遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

アクアマリン再開 4

2011-07-31 | 海辺の風景など


   昼時となり、昼食の場所選び・・・。

   行って見たいところが2、3あったのですが、館内のこのメニューを見て

   ここに決定。

   お勧め四品を頂くことにしました。






   まずは「地中海ピラフ」、ムール貝は冷凍物ですので味は除外、

   サフランライスは思った以上、もう少しバターが入れば・・・。






   シーフードカレーはお子様からお年寄りまでのオールマイティー。







   鯨の串揚げ、これが今回のヒット。

   
   懐かしい味わいでした。




  


   カジキのステーキ。

   もう少し脂がのっていると・・・・。


   今回は単品でのオーダーでしたが、昼食ではセットメニューがお得かも。










  




アクアマリン再開 3

2011-07-30 | 海辺の風景など




   好き嫌いが分かれるとろですが、私の大好物。


   ホヤ水で洗って刺身が最高!!!」






   アイナメ、刺身でも、煮ても焼いても美味しい魚です。








   オオカミ魚







   アップで見ると、さすがの面構え。








   高級魚の「マツカワガレイ」。

   福島県の栽培漁業センターで増殖していたのですが、津波で壊滅。

   知人が亡くなりました。

   






   
   タラバガニ。

   足は三対ですのでヤドカリの仲間です。







  水タコ、目が光っています。
 







   アンコウ。

   常磐沖のアンコウは有名でしたが、今年の冬はどうなるのでしょう? 








   紅ズワイガニ。

   これも常磐沖は好漁場でした。

   ズワイガニより安価で庶民の味方でしたが・・・。







   アクワマリンはサンマの完全養殖を成功させたことで有名です。







   再度の挑戦です。

   動きが速くて、魚体が流れていますが、雰囲気だけでも・・・・。


   明日は、レストランです。
























   


アクアマリン再開 2

2011-07-24 | 海辺の風景など



  海の魚たちです。

  最初は珊瑚礁の魚。





  名前は?





  答えは次の画像で。






  ハリセンボンとイシガキフグでした。






  アクアマリンの目玉、潮目の大水槽です。

  常磐沖は親潮と黒潮がぶつかる潮目の海、魚種、漁獲量も豊富な海ですが、

  原発事故で汚染されてしまいました。

  一日も早く復活することをねがっています。






  大水槽に魚が戻ってきました。





  この通路が潮目。





  黒潮の海にはイワシが群れをなして渦をつくっています。





  周囲ではキハダマグロがイワシを狙っています。

  以前と比較して魚種はまだまだですが、少しずつ増えていってもらいたいです。





  通路の右側が黒潮の海、左が親潮の海です。

  親潮の海以降はは次回で。  

アクアマリン再開 1

2011-07-23 | 海辺の風景など



  3月11日の大津波で大きな被害を受けた「アクアマリン」が再開しました。

  早速行ってきました。

  




  アプローチのあちこちにも傷跡が残っています。





  入り口の「シーラカンス」





  感謝のメッセージ




  順路は以前と同じで、最初は淡水魚





  ヤマメやウグイ、ニジマスなど





  次は熱帯雨林





  「タツノオトシゴ」のような






  「オオウミウマ」、ヨージウオ科だそうです。


  明日はいよいよ海水魚の世界です。

 

     


ベーコンは燻製の基本

2011-07-18 | 燻製の部屋
  


  ベーコンの在庫もわずかとなったため、ベーコンを作成しました。






  ブロック肉の重量に対して、塩4%、砂糖2%です。





  スパイス(ブラックペパー粗挽き)、を刷り込み、砂糖と塩の混合物をすり込み、1週間寝かせます。








  50℃で3時間の温燻です。






  70℃30分の殺菌処理です。






  用途により切り分け冷凍しておきます。

  自家製のベーコンは美味しいですよ!!!

猛暑の庭

2011-07-16 | 花や木々など



   毎日暑い日が続いています。

   熱中症に気をつけましょう。

   こまめな水分補給と、塩分補給、ナトリュームとカリュームのバランスも大切です。

   野菜や果物を意識して摂取しましょう。

   省エネの手段としてグリーンカーテンが人気だとか、

   当家では以前から、ゴーヤ、キューリ、朝顔などでグリーンカーテンを作ってきました。

   今年は猛暑の方が早く、生育が追いついていませんが、もうすぐ日陰を作ってくれるでしょう。






   ブルーベリも色づいてきました。

   今年は6月から気温が高く、色づきも早くなりました。

   いつもおいでになるブルーベリ好きの兄弟が来るまで有るかな?




   アガパンサスも咲き始めました。

   夕立が恋しい毎日です。


ツブ貝を捌く

2011-07-09 | 食品加工(魚介)分室



  行きつけの魚屋さんで北海道産のツブ貝を見つけました。

  貝は好物です。

  女将が「アワビを買ったと思えば安いもんだよ」、全くその通り

  だと思います。

  まず、殻を外します。






  身と内臓を分離します。





  これが大切な処理、「唾液腺の除去」です。

  唾液腺を多量にたべると中毒症状が出る場合がありますので。

  必ず除去します。





  潮で揉んでぬめりと汚れを落とします。

  後は薄くそぎ切りにして頂きます。

  こりこりとした歯触りと、磯の香りが大好きです。

  内臓も酒と醤油でかるく煮ると最高の酒肴になります。

ハマヒルガオが復活

2011-07-02 | 海辺の風景など



  今朝の早朝ウオーキングで、ハマヒルガオの群落を見つけました。

  ここは新舞子海岸に近い浜辺です。

  先の大津波で、根こそぎやられたかと思っていました。

  防潮堤の外側では、以前にも見つけましたが、砂浜でも生き残っていました。

  遠くに見える、波消しブロックの積み上げも津波の影響で変形しています。

  それほど大きな津波にも耐えた株があったとは感激です。




  今日の早朝はガスがかかっていて、ハマヒルガオの撮影には最適です。

  晴れているとコントラストが強すぎて、淡いハマヒルガオの入りが飛んでしまいます。






  以前のような群落に戻ることを願っています。

  バギー車などオフロード車の乗り入れは謹んでほしいものです。