日曜日のコンサートが終って目標がなくなった。以前から次はどうしようといろいろ探っては来てた。
この秋我が大和市に1400人収容のホールつき新文化施設がオープンする。その落成記念でいろんな文化団体が公演を予定してる。その中に「大和にもオペラ団体を」というグループがあって、いっしょに歌ってくれる団員を募集すると知らされてた。演目はオペラではなく、第九を歌うようなんですが。
市の行事、オペラ団体の立ち上げ、新ホールの舞台で歌う 諸々の動機があって、これからここに参加しようと決めた。
公演内容はまだアバウトなんですが、2部構成らしい。1部は日本で初めて第九が歌われた時(徳島の捕虜収容所でドイツ兵達が歌った)をオペラ風に再現するらしい。そして2部は第九を全楽章演奏するようです。交響楽団も結成しつつある状態でどこまでまとまるかは不明ですかね。
まっそういう手作りな感じもおもしろいのかも。1部にどう参加できるのかは不明。不明な状態が多いが、また大勢で作品を作ってく努力ができるのはおもしろい。
実は座間の仲間もこれから新作オペラ(日本語、只今作曲中)を発表に向けて新しいワークショップを始めるのですが、公演が12/11、第九と重なってるんですよ。そこで僕は第九をとったのです。
この秋我が大和市に1400人収容のホールつき新文化施設がオープンする。その落成記念でいろんな文化団体が公演を予定してる。その中に「大和にもオペラ団体を」というグループがあって、いっしょに歌ってくれる団員を募集すると知らされてた。演目はオペラではなく、第九を歌うようなんですが。
市の行事、オペラ団体の立ち上げ、新ホールの舞台で歌う 諸々の動機があって、これからここに参加しようと決めた。
公演内容はまだアバウトなんですが、2部構成らしい。1部は日本で初めて第九が歌われた時(徳島の捕虜収容所でドイツ兵達が歌った)をオペラ風に再現するらしい。そして2部は第九を全楽章演奏するようです。交響楽団も結成しつつある状態でどこまでまとまるかは不明ですかね。
まっそういう手作りな感じもおもしろいのかも。1部にどう参加できるのかは不明。不明な状態が多いが、また大勢で作品を作ってく努力ができるのはおもしろい。
実は座間の仲間もこれから新作オペラ(日本語、只今作曲中)を発表に向けて新しいワークショップを始めるのですが、公演が12/11、第九と重なってるんですよ。そこで僕は第九をとったのです。