goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

こじれた「砂のぼり」

2016-08-07 | 蹄病学

この冬から春先は雪が少なくて、放牧地が固くて、「砂のぼり」が多かったのかもしれない。

なんでもなく治るのがほとんどなのだが、こじれるとその後も痛みを繰り返すことになる。

蹄の中に異常な角質ができて、感染の再燃を繰り返すのだ。

あるいは、本当に「砂」が入ってしまったりしているのかもしれない。

x線検査で見当をつけて感染巣まで掘るしかない。

多くは削蹄師さんが蹄刀で掘っているのだろうが、鎮静剤、局所麻酔、x線画像を使えないとたいへんだろう。

鋭匙は狙った所まで届いたように見える。

でもまだ異物?or 蹄骨の破片?が残っている。

やっと届いたかも。

取れた!

                            -

次の日も「砂のぼり」が慢性化し、蟻洞と裂蹄を起こした1歳馬が来院した。

こじれる症例はどうしてそうなるのか、悩ましい。

                                                 ///////////////

今日は北海道も暑かった。

姫路城にある「お菊の井戸」。

ゾ~っとして涼しく・・・・ならないね。

                        

 

 

 



6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-08-08 06:25:31
 オリンピックの結果をみるで、すごいなぁと感動しています。
 画像横のhig先生のコメントさえ、やっと届いた、取れた、メダル? と連想しそうです。
 毎回開会式を見ると泣けちゃうんですよ。いろいろな国の人がどれだけの苦難を超えて、ニコニコ行進しているのだろう思うから。
 こういう治療は画像見ながらって必要だな、って思いました。
 今日も暑いようですが、気持ちは に、グッショブ重ねていい日になりますように。

返信する
Unknown (piebald)
2016-08-08 10:16:45
友人の馬が、蟻洞で何年も苦しみました。友人も、競技会はもちろん、普通に乗馬することもできないことが2,3年続き、クラブを那須に移し、乗ることが出来るようになりました。
 関東で一番気温が高い所から、気温は上がっても、夜は涼しくなる所に移り、敷料もオガから藁になって、運動の極端な制限もなくなったのが良かったのかな、と言っていました。
 その馬は、元々汗をかき難い体質でもあるそうですが、彼女が持たなかったら、と思うと、その馬には、お菊の井戸よりも、です。
返信する
>Unknownさん (hig)
2016-08-08 19:14:22
4年間、あるいはそれ以上の努力、鍛錬、支援、情熱、さまざまなものが垣間見えると胸に迫るものがありますね。
そして、また鍛え上げた肉体、動き、それを支える精神の美しいこと。
返信する
>piebaldさん (hig)
2016-08-08 19:15:27
一朝一夕に治すことはできない病気ですね。手間をおしまず、目を放さず、しかし時間をかけて治すしかないようです。
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2016-08-08 20:39:19
 あら、お名前入れなかった。
 あのなかには戦争や自然災害、病気や怪我などでトレーニングどころではなく、最低限の必要なものも揃わないとか、命そのものが危うい状況を乗り越えてあの場にいる人が毎回いるのですョ。いつも「あら、どこにある国?」と、知らない国名があることにも我ながら今夜も応援する!
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2016-08-09 05:32:36
水泳や陸上で大きく遅れて、予選1回で消えていく選手や、球技でボロ負けするチームや。しかし、そういう出場者も含めてスポーツの祭典かもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。