遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

菜園の今(タマネギなど)

2016-10-27 | 田舎の風景など


  タマネギの苗もだいぶ育ってきました。

  植え時は茎の根本の直径が5~6mm程度ですので11月の5日頃でしょう。




  定植のためのマルチをはりました。

  約2,000本程度の定植を予定しています。




  リーフレタスの区画。

  今年はレタス類がめちゃくちゃ高いですネ。


金比羅神社の祭礼

2016-10-25 | 食品加工(魚介)分室



  先日当地区の山頂に祭られている金比羅様の祭礼がありました。

  お供えとしては7種の野菜(当農園から提供)、とタイの姿焼きです。

  地区の役員が手配していましたが届いたのは3kg強の真鯛。




  姿焼きを依頼されました。

  当家のガスオーブンの出番です。

  頭・ヒレ・尾などには化粧塩をたっふりふり、アルミホイルで養生しました。

  オーブンには対角に入れても入りきれませんでしたので、尾を湾曲させました。




  焼き上がりです。

  適当な焼き目もつき、ヒレ、尾も綺麗に仕上がりました。

  山頂での祭礼の後、地区の集会所で直会を行い、皆で箸を付けました。




菜園の今(サツマイモ)

2016-10-22 | 田舎の風景など


  昨日はサツマイモ試し掘りより多く、掘り起こしました。



  サツマイモの掘り起こしで注意すべき点があります。

  土の中のサツマイモの皮は非常に柔らかで、強くこすると剥がれてしまいます。

  掘り起こしの際は晴天で、土が乾燥状態の時がお勧めです。

  今回も大きな芋(中央)を引き抜くとき皮をこすったため、皮がむけています。

  そして掘り起こした後は、半日程度畑で乾燥させ、皮が硬化するのを待ちます。

  その後収穫洗浄すると芋が傷みません。

クレマカタラーナを作る

2016-10-20 | 食品加工の部屋





  先日、仕事上の知人から北海道のお土産を頂きました。

  冷凍のクレマカタラーナでした。



  大変美味しく家族の希望も有り、自作してみました。

  材料は、牛乳、卵黄、生クリーム、コーンスターチ、グラニュー糖、バニラオイル、ラム酒

  生地を型に流し込みます。



  粗熱がとれて、表面が堅くなったらグラニュー等を振りかけます。



  バーナーで表面を炙り、カラメル状にします。



  ココットの方は冷やして、アルミの型の方は凍結してから頂くことに。  

ミニトマトで海鮮リゾット

2016-10-18 | ある日の昼食


  先日の台風の雨で、熟していたミニトマトが裂果しました。

  もったいないのでバーミックスで粉砕し、トマトソースにしておきました。

  そのソースを使ったエビとオクラのリゾットです。

  ミニトマト特有の甘さとオクラのねっとり感が美味しいリゾットになりました。




菜園の今

2016-10-14 | 田舎の風景など



  芽キャベツの区画です。

  先日の台風対策として大きな株には支柱を立てました。

  それが功を奏して被害はありませんでした。



  2回目の葉かきを行いました。

  葉かきをしないと芽キャベツが育ちません。




  タカノツメもかなり色づいてきました。





  リーフレタスの区画です。約250株ほど有ります。

  先日スーパで買い物しているとき、サニーレタスをみると一株200円もしていました。

  小松菜で300円、ホウレンソウで350円でした。

  高いとは聞いていたのですがここまでとは思いませんでした。

  台風、長雨、日照不足の影響が出ています。




  今日の最後の作業は堆肥の切り返しです。

  切り返しとは積んであった堆肥を上下逆転させ、発酵を進ませるものです。

  左が作物の残渣等を積み上げ、発酵減量させる一次発酵槽です。

  右が一次発酵が終わった堆肥を切り返しながら、牛糞堆肥を加え再発酵させる

  二次発酵槽です。二次発酵が終われば完熟堆肥として施肥することが出来ます。

  収穫残渣、食品残渣などを堆肥化すれば資源の有効利用、コスト低減になります。


サンマの味醂干し

2016-10-12 | 食品加工(魚介)分室


  大きな魚屋さんでサンマの特売をしていたので購入しました。

  1匹70円でした。

  今年はサンマが高い!!

  少し型の良いものになると130円はします。

  今回は中型でしたので味醂干しにしました。
 
  それと試験操業で漁獲された、常磐物のミギガレイ(ニクモチ)を干物にしました。



  味醂干しには最適の大きさです。

  一夜干しにしてできあがりです。


  作り方は過去記事をご覧ください。

  サンマの味醂干しを作ろう

  サンマの味醂干し(続編)

  サンマの味醂干しを作る

  サンマの味醂干しと丸干し

  

イクラ2種(シャケ子とマス子)を作る

2016-10-10 | 食品加工(魚介)分室


  2種類の魚卵を購入しました。

  ラケットの左がマス子、右はシャケ子(白鮭)です。

  マスとシャケは同じシャケの仲間ですが、明確な区分は無いようです。

  多分、シャケは白鮭の子、マスはカラフトマスの子だと思われます。

  見た目の違いは卵球の大きさで、シャケの方が大きいです。

  それと単価がシャケの方が高いです。



  両方で塩イクラを作り食べ比べてみました。

  左がマス子のイクラ、右がジャケ子のイクラです。

  結論は大差無しでした。

  後は用途で粒の大きい小さいで使い分けるのが現実的のようです。

冷麺

2016-10-09 | ある日の昼食


  数日前、台風一過で久しぶりに夏日になりました。

  冷蔵庫に冷麺が残っており、消費期限もぎりぎりセーフ。

  多分今年最後の冷麺、ご覧のトッピングにキリキリに冷やしたスープをかけました。

  しかし今年の台風にはまいりました。

  当菜園の農作物もかなりの被害でしたが、台風を予想して追加の予備苗を

  育苗しておきましたので、何とか最小限度で済みそうです。

  ただし、今後台風が来ない前提です。

地域ネコの親子

2016-10-08 | 田舎の風景など


  地域猫のミーニャン。

  この頃の悪天候で、当家のアトリエ(物置兼作業場)を本拠地としています。

  朝晩の入退が面倒です。

  久しぶりの好天でしたので不要品となったサイドボードの上でお昼寝。




  ミニャンの子供の黒はサイドボードの中でお昼寝。



  もう一匹の子供アメショウはハウスの中でお昼寝でした。

楢葉町「天神」での昼食

2016-10-06 | 東日本大震災



  OB会の総会は宿泊施設天神でした。

  総会後は別室で昼食会を開催しました。




  鍋の中身はすいとんでした。

  以前紹介した、トルシエ監督が命名したマミーすいとんです。

  宿泊施設「天神」は昨年9月から再会したとのことですが、

  マミーすいとんの味はそのままでした。


  6年前の記事です。

  マミーすいとん