遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

パスタソース3種

2017-03-28 | 食品加工の部屋


  この日も家族総出の作業があり、「お昼は何に?」とのこと。

  防災用に買い置きしていたパスタソースが賞味期限間近でした。

  上からアラビアータ、イカスミ、カルボナーラ、のレトルトソースで昼食。

  食後の感想は「結構いけるんじゃない?」

  災害時はパスタを茹でる水の問題がありますが、

  近所の井戸水と備蓄の水が頼りです。

  備蓄水をあと100リットル増やすか!

ジャガイモの播種

2017-03-26 | 田舎の風景など


  種芋も芽出しが終わり、切り分けてから3日で切断面も乾燥しました。

  15cmの溝を掘り、堆肥、化成肥料を施肥し覆土、種芋を置いて5cm

  の覆土をしました。



  マルチを張るための溝切りです。



  黒マルチを展張しました。

  発芽の状態を感知するため、なるべくたるみが無いように展張します。



  例年は路地の高畝か、マルチの高畝の高畝栽培でしたが、

  今年は平畝マルチにしてみました。

  収穫作業が楽になるかなとのことでのチャレンジです。


こうば蟹を捌く

2017-03-24 | 食品加工(魚介)分室


  先日、相馬沖で漁獲されたズワイガニの雌が手に入りました。



  ズワイガニの雌は雄の1/10程度しかありません。

  食べるところはミソと卵(内子と外戸)です。



  蒸し器で8分ほど蒸します。



  冷水で冷やします。



  蒸した方が味が抜けなく、冷水で冷やすことで身がプリプリします。



  甲羅をはずして頂きます。

  ぬる燗が合いますです!!!


テーブルペンダントの修理

2017-03-22 | 木工の部屋


  当家のダイニングテーブル上のペンダントライトです。

  既に20年選手です。



  当初はクリプトンランプでしたがLEDが出てからは40WのLEDランプ

  3灯に交換しました。

  このところ突然消えたり、動作が安定しなくなりました。

  経年変化による寿命でした。

  交換のため種々のペンダントライトを検索しましたが、

  どれもいまいちでした。

  と言うのもこのペンダントのシェードは高級感があり皆が気に入っていました。




  そこでシェードはそのまま使い、エレメントだけを交換することにし、

  あちこちのホームセンター、電気店を探し歩きやっとサイズの合う物を

  見つけました。口金の口径が違うため以前のランプは使えませんが

  なんとか収まりました。



  明るさは60W相当が3灯ですので以前より明るくなり、点灯数も切り替えられる

  ので皆満足のようです。

  新たに購入すると3万円が、今回はランプも含めて6千円程度で済みました。




ジャーキーを作る

2017-03-20 | 食品加工の部屋


  ジャーキー類が底をつきましたので作ることに。

  豚もも肉を5mm程度にスライスします。




  右がポークジャーキー

  左がビーフジャーキー

  乾燥の完了です。




  80℃で熱燻して完成です。

  冷蔵庫で3日ほど寝かせれば食べ頃になります。

  ビールにハイボール、焼酎のお湯わり、迷います。

種芋の準備

2017-03-19 | 田舎の風景など


  種芋の準備をしました。

  Mサイズで2つ切り、Lサイズで3つ切りにします。

  芽が均等に付くように縦に切ります。




  メークイーン





  キタアカリ





  シャドークイーン





  ノーザンルビー

  切り口を2~3日ほど乾かして植え付けます。

 

鮟鱇の共酢和えを作る

2017-03-17 | 食品加工(魚介)分室


  先日捌いて冷凍しておいた鮟鱇で「共酢和え」を作りました。

  当地方の伝統料理です。




  材料は茹でておいた鮟鱇の、本身・皮・ヒレ・胃袋・エラなどで

  食べ易い大きさに切っておきます。

  共酢はすり鉢に鮟肝・砂糖・酢を加えて作ります。



  すり鉢で丁寧のすり下ろします。



  鮟鱇の各部位を共酢で和えます。

  鮟鱇の各部位の他、ネギ等のぬたにしても秀逸です。

  スーパーなどでも鮟鱇を見かけます、手に入ったならお試しください。


中華でランチ

2017-03-15 | 外飯


  久しぶりに中華が食べたいとのことで、中国料理「東」へ。

  ランチ2種と春巻きをオーダー



  エビチリ



  春雨と挽肉のピリ辛炒め。




  春巻き

  デザートの杏仁豆腐も美味しかった!!

あの時から6年

2017-03-11 | 東日本大震災


  大震災から今日で6年、長かったのか?短かったのか?

  当地区の堤防の嵩上げ工事も終わりました。



  河口に逆流防止の水門工事が行われています。



  緑地帯の整備も行われています。



  当地区をまもった防災林の松も半数程度が枯れ、植樹されました。

  役に立つまで2~30年はかかるでしょう。



  震災と原発事故は同時でした。

  原発事故後3週間程度から緊急の事態に対処するため

  連日避難区域に入り職務をこなしていました。

  最初の一ヶ月程度は休日もありませんでした。




  最近の旧避難区域です。

  除染で出た廃棄物がいたるところに集積されています。




  震災直後、最も苦労したのが水の確保でした。

  現在では家族が10日程度で必要とされる約100リットルを備蓄しています。

  食料も10日程度分を備蓄し、年に1~2回程度更新する、回転備蓄を行っています。
  



  簡易トイレと処理剤も備蓄しています。




  大震災で最も役に立ったのがキャンプ用品です。

  ラップやペーパータオル、ウエットティシュ、トレペーにガスボンベ等々

  そのとき使ってしまった消耗品をコンテナ2つに備蓄しています。


  大震災ではスーパーやコンビニが再開(最小限で)されるまで2週間程度かかりました。

  関東や関西など物流拠点が大きな被害を受けなかったにもかかわらずです。

  水道などのライフラインの復旧には1ヶ月程度かかりました。

  人口の少ない東北で、全国からの多くの応援を受けてもこれだけの日数がかかりました。

  

  これが関東直下地震や東南海地震が起きたならどうなるのでしょうか?

  人口が極端に多く、物流拠点が集中し、周りのバックアップ体制は脆弱です。



関東直下や東南海地震は、何時起きてもおかしくは無いと言われています。

  自分や家族を守れるのは自分だけです。

  最低でも1週間は援助に頼らなくても生活できるだけの備えが必要です。

  大都会ですと2週間は援助が行き渡らないと考えた方が妥当でしょう。



  過去記事はカテゴリー(東日本大震災)をご覧ください。






イカの塩辛を作る

2017-03-08 | 食品加工(魚介)分室


  久しぶりにイカの塩辛を作りました。

  昨年から今年にかけてのイカの価格は異常です。

  例年の2~3倍ほどの価格です。

  通常は自家製の塩辛を作るのですが、なかなか手が出ず、

  市販の塩辛を購入しましたが、これが酷かった。




  この日は珍しく価格が下がっていたので迷わずゲット。



  身は冷蔵庫で24時間乾燥、肝は同じく塩漬けにしました。



  身と肝を合わせます。




  2日ほど冷蔵庫で寝かせて出来上がり。

  ねっとりとした塩辛は自家製でしか出来ません。

  違法操業の外国漁船の取り締まりを強化して、

  資源の保護をして欲しい物です。

春の種まき第一弾

2017-03-07 | 田舎の風景など



  やっと春めいてきました。

  今年最初の播種を行いました。

  播いたのはサラダ菜、サニーレタス、レタスミックスなど

  ビニールハウスの中に可動式のトンネルを設置しました。

  これで発芽温度は確保できるはずですが・・・・。

メヒカリと山菜の天ぷら

2017-03-05 | 食品加工(魚介)分室


  春の天ぷらです。




  先日、試験操業で漁獲された常磐物のメヒカリが手に入りました。

  早速天ぷら用(開いて骨を取る)に捌きました。

  常磐物は皮が薄く、脂ものって、捌いていても美味しさがわかります。



  早速天ぷらにしました。

  左下から、メヒカリ、タラの芽、マイタケ、シソ、フキノトウ、エビ

  満足の天ぷらでした。


お雛祭り

2017-03-04 | 田舎の風景など


  昨日はお雛祭りでした。

  1年ぶりのお目見えです。

  お供えはあられ、桜餅、草餅に濁り酒と甘酒




  夕食はこれも定番のちらし寿司とハマグリと言いたいところですが

  都合で大アサリ。

  この日ばかりは(も?)女性陣が主役、私は裏方でした。

  後は、早く仕舞わないと・・・・・!