi)
2018-07-05 21:43:22
いたち川沿いをウォーキングしていると、時々のたうち回っているのを見かけます。踏まれたら可哀想だから、(手で触るのは抵抗あるんで)やはりその辺の木の枝に引っ掛けて「お家に帰りなさい」と、土の上に戻してあげます。(誰も「優しいね」なんて言ってくれませんが(笑)。)踏まれる方も踏んだ方も嫌でしょうから。
但し、大量にいらっしゃったら、私も見て見ぬふりをして通りすぎます。(苦笑)
返信する
へぇー 優しいんだ ()
2018-07-06 06:17:44
hiromiさん 想定以上に優しいんですね。
この「優しさ」は何なんだろうと考えちゃった。変な言い方だけど解りやすく言えば「異常な優しさ」だと思うんです。「優しさ」の正規分布で考えると、「優しい」方の上から3%に分類される人達だと思います。実際うちのほうでは10人中10人が踏まないように歩くだけですから。
ここまでの優しさを持ってる人って、踏み出した足の下にアリを見つけた時、瞬間的に足をキュッとひねる人なんだろうな。
返信する
岳さんの近所に住んでたら私も同じ、踏まないように気を付ける派ですよ (hiromi)
2018-07-06 10:39:54
ま~、お釈迦様にご慈悲頂くには、ミミズじゃ駄目ですね。(蜘蛛も家の中に居たら、外に出しますが(笑))
返信する
朱に交わってはいけません ()
2018-07-06 11:19:24
hiromiさん 3つポンポンポンとあれば、「うんまただな」と直感できます。安心して構えてください。おやすい御用。
えっ、うちの近所だったら 周りに合わせちゃうんですか。そこでも「我が愛の徹底」なんじゃないですかね。朱に交わってはいけないよ。アジサイを広める活動といっしょ、「ミミズを助けましょう」運動に発展させるという道もありますよ。そこまでやるとお釈迦様が優しい顔でお出ましになるんとちがいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事