遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

マグロの捌き

2011-01-30 | 食品加工(魚介)分室




  行きつけの魚屋さんに行くと、店頭でご主人がマグロを捌いていました。

  すでに1匹は捌き終わって、中骨だけが残っていました。






  まず頭を落としますが、背骨はのこぎりで切り落とします。






  近海の生マグロで43kgだそうです。

  この魚屋さんは生のマグロしか仕入れていません。

  女将曰く「冷凍物は日持ちがしないんだよ、生は香りが全然違うよ」

  






  どんな魚でも同じだそうで、腹背背腹の順に包丁を入れるとか。






  背です。

  皮はかなり固そうです、切れる出刃でないと危険です。






  まず腹の部分四半身を切り取ります。

  これで5~6kg






  半身の捌き完了です。






  中骨を外して完了です。

  この間5分ほどでした。

  プロの技には驚きました。






  カマでも持って行くと言われ、「いいですね」と言うと捌いてくれました。

  塩をふってオーブンで焼いていただきます。

  カマトロといって大トロ並に脂が強いところですので、大根おろしをたっぷり用意しましょう。

 






  女将が「カッツアキ(かきおとし)でも持って行く?」  といって中骨からスプーンでかきおとして

  くれました。






  腹の部分は脂がのっていて抜群の味です。

軍艦、手巻き、鉄火巻きなど寿司がお勧めですネ。



  この日は思わぬ買い物になりました。

  生マグロの「カッツアキ」(中落ちのかき落とし)とカマ(サービス)。

  その他、メダイ、アイナメでした。
















高級干物

2011-01-29 | 食品加工(魚介)分室



  先日、行きつけの魚屋さんに行くと、カマスとサヨリがありました。

  カマス 50円/匹、  サヨリ 25円/匹と格安でしたたので早速ゲット。

  半分は塩焼き用に、半分は干物(一夜干し)に加工しました。

  カマスは尾頭付きの背開き、カマスは内臓を取っての丸干しです。

  カマスの一升飯といってご飯のおかずには最高の干物です。

  サヨリも淡泊な中に上品な旨味があるこれも高級干物です。

  買えば結構な値段ですが、自家製は懐にも優しく、安全・安心です。

  干物は自家製が一番です。

初雪

2011-01-23 | 田舎の風景など



  一週間ほど前の朝です。


  この日はこの冬一番の冷え込みでした。

  当地方の初雪です。

  フロントグラスの雪は2cm、会津で経験した一晩で60cmの雪からみれば可愛い物です。





  でも道路はアイスバーン状態、スタッドレスタイヤでも危険です。

  でも当地方、日が出ればあっという間に解決です。



  会津の「吹雪」です。 


  先日、会議で会津の方と話す機会がありましたが、毎日除雪、除雪で大変だそうです。


  交通事故と雪下ろしの事故には十分気をつけていただきたいです。


時化の海

2011-01-22 | 海辺の風景など



  ここは塩屋崎灯台に北側の海岸、薄磯海岸です。  


  この日は低気圧が沖合を通過し、海は大荒れです。


  波打ち際に何かが見えます。







  カモメなど海鳥が波打ち際で羽を休めていました。

  この荒海ではなすすべも無いのでしょう。

  冬は海鳥にとっても厳しい季節のようです。




  

誕生日には寿司を

2011-01-16 | 食品加工(魚介)分室



   先日は家族の誕生日でした。

  恒例となっている誕生日には寿司を!!!

   誕生日とは限らず、お祝い事などではお寿司にすることが多くなっています。

   寿司といっても高級店に出かけるわけでも、出前をとるわけでもありません。

   行きつけの魚屋さんでネタ(これが超高級店にも負けないネタ)を仕入れての素人寿司です。






   この日は「バラ寿司」にしました。

   この「バラ寿司」は寿司屋さんで「切り落とし」や余り物で作った「賄い」が原型です。

   この日用意したネタは右奥から、
   
   カニ、煮椎茸、煮穴子、シメサバ(自家製)、マグロ中トロ、蒸しウニ、ヒラメ、

   鯛の酢締め(自家製)、サヤエンドウ、卵焼き(カニ入りの自家製)、ヤリイカ

   ホッキ貝。


   飯台で酢飯を作り、ネタを散らして出来上がりです。

   簡単に出来て、ちょっと豪華に見える「バラ寿司」です。


   寿司の過去記事はこちらをご覧ください。


   誕生日には寿司を

   握り寿司

   ちらし寿司

   誕生日の「握り寿司」

   節分の寿司

   バラ寿司

   カニ鮨

   サバ鮨

   単身赴任の晩飯「サバ鮨」
   過去の寿司関連の記事を検索したところこんなに出てきました。

   全て自家製の素人寿司でした。
   

    

ユズのマーマレード

2011-01-15 | 食品加工の部屋
庭のユズが終盤です。

  今年はユズが豊作でした。

  あちこちに配ってもまだ残っていますので、マーマーレードを作ってみました。







  庭のユズの木です。

  苗を植えてから17年程度になっています。





  傷の無いものを収穫しました。





  皮を刻みます。

  






  果汁も絞り、半分ほど加えました。

  残りはユズ酢として使います。


  


  
  重量の40%のグラニュー糖を加え加熱します。






  瓶に詰め蒸気殺菌してできあがりです。

  トーストにはもちろん、紅茶、ヨーグルトにも美味しいです。


  奥は蜂蜜漬けです。

タコの逃走

2011-01-10 | 食品加工(魚介)分室
  



  先日、行きつけの魚屋さんで目にした光景です。

  今まさに「タコ」がバケツから逃走を図ろうとしています。

  女将によると今朝、小名浜の魚市場にあがったタコだとか。

  「生きてるタコでも捌いてみる?」と言われましたが、

  もてあましそう。





  すでに1匹は脱出に成功、逃走中です。

  女将によると、半日程度は隠れていて出てこないこともあるとか。

  すごい生命力です。

  1匹飼育して「サッカーくじ」でも当ててもらいますか!!。

寒い日は「おでん」

2011-01-09 | 食品加工の部屋



  今日はかなり寒い一日でした。

  予報によると今夜から明日にかけてはさらに冷え込む予想です。

  こんな日は「おでん」が良いですね。

  自家菜園の大根が美味しくなっています。

  当家のおでんは、自家菜園の大根、ジャガイモ(メークイン)、里芋がメインです。

  その他、糸コン、卵、各種練り物、そして「スジ」です。





  関西では牛のすじ肉を煮込んだ物をスジと言いますが、関東ではグルテンの強い小麦の練り物をスジと言っているようです。

  当家では牛のすじ肉を使います。

  牛のすじ肉の脂肪を除去し、圧力鍋で加熱し、串に刺して出来上がり。

  コラーゲンたっぷりでこの食感はたまりません。

  一手間掛かりますが、その価値は十分あります。

  ちなみに160円/100gでした。


新しい餌台

2011-01-08 | 花や木々など



  ブルーベリの木下に設置した新しい餌台に野鳥がやってきています。

  これは「ツグミ」





  こちらは常連さんの「ヒヨドリ」、左上の枝では「スズメ」が順番待ち。







  今回、取り付けた止まり木も気に入ってもらえたようです。






  お食事終了、「ごちそうさま、お先に」といったところ。


お節料理

2011-01-03 | 食品加工の部屋
 



  当家では、お正月三が日は基本的に「お節料理」が主体です。

  練り物以外は自家製を旨としています。


  伝統的な「お煮染め」に、若い人たち向けに作った「ローストビーフ」が定番となりました。

  正月の祝い膳は下記をご覧ください。


      祝い膳


      ローストビーフ


      グレービーソス

明けましておめでとうございます

2011-01-01 | 田舎の風景など

  

                      

                      明けましておめでとうございます。

                      今年も皆様にとって良い年でありますように。

              今年のご来光は雲が出ていて残念な結果となりました。

              低気圧の通過で海は大荒れ、今年の世相は反対になることを願うばかりです。

           それでも、多くの人が海辺にご来光を観に集まってきています。   

           日の出前が人間味あふれる情景が見られ、楽しい光景です。