まず昨日。 白州からの帰りに「音楽CD」を買って家に。早速音源の録音。「CDに焼く」っていつも何かとトラブル有りなのですが、昨日もいくつか発生。まっそれを乗る越えて、どうにか10枚つくることができました。午前中からコンサートの手伝いに出ても、夕方の歌練にはそのCDを持って行けます。 安堵。
さて今書こうと思ってるのは昨日のNHKの番組紹介です。
「そして、水色の家は残った 〜“世田谷イチ”古い洋館の135年物語〜」
建物に歴史有り、そこに人有り。 130年の歴史がそこにあって、人が生きて来た。なんとも言えず「暖かい」。その歴史もさることながら、今これを保存しようと動き出した人がいることに癒される。 人ってやはり「賢いな」と思う。 一度豪徳寺を訪ねてみようと思ってる。
NHKの再放送、NHK+を確認したが、どうも予定がないらしい。でも僕の想いですが、必ず再放送しますよ。見逃さないでくださいよ。
HNKの宣伝ついでに やはり昨日の放送。 「高橋源一郎の飛ぶ教室」もおすすめ。
イントロの話と一コマ目の話が良かった。これもいろいろ考えさせられたな。
イントロ話 いくら年取った作家さんだとしても、よくこれだけ自分の恥ずかしい部分をみせられるな。 でもそんな淡い物ってだれにでもあるよな。 僕もこれだけBLOGで自分をさらしてるとは思うが、いやいやある一線以上は見せないですものね。その点高橋さんは凄い。
一コマ目の話 映画監督青木さんとおっしゃったかな、その人の日記を紹介。癌で余命宣告を受けた人の「人生への向かい方」っていろいろ聞いてきたように思うが、だいたいが「あと余命これだけだから、こうして、ああして」と「積極的に生きる」姿だったように思う。ところが青木さんはむしろ「淡々と」されてたように思う。さて、自分だったらどうするかな? を改めて考えさせられたな。 この放送はLINKから聞けます。 但し2/9までかな。
さて今書こうと思ってるのは昨日のNHKの番組紹介です。
「そして、水色の家は残った 〜“世田谷イチ”古い洋館の135年物語〜」
建物に歴史有り、そこに人有り。 130年の歴史がそこにあって、人が生きて来た。なんとも言えず「暖かい」。その歴史もさることながら、今これを保存しようと動き出した人がいることに癒される。 人ってやはり「賢いな」と思う。 一度豪徳寺を訪ねてみようと思ってる。
NHKの再放送、NHK+を確認したが、どうも予定がないらしい。でも僕の想いですが、必ず再放送しますよ。見逃さないでくださいよ。
HNKの宣伝ついでに やはり昨日の放送。 「高橋源一郎の飛ぶ教室」もおすすめ。
イントロの話と一コマ目の話が良かった。これもいろいろ考えさせられたな。
イントロ話 いくら年取った作家さんだとしても、よくこれだけ自分の恥ずかしい部分をみせられるな。 でもそんな淡い物ってだれにでもあるよな。 僕もこれだけBLOGで自分をさらしてるとは思うが、いやいやある一線以上は見せないですものね。その点高橋さんは凄い。
一コマ目の話 映画監督青木さんとおっしゃったかな、その人の日記を紹介。癌で余命宣告を受けた人の「人生への向かい方」っていろいろ聞いてきたように思うが、だいたいが「あと余命これだけだから、こうして、ああして」と「積極的に生きる」姿だったように思う。ところが青木さんはむしろ「淡々と」されてたように思う。さて、自分だったらどうするかな? を改めて考えさせられたな。 この放送はLINKから聞けます。 但し2/9までかな。