遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

イカの塩辛を作る

2012-11-30 | 食品加工(魚介)分室


  行きつけの魚屋さんに鮮度抜群のスルメイカがあり、塩辛を作って見ました。

  自家製の塩辛は美味しいのですが、水っぽくなった経験はありませんか?

  一般のレシピを見ると、イカの細切りにワタと塩を混ぜ込み、かき混ぜながら数日間寝かせるとあります。

  この方法ですと確実に水っぽくなり、ネットリとした塩辛にはなりません。





  当方の作り方です。

  イカはエンペラーを外し、皮をむきます。

  このとき薄皮もしっかりむくことが肝心です。





  イカの身は網にのせ冷蔵庫で24時間乾燥させます。

  イカのワタはたっぷりの塩をまぶし、24時間脱水しながら塩をしみ込ませます。





  イカの身を細切りにし、水分を落とし塩味のしみ込んだワタと和えます。





  密閉容器に入れ、冷蔵庫でなじませて完成です。

  ネットリとして濃厚な味わいのイカの塩辛の完成です。

  惣菜としてはもちろんですが、酒肴としても一級品です。

  ただしワインとの相性は最悪、やはり日本酒のぬる燗が最高です、

  鮮度の良いイカが手に入ったならお試し下さい。

  市販品とは別物です。 

菜園の花

2012-11-23 | 花や木々など


  菜園に咲いている花です。

  何の花だかわかりますか?

  正解はラッキョウの花です。

  紫色の花が球形に咲きます。





  こちらはルッコラの花、大根と同じ十字科植物ですので花も似ています。





  こちらは菜花、早春の開花を期待していたのですが、10、11月の気温が高かったため、開花が始まりました。

  菜花の一夜漬けは美味しくて、好物です。

イチジクのコンポート

2012-11-18 | 食品加工の部屋
   イチジクも終盤と言うことで値段も安くなってきました。

   イチジクのコンポートを作ってみました。




   比較的大粒で、少し柔らかめでした。

   皮をむくのが一手間です。

   コンポートにはもう少し小さく、硬いほうが向くようです。





   白ワインとグラニュー糖、そしてレモンで煮ます。

   イチジクの中心温度が90℃になるまで加熱します。

   防水型の温度計が重宝します。





   瓶に詰め、蒸気で20分殺菌します。


   

菜園の秋冬野菜

2012-11-17 | 田舎の風景など
  当菜園の唐辛子の区画です。





 唐辛子も終盤になってきました。





 こちらは「鷹の爪」、こちらも最後の色づきです。





 こちらは葉菜の区画。





 ほうれん草ですが、葉脈が赤いのが特徴です。

 灰汁が少なく、若い葉はサラダなど生食出来ます。



 


 リーフレタスなど8種類です。

 サラダはもちろん、炒め物にしても美味しいです。






 赤い葉のカラシナ。

 生食するとピリッとした辛さが新鮮な感覚です。

 加熱すると緑色になります。

 使い方が多種にわたる食材です。





 春菊も伸びてきました。

 鍋物、和え物、天ぷら等、和食には欠かせない食材です。

 

落花生の収穫と調整

2012-11-11 | 田舎の風景など


   落花生の区画です。

   すでに大部分は収穫してしまい、最後が来年の種用の収穫です、





   今年の夏は大干ばつで、8月の降水量は例年の1/10程度。

   落花生には最悪の気象条件でした。

   実の付き方は通常の1/5程度。

   身の入りも極端に悪く、半分はカラ鞘です。





   収穫後土を綺麗に落とします。

   これが結構な手間です。



   
   実の入っていない鞘を取り出すための選別作業です。

   バケツに水をはり、落花生を投入します。

   鞘が半分以上水面上に出ているのは実が入っていなので除去します。

   干ばつの影響で1/3はカラ鞘でした。

   来年は何とか手を打たないと・・・・・。

    塩ゆで落花生の作り方

   1.普通の鍋を使い3%の食塩水で40分茹でそのまま冷やす。
   2.圧力鍋を使い3%の食塩水で10分茹でそのまま冷やす。
   3.普通の鍋を使い10%の食塩水で40分茹ですぐに冷水で冷やす。

   お勧めは2です。

   過去記事

   落花生の収穫と塩茹で


   冷凍の落花生


バターピーナッツを作る
   



紫イモでスイートポテト

2012-11-10 | 食品加工の部屋
   紫イモでスイートポテト・パウンドケーキ風を作って見ました。

   



   皮をむき、2cmの厚さに輪切りし、水にさらします。





竹串が通る程度まで茹で、ポテトマッシャーでつぶし、グラニュー糖、バターを加えます。

   あら熱を取ってから、卵黄、メレンゲを加えます。





   200℃のガスオーブンで20分焼き、卵黄を塗ってから上火を効かせて5分焼いて出来上がりです。


    材料の目安です。

    サツマイモ      1kg

    グラニュー糖   130g

    無塩バター     70g

    牛乳       100ml

    卵黄         3個(内1個はテリ用)

    卵白メレンゲ     3個分


    甘さ控えめのレシピです。



出張昼飯「ガーリックハンバーグのランチ」

2012-11-08 | 外飯
   この日の出張昼飯は「西洋食堂」です。

   旧避難準備区域だった広野町の国道6号線沿いにあったお店です。

   いわき市の内郷に移転しました。




   メニューは以前と同様、各種ハンバーグが中心です。





   今回のオーダーはガーリックハンバーグのランチ。

   エビフライと豚のショウガ焼きのセットです。

   久しぶりに食べましたが、これで出張昼飯の選択肢が1つ増えました。
 


サンマの味醂干しと丸干し

2012-11-04 | 食品加工(魚介)分室
   小名浜港にもサンマが水揚げされるようになりました。

   女将が「やっぱり地元にあがったサンマは鮮度が違うよ」とにこにこ顔です。

   味醂干し用と丸干し用の2種類を購入。




   こちらは味醂干し用で 50円/匹。




   こちらは丸干し用で無選別のもの。

   15~20円/匹程度でしょうか。

   鮮度は抜群です。


   完成まで時間がかかりますので、干物ほど鮮度のよい物が必要です。





   背開きにして内臓と中骨を取り除きます。

   鮮度がよいので内臓がしっかりしています。





   調味料液につけ込みます。

   詳しい味醂干しの作り方はこちらをご覧下さい。


   サンマの味醂干しを作ろう 


   サンマの味醂干し(続編)





   サンマの味醂干しと丸干しの完成です。



   サンマの丸干しはこちらをご覧下さい。

   


   サンマの干物


   干物は冷凍できますので保存食として便利です。

   選鮮度のよいサンマが手にはいったならお試し下さい。





タマネギの定植(その2)

2012-11-03 | 田舎の風景など


   タマネギの定植時期を迎えました。

   今年はセルトレーを使って育苗しました。

   タマネギの育苗ををご覧下さい。


   例年は画像の上の方にある竹の移植へらを使って定植していました。


   今年はセル苗を育苗し丸棒で開けた穴に落としこむ方法に変更しました。

   セル苗をホークでトレイからすくいだします。





   簡単にホークで取り出せます。


 


   そのまま穴に落とし込みます。

   この間2~3秒です。





   以前の竹へらです。


   以前の方法は「タマネギの定植」をご覧下さい。


   この方法も画期的な開発でしたが、今回の方法の方が圧倒的に早く、作業も楽でした。





   1600本の定植も1日かからないで出来ました。

   唯一の欠点は毎日の灌水くらいでした。

   3種類のタマネギの収穫が楽しみです。