goo blog サービス終了のお知らせ 

「職」という字

2018年07月24日 21時42分26秒 | つれづれなるままに
今日NHKのTV見てて、「目から鱗」の話を聞きました。番組は京都のいろんな職人さんの紹介番組。
その中でチラッとなんだけど、「職という字には『耳』という字が入ってますね。職人というのは先人からいろいろ聞いて覚えてきたんですよ」。
考えてみたことありますか? 何で職の字は「耳偏」なのか。 上の話 「なるほどな」と思いませんか。
表面的には「そうだよな」と思えるんだけど、ちょっと違和感も有りません? 親方と弟子が一緒に生活して、四六時中一緒にいて「技を盗む」そんな職人気質、生活は極一部になっちゃったのが現代ですからね。
どうなって行くんでしょうかね。「手作り文化」は無くなっていく運命なんでしょうね。
そう思うと、紹介された「庭師」「がまぐち職人」「陶芸家」「京野菜農家」「日本料理人」等々 もったいないなと思わざるをえなかった。
個人的ですが、「がまぐち」っていいものですね。現代的デザインがすてきだった。欲しくなっちゃった。財布に限らないですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする