アスパラガスは根本を少し切り落とし、水を入れたグラスに挿して冷蔵庫で保存すると、味も機能性も保てるそうです。ただ3日以内が限界だそうで、それを過ぎると機能性は減少するとのことでした。
今回の投稿は携帯を変えましたので、そのテストです。画像も以前より大きな物を投稿出来るようになりました。
画質はいかがでしょうか?使えそうであれば、携帯の機種変更をした甲斐があるのですが。
画像クリックで拡大します。
今回の投稿は携帯を変えましたので、そのテストです。画像も以前より大きな物を投稿出来るようになりました。
画質はいかがでしょうか?使えそうであれば、携帯の機種変更をした甲斐があるのですが。
画像クリックで拡大します。
会津はアスパラガスの産地です。
新鮮なアスパラガスが手に入りましたので早速夕飯に使いました。
アスパラと、鶏胸肉、筍、椎茸の炒め物(塩胡椒、豆板醤、オイスターソース、酒)
鳥皮とミツバの酢の物
ワラビのおしたし

先週末、裏磐梯に行って来ました。
新緑の中で今回は裏磐梯で最大の湖、「檜原湖」を一周し、磐梯山の爆裂火口を撮影しました。

檜原湖の奥からです。

曽原湖のあたりからです。
爆裂火口がはっきり見えます。
水蒸気爆発と言われている噴火がいかに大きかったか分かります。
火口の下に薄緑に見えるところが、裏磐梯スキー場です。

こちらはレンゲ沼、裏磐梯では5色沼が有名ですが、それ以外に多くの湖沼群があります。

レンゲ沼の散策路です。観光客はほとんど来ません。

自然探索(山野草や鳥、昆虫)には最高の場所でしょう。
5色沼とは違った感動があると思います。

裏磐梯スキー場です。
結婚後最初に来たのがこのスキー場で、思い出が沢山あるスキー場です。
このスキー場は北斜面のため、雪の多い年は5月の連休まで滑ることが出来ます。
今は瀟洒なレストハウスが建っていますが、当時は物置のような真っ黒い建物で、だるまストーブを囲んで、持参したおにぎりを100円の豚汁で食べた記憶があります。

お待ちかねの5色沼です。
これは5色沼の入り口にある毘沙門沼です。
水の色は溶けている鉱物によって異なります。

散策路はラッシュでした。

遠くに爆裂火口が見えます。
裏磐梯は紅葉の季節も素晴らしいですし、冬スキーでの散策も楽しいです。

今朝、海と魚が恋しくなり漁港まで出かけました。
海の香りは良いですね、思わず深呼吸しました。
底引き網漁の漁船が入港していました。
7月と8月は資源保護のため、底引き網漁は禁漁となります。

市場では競りが始まっていました。

各種カレイ、カナガシラ、アイナメ、それとフグもありました。
常磐沖はフグの漁場でもあります。しかしトラはお江戸に直行し・・産に化けたりして?
地元はショウサイフグです。ショウサイも美味しいですよ。

こちらは活魚、手前はヒラメ、高級料亭や寿司屋さん用でしょうか。
次はスズキ、これから美味しくなる魚です。

続いてカレイ(多分イシとまこ?)、それにホウボウとカナガシラ。
その先はソイとコチでしょうか、いずれも高級魚です。

外では刺し網から魚を外していました。さすがプロです、スピードが違います。

傍らにはエイがいました。
エイのヒレはカスベと呼ばれ煮物にします。コリコリとした歯ごたえと煮こごりが特徴です。
海はいいですね・・・!
何時も当ブログを御訪問いただき、ありがとうごさいます。昨年の6月22日に最初の記事、シェイカートレイを投稿してから一年が経ちました。最初は生活のメモとして、又近親者への情報提供程度としか考えていませんでした。
毎日こんなに多くの方に訪問していただけるとは思ってもみませんでした。正直言って、会津に単身赴任が決まった時はブログをやめようと思いました。しかし、アップの間隔が空いても続けてとか、会津の情報を楽しみにしていますとか、暖かい励ましのコメントやメールをいたたき、何とか続けてみようかとの気持になりました。
毎日こんなに多くの方に訪問していただけるとは思ってもみませんでした。正直言って、会津に単身赴任が決まった時はブログをやめようと思いました。しかし、アップの間隔が空いても続けてとか、会津の情報を楽しみにしていますとか、暖かい励ましのコメントやメールをいたたき、何とか続けてみようかとの気持になりました。
激励して下さった皆様にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。ただPCも無い状態でどうしたら良いか迷いました。結局、週末に帰宅した時に、まとめ書きしておき、家族にアップしてもらうことにしました。リアルタイムでないため、情報の賞味期限が切れている場合がありますが、お許し下さい。週末帰宅出来ない時は携帯から投稿していますが、家族のお上がりで5年前の機種ですので送られる情報量が限られ、写真は絶望的です。コメントに対する返答は出来ますのでどしどしコメント頂ければありがたいです。単身赴任の夜は暇です。
中古の安いPCか、最新の携帯が欲しいのですが・・・!私だけPCが無いのです。〓
今までアップした記事の数は354ですが、最初のころは一つの記事に複数の写真を投稿する方法が解らず、一枚づつアップしていましたので実数は300ちょっとでしょう。掲載した画像は1,700枚を越えていました。我ながら良く撮ったと思います。一枚をアップするためには三倍は撮影しているのですから。
今後もこのペースでアップ出来るか解りませんが、皆様に楽しんでいただけるような記事を心がけたいと思っています。今後とも御支援下さるようお願い申し上げます。
今までアップした記事の数は354ですが、最初のころは一つの記事に複数の写真を投稿する方法が解らず、一枚づつアップしていましたので実数は300ちょっとでしょう。掲載した画像は1,700枚を越えていました。我ながら良く撮ったと思います。一枚をアップするためには三倍は撮影しているのですから。
今後もこのペースでアップ出来るか解りませんが、皆様に楽しんでいただけるような記事を心がけたいと思っています。今後とも御支援下さるようお願い申し上げます。