goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

ウインナーソーセージを作る

2025-07-12 | 燻製の部屋
 肩ロースハムとベーコンの記事を載せたところ、ウインナーソーセージ

の作り方も載せて欲しいとの要望がありましたので、過去記事を載せました。


昨日は、先週しこんだベーコンの燻煙でした。

 燻煙器に余裕があるので、久しぶりにウインナーソーセージを作りました。



豚の挽肉900g(モモ400g、バラ500g)背脂100g

 豚の挽肉は出来合ではなく、肉を選んで挽いてもらうことが大切です。

背脂は粗微塵に刻んでおきます。

 塩は重量の2%、砂糖は1%です。

 スパイスは、セージ、ホワイトペッパー、タイム。

 フレッシュハーブはニンニク、セージ、ローズマリ。

 スパイス、ハーブ(特にフレッシュ)は控えめにしたほうが無難です。



 塩漬けの羊腸を戻します。




 小さいロートを羊腸に付け、腸の中に水を送り込み、洗います。




 材料を混ぜ合わせます。

 この時、重量の15~20%程度のクラッシュアイスを投入して、温度が上がらないように混ぜます。

 最低で15~20分良く捏ねるようにして混ぜます。

 これはオイルインウオーター(エマルジョン)の状態にするためです。

 ここでしっかり練らないと、プリプリした食感が得られず、パサパサしたソーセージになってしまいます。
    


 充填器に材料を入れ、金口に羊腸をセットします。

 このとき金口にサラダオイルを少し塗り、材料を少し絞り出しておくとスムースに装着できます。




 羊腸を装着し終わったなら、材料を一つまみ押し出して腸を縛ります。

 これはケーシング内に空を入れないためです。




 同じ太さになるように充填していきます。




 充填完了です。

 空気が入っているところには、針を刺し空気を抜いておきます。



 
 腸の半部の処でひねり、適当な長さ(7~8cm)で2本をひねります。




 片方の端を間に通して、編んで行きます。




 整形(編み上がり)完了です。




 燻煙器にセットし、40℃で2時間半燻煙しました。




 ボイルは70℃で30分行いました。




 ボイル後直ちに冷却します。

 フライパンで焼いて、マスタードで・・・・・。

 美味しいですよ。

 市販のウインナーソーセージの表示を見ると驚きます。

 大量生産、低価格、賞味期間の延長のためには仕方がないのでしょが・・・・。

 本物は肉と、塩、砂糖、スパイスだけです。

 意外と簡単ですので、連休中にお子さんと作られるのも楽しいと思います。

 数年前親戚の子供達と一緒に作りましたが、好評だったようです。


 楽しいし、それ以上に美味しいから・・・・。

早朝に生け垣を剪定

2025-07-10 | 田舎の風景など

 当地は海岸から1km程度で子供の頃は30℃を超えることはめったに

無かったのですが、近年は30℃超えも珍しく無くなりました。

海風が入ると涼しくなるのですが、気圧配置の関係か海風の頻度も

少なくなっているようです。

 それでも生け垣は伸びますので剪定しなければなりませんので

朝5時から作業を開始しました。

 ヘッジトリマーでの剪定は30分程度ですが、その後の剪定枝の始末に

時間がかかりました。


 生け垣の外側分の剪定枝だけを袋詰めに、培養土の空き袋4個に

なりました。内側の剪定枝はそのうちぼちぼちと・・・・。


スイカのカラス対策

2025-07-08 | 田舎の風景など

 スイカの区画です。


 スイカもかなり肥大してきましたのでカラス対策をしました。

周囲には防鳥ネットを展帳。


 上部は黄色いテグスを張りました。

防鳥ネットを展帳するのはかなりの手間ですが、テグスは簡単です。

カラスは黄色を黒と認識しますので、恐怖を感じて近づきません。


 出入り口です。


 スイカの色むらを防ぐためにスイカの下に敷く通称「座布団」。


 果肉が黄色いスイカ。


 こちらは赤いスイカ、全部で4種類のスイカを栽培しています。



ペッパーベーコンを作る

2025-07-06 | 燻製の部屋

 国産豚バラ肉でベーコン約3kgを作りました。

当家では結婚以来ベーコンとハムは全て自家製、ウインナーソーセージも

子供が中学生までは手作りしていました。

ベーコンは年間20kg以上は作っています。


 黒胡椒と4%の塩、2%の砂糖をすり込みます。

市販品は発色剤として亜硝酸塩を使っていますが、私は使っていません。


 ビニール袋に密封して10日間熟成させます。

3日に一回は肉の向きを変えて均一に塩漬します。


 塩漬後、溜水方式で2時間塩抜きします。

水温が低い時期は3時間程度まで延ばします。


 表面の水分を拭ってから風乾します。(表面がべたつかない程度)


 3時間燻煙、チップはリンゴとヒッコリーのブレンド。


 75℃程度の湯温で肉の中心温度が65度になってからその温度を

30分保持して殺菌します。


 殺菌完了後直ちに流水で冷却します。


 2日間ほど冷蔵庫で燻煙臭を落ち着かせ、その後使いやすい大きさに

カットして冷凍保存します。

 大きいブロックのまま、お使い物にすると喜ばれます。


肩ロースハムを作る

2025-07-04 | 燻製の部屋


 国産豚の肩ロースでハムを作りました。


 肩ロースに粗挽きのブラックペッパーをすり込み、四%の塩

2%の砂糖を用意します。


 しっかりすり込みます。


 10日間冷蔵庫で塩漬。


 2時間塩抜き


 表面を乾燥させます。


 浸透セロファンと3mmのたこ糸を準備します。


 浸透セロファンで包み、たこ糸で整形します。


 3時間燻煙




 肉の中心温度を65℃で30分殺菌します。


 流水で急冷して出来上がりです。






入金日はウニ丼

2025-07-02 | 外飯

 この日は野菜売り上げの入金日でしたので家人の好きなウニ丼にしました。


この魚屋さんの丼物では最高値で唯一1000円超え。


 ウニがたっぷりのっており、観光地のレストランだと2,000円超え

でしょうか?

冷製の鯛茶漬け

2025-06-29 | 食品加工(魚介)分室

 暑い日の昼食には冷製の鯛茶漬け。


 生きの良いチダイです。


 3枚におろします。


 バーナーで皮目を炙り、冷凍保存しておきました。


 暑い日でしたので冷製の鯛茶漬けにしました。

冷たいご飯にちぎり海苔をちらし、解凍したチダイの切り身と青じその千切り

、すりごまを自家製蕎麦の辛汁で合え、のせます。

 昆布と鰹の出汁を充分冷やしかけます。

また作ろうとすぐ思うほど美味しき出来ました。

昼食は魚屋の三色丼

2025-06-27 | 外飯



 街に用事があり、帰りに鮮場の魚屋さんで「まかない丼」でもと思った

のですが、この日は無くやむを得ず三色丼にしました。

 「まかない丼」より100円ほど高めでした。

 具材はカニ、生ウニ、マグロ、卵焼き。



 前回の三色丼は甘エビでしたが今回はカニ、魚屋さんの都合で

中身が変わります。


菜園の今

2025-06-25 | 田舎の風景など

 台風2号崩れの熱帯低気圧が接近すると言うことで、ナスなどに風対策

をしました。

 一般的には枝ごとに支柱を立てますが、私は以前からフラワーネットを

展張して編み目で枝を支える方法をとっています。


 今は一段ですがもう少し大きくなるともう一段展帳し2段にします。


 こちらはピーマンやパプリカ類ですがナスと同じです。

雨が上がったら整枝しなければなりません。


 先月の強風で痛められたスイカも何とか回復してきました。


 キュウリの第1ロットが収穫開始、第2ロットを定植、

第3ロットを育苗中です。


 グリーンカーテン用のゴーヤ、猛暑になる前に日陰が出来ると良いのですが。


 アトリエのグリーンカーテン用のミニトマト、支柱を立てるのでは無く

紐で吊る方式にしています。

 伸びるに従って紐を下げることで通常7段程度までの収穫が、12段以上まで

収穫出来るようになります。



北海道物産展での買い物

2025-06-23 | 外飯

 家族が地元のスーパーで開催されていた北海道物産展で購入した物です。


 ホタテとチキンのレトルトカレー


 内容はこんな感じ


 定番のイカめし


 室温保存が出来るのがすごい。


 夕飯にシェして頂きましたが、鶏もも肉一本には驚きました。



磯ツブ貝で酒肴

2025-06-20 | 食品加工(魚介)分室

 北海道産の磯ツブ貝を酒肴にしました。


 北海道産の磯ツブ貝です。


 昆布だしをとり。


 酒、味醂、醤油で煮ます。


 ジプロックに入れ一晩冷蔵庫で味を含ませます。


 磯ツブ貝の酒肴です。

どんな酒にでも合いますが、やっぱり冷酒かな?




ヤナギカレイを捌く

2025-06-17 | 食品加工(魚介)分室

   ヤナギガレイの一夜干しです。


 常磐物と言えばヒラメ、いわき市の魚メヒカリ、そして昔から

有名な名物にヤナギカレイの干物があります。

ヤナギカレイ(ヤナギムシカレイ)が手に入りました。


 子持ちでまーまーのサイズです。


 鱗と内臓を取り除き、一夜干しにします。


 10%の食塩水に20分浸漬。


 干し網で一夜干しにします。

このサイズより一回り大きい干物になると、一匹1,000円は軽く

超えていまいます。

 いわき市の贈答用高級干物詰め合わせには定番の魚です。

菜園の今(夏秋野菜の育苗)

2025-06-16 | 田舎の風景など

 夏秋野菜の育苗です。


 イタリアンパセリと自根キュウリ。


 モロヘイヤー、バジル、タカノツメです。

今月中旬にはズッキーニ、当時カボチャ、自根キュウリの第3ロットの播種で

夏秋野菜の育苗は終了、8月からは秋冬野菜の育苗が始まります。


 居間のグリーンカーテン用のゴヤも順調。


 アトリエの窓用のミニトマトも順調です。



魚屋の三色丼

2025-06-14 | 外飯

 昼食用に魚屋さんにより、「まかない丼」をさがしましたがこの日は

有りませんでしたので「三色丼」を購入しました。


 「まかない丼(海鮮丼)」が800円程度ですので若干高めですが

生ウニが入っているので当然と言えば当然かも。


 甘エビ、生ウニ、マグロ、卵焼き、イクラでした。

観光地のレストランで食べることを考えるとリーズナブルな価格でしょう。

庶民のささやかな贅沢でした。

菜園の今(玉ネギを乾燥中)

2025-06-12 | 田舎の風景など

 玉ネギを収穫し、一週間の乾燥後、根と葉を切り取りコンテナに詰めて

濡れ縁で乾燥させています。

 今年は寒波が強かったり、強風でマルチを飛ばされたりしましたが

収量は予想より多い約200kg程度になりました。


 LLサイズがコンテナ4個分となり、例年よりかなり多くなりました。

追肥の量が多かったのかも知れません。

玉ネギはサイズが大きいほど日持ちがしませんので、早めに出荷します。


 LとMサイズが4コンテナ、で約50%です。

理想は70~80%程度なのでLLが多すぎました。


 Sサイズ以下はハーフのコンテナ1個、


 赤玉ネギがコンテナ一個分でした。

これもLLサイズから出荷しますが、家族の少人数化のためか玉ネギの大玉は

売れ行きが悪いので単価を下げなければならないのが辛いとこです。