遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

春作業の最中

2017-04-29 | 田舎の風景など


  菜園のリーフレタスも大きくなってきました。




  育苗している各種野菜の苗も順調に生育しているのは嬉しいのですが、

  定植する圃場の準備が遅れています。

  やっと、カボチャ、ズッキーニ、ナス、パプリカ用の

  マルチを張ることが出来ました。



  秋冬ネギの一回目の定植も先日終わりました。

  9月下旬からの収穫予定です。




  例年、春腐れ病に悩まされてきましたが、今回は防風ネット、防草シート

  不織布(パオパオ)のトンネルで強風対策をした結果、

  発症は最小限に抑えられています。



  それでも注意して観察すると数本怪しい株があり、

  引いてみると根の抵抗が弱い株でした。

  下葉から枯れ始め、葉色も薄めで、春腐れ病の初期症状のようです。

  ボルドーでの消毒を早急に実施しなければ・・・・・。


キチジ(アカジ)を捌く

2017-04-27 | 食品加工(魚介)分室


  魚屋さんに手頃な吉次がありました。

  地方によりキチジ、キンキ、キンキン、当地方ではアカジと呼び名が変わります。

  キロ単価ではタイより遙かに高い高級魚です。

  このサイズより一回り大きいと千円/匹を超えます。



  エラ蓋からエラと内蔵を取り出します。

  肝はのこします。

  このとき釣りで使う針外しが便利です。



  ウロコを取って下処理完成です。

  甘辛い、濃いめの味付けが合います。



育苗が最盛期

2017-04-25 | 田舎の風景など



  夏野菜の育苗が最盛期です。

  カボチャ、ズッキーニ、各種レタス、各種ハーブ、枝豆、

  秋冬ネギ等で4基ある可動式トンネルはフル稼働です。

  これから、ジャンボ落花生、タカノツメ、食用ホオズキ等の播種が控えています。

  移動式トンネルを増設する必要があるかも?!

くさの根は高コスパ

2017-04-23 | 外飯


  先日、埼玉から弟夫妻が帰省しました。

  事前に当日の昼食の希望を聞いたところ、「くさの根」でした。

  4名ともオーダーは「エビ天丼」

  エビ天3本に、野菜天が3種類。

  




  セルフでサラダ、煮物、漬け物が無料です。

  女性陣と私は食べきれず、常備されているパックでテイクアウト。

  弟だけが完食でしたが、かなりお腹にたまったようでした。

  二人ともコストパフォーマンスの高さに驚いていました。

春の嵐の後

2017-04-22 | 田舎の風景など


  先日は2日間にわたって強風が吹き荒れました。

  菜園もかなりの被害を受けました。

  リーフレタスの区画ではパオパオのトンネルが吹き飛ばされました。





  ジャガイモの葉は飛ばされた砂でダメージを受けています。



  ニンニクの区画は防風ネットのおかげで被害は軽微でした。



  夏野菜の作付けに向けて耕起を開始しました。
  

忙しい時に「まぜらんしょ」

2017-04-20 | 食品加工の部屋


  この日は全員帰宅が遅くなりました。

  夕食を作る時間があまりありませんでした。

  こんな時は「まぜらんしょ」です。



  会津坂下町の加工グループ「百姓ハウス」が製造販売している混ぜご飯のもとです。




  会津地鶏と会津の伝統野菜「立川ごぼう」が主原料です。



  食品表示です。



  炊きあがった3合のご飯に混ぜるだけ。

  「まぜらんしょ」とは会津弁で「混ぜてください」という意味です。



  冷凍してあったメヒカリのから揚げと牡蛎フライ、ナメコの味噌汁。

  時間の無いときに助かります。

  冷めても美味しいので、弁当やおにぎりにしても人気があります。

  常に在庫を2~3個置くようにしています。

  

新物のヒジキ

2017-04-16 | 食品加工の部屋


  新物のヒジキが美味しい季節です。




  太くて美味しそうなヒジキがありましたので、ヒジキ煮に。

  ヒジキの他は、ピーマン、ニンジン、タケノコ、竹輪、椎茸。

  蕎麦の辛汁をベースに仕上げました。




  これは酒肴にも、もってこいです。

「くさの根」で昼食

2017-04-15 | 外飯


  この日は仕事が忙しく、昼食を作る時間がありませんでしたので「くさの根」へ。

  この頃メニューの変動がありますが、海鮮系と揚げ物系は変わりません。



  サービスのサラダ、煮物、漬け物で・・・・。



  連れ合いのオーダーは回鮮丼、別オーダーの白魚の刺身をシェアしました。




  私のオーダーは天ぷら定食。

  ここのコストパフォーマンスは嬉しいです。

  to

新川の桜

2017-04-13 | 花や木々など


  いわき市新川の桜です。



  8分咲と言ったところ。



  見頃は週末でしょう。



  今日は風が強いものの晴天です。



  桜はやはり青空です。




  風が強いのが気がかりですが、週末は見頃でしょう。


帰りの駅弁

2017-04-11 | 外飯


  いつもお江戸帰りは、崎陽軒の焼売か、まい泉のカツサンドにしていました。

  今回は駅から車と言うこともあり、ビールは飲めません。

  となるとカツサンドですが、カツサンドだけでは重すぎるため、

  マイセンの玉手箱にしました。

  ヒレカツサンドに、おいなりさん、干瓢巻き、卵焼きに煮物。

  これは正解でした。

夕食は宮崎料理で

2017-04-10 | 外飯


  夕食は、お江戸で定宿にしているホテルの近く宮崎料理のお店へ。

  元鶏の関係者としては外せないのが宮崎地頭鶏の刺身盛り。

  ササミ、胸肉、もも肉、皮を湯通ししてあります。

  ササミはノリで巻いてあります。これはおもしろい。




  続いては鯨の珍味3種。

  上から「さえずり」舌、「百ひろ」小腸、「はつ」心臓。

  20年ぶりに食べました、以前は渋谷に鯨専門店があったのですが・・・・。

  捕鯨禁止団体・国の主張には納得がいかないことがあります。



  新ジャガの酒盗煮。

  締めは宮崎地頭鶏の雑炊でした。 

上野の桜

2017-04-09 | 花や木々など


  上野公園の桜を観てきました。



  動物園の方向



  桜並木



  あいにくの曇り空で桜の色が出ません。




  周囲の会話では日本語は少数はでした。




  あちこちに場所取りのブルーシート



  場所取りはどこも若者の担当のようです。



  朝から8時間以上の場所取りです。




  こちらは裏方のごみ収集ステーション、ご苦労様です。



  マナーをまもっての花見であってほしいです。


昼食は美々卯

2017-04-08 | 外飯


  お江戸での昼食は京橋の「美々卯}

  私は関西の蕎麦つゆの味に興味があり天もり。

  お江戸の蕎麦屋の辛汁とは違う味ですが、さすがです。



  相方は鴨南蛮のうどん。

  味見をしましたが、うどんの汁はこちらでしょう。