老人ホームの雛飾り

2017年2月27日
僕の寄り道――老人ホームの雛飾り

2017年2月26日は老人ホーム訪問日。義母の居室前の廊下に折り紙のお雛様が飾られていた。お年寄りみんなで折ったのかと思ったら入所中のおばあさんが一人で折られたという。

よく見ると1センチくらいの幅しかない極小の折り鶴まで添えられており、折り鶴が得意な自分でも折ったことのない大きさなので驚嘆した。人間には年齢と体力による優劣を超越した集中力と器用さがあることを再認識した。

食堂に行ったら毎年飾られる、利用者家族から寄贈されたと思われる雛壇が設(しつら)えられていた。数日前に若いケアワーカーの男女が、説明書を読みながら仲睦まじく組み立てていたという。

五段目にいる三人組は仕丁で、台傘(だいがさ)・沓台(くつだい)・立傘(たてがさ)という。台傘はかぶりもの、立傘はさしものの傘を持っているはずなのだけれど、部品がなくなってしまったのか、適当にめでたい飾り物を持たされていて笑える。真ん中の沓台は手ぶらで手持ち無沙汰に見える。

雛壇手前にある元の所有者の名前はまりちゃんで、昭和 48 年 12 月 20 日生まれとあるので、もう40代半ばになっているはずだ。その両脇に白酒がわりのコーヒーフレッシュが置かれており、営業中ののぼり旗と合わせて元気の良い雛飾りになっていた。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 「あの夏」 清水8時50分着 »
 
コメント
 
 
 
営業中? (中子)
2017-03-04 09:13:27
 「まりちゃん」と同級生です。
私も、七段飾りのひな人形ですが、お道具類や、着物の柄の感じがとても似ています。
最近のひな人形は、お顔がもっと現代的で、真っ白じゃないものがあったり、着物の柄や、屏風類が、ピンクやハートだったりします。
 
 
 
お母さん ()
2017-03-04 09:32:15
なんと。
年月日ゲームは面白いですね。
昭和48年生まれか。
昭和48年、僕は高校を卒業して清水を離れました。
着物の柄や調度にもその時代の風俗が現れるのですね。
かぐや姫の「神田川」が流行った年です。

後日談ですが、この雛飾りは義母が暮らす老人ホームで
パートタイム勤務をしていた女性が娘のを寄贈されたそうです。
お母さんはあの女性くらいの年頃なのだなと思いました。

老人ホームは雛人形生産地岩槻のそばです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。