遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

年越し蕎麦を打つ

2007-12-31 | 蕎麦の部屋
毎年暮れになるとそば打ちが恒例行事です。

 昨日(30日)は遠隔地への贈答用など4kgを、

 今日(31日)は近隣の親類など、勿論自家用も含めて4kgを打ちました。

 桐の舟が自家用、その他は贈答用です。




 今回使った粉です。

 会津三島町、美坂高原のそば粉と会津坂下町産のそば粉です。

 会津坂下町産のそば粉(右)は福島県のオリジナル品種「会津のかおり」と言う品種で、今年から市販されました。

 美坂高原のそば粉が65%程度の製粉歩留まりに対し、「会津のかおり」は60%以下のかなり白いそば粉です。




 木鉢で捏ねた蕎麦玉を手のひらで潰していきます。




 太い麺棒で丸く延していきます。




 周のひびが大きくならないように、周囲を5mm程度切り取ります。




 切り取った物を中心部に埋め込んでしまいます。




 円形から方形に変形させる角出しです。

 一気に変形させようとせず、徐々に方形にします。


 

 本延です。

 この時の麺棒の使い方が重要です。




 これは一般的に見られる手の使い方です。

 でもこれは「いけません」。

 この様に指を伸ばして麺棒を転がしても、麺帯は延びません。

 板に麺帯がくっつくだけです。




 麺棒を使うときの指の形に注目して下さい。

 指が曲がって、麺棒に接しています。

 これは指先で麺棒の転がりにブレーキをかけているためです。

 麺棒を単に転がすだけで無く、ブレーキをかけながら押し延すようにするのがコツです。

 所謂、「猫さんのお手手」です。




 延の最終段階です。

 麺帯を広げ(今回は1回に500gでしたので板に広げられました)、厚さを均等にします。




 たたみです。

 麺棒に麺帯の端を載せて引っ張ります。

 麺帯に均一に力を加えるためです。




 たたみ完了です。

 たたみの時の打ち粉はたっぷりと、打ち粉を置く感じで。




 包丁です。

 包丁は一定のリズムで一気に切りましょう。

 リズムが乱れると切り幅がバラバラになり、食感も味も悪くなります。

 同じ幅で切ることが肝心です。




 今日の成果品です。

 腰が・・・・・!!!

 でも、喜んで召し上がって頂ければこんな嬉しいことはありません。

 「あの蕎麦を食べると他の蕎麦は食べられなくなる」と言って頂けるのが励みです。


 今年1年「遊木民のアトリエ」をご訪問頂きありがとうございました。

 来る年が皆様にとって良い年で有りますように。



暮れの買い物

2007-12-30 | 食品加工(魚介)分室

  昨日、行きつけの魚屋さんに行ってきました。

  30日以降は時化で魚が入らなさそうでしたので。

  女将曰く「漁は今日で終わりだよ、明日から時化で、船は今日で上がっちまったから、魚は今日でおしまいだよ!!!」
 

  購入品です。


  スズキ  

  アナゴ

  タラ

  ズワイガニ

  チダイ

  ドンコ

  これで年越しの準備は万端です。

  捌きと料理に3時間かかりましたが、帰宅する家族のために・・・。

  

  
  

会津盆地の朝霧

2007-12-29 | 田舎の風景など

  数日前の会津盆地の風景です。

  会津は盆地ですので、晴れた夜には放射冷却で気温が低下します。

  朝は盆地特有の朝霧が発生して、視界が極端に悪くなります。

  この状態で視界が30m程、これでもまだましな方で、酷いときは10m先も見えないときがあります。

  車は徐行運転です。




  田舎道の交差点です。

  雪国の信号はランプが縦の配置です。

  地吹雪よけのフェンスも設置され冬本番の備えができました。

  
 


  
  木の枝は霜がびっしり。

  この朝の最低気温は-5℃でした。

  車のフロントグラスの霜を落とすため、30℃のお湯をかけたのですが、

  かけたお湯が氷りました。

単身赴任の晩飯120(クリームシチュー他)

2007-12-24 | One dish dinner
  今日はクリスマスイブだとか?

  子供達が大きくなってからはあまりというか、全く感心は無くなりました。

  今日はこれから会津に出発です。

  今夜はこんな晩飯にでもしてみましょう。

  会津地鶏の手羽先とホタテのクリームシチュー




  ベーコン&ビーンズは冷凍してありますので、市販のエビフリャーでも載せてみましょうか?

  デザートはラ・フランスのコンポートにします。

  今日はワインでも開けますか!!!

  

冬のカレイ

2007-12-23 | 食品加工(魚介)分室

  今週の干物です。

  赤ガレイと小鯵の丸干しです。




  行きつけの魚屋さんに行くと、各種のカレイが入荷していました。

  ナメタ(標準和名:ババガレイ)、赤ガレイ、イシガレイ、ニクモチ(標準和名:ミギガレイ)、マコガレイなどです。

  この時期のカレイはいずれも子持ちで、人気が有ります。

  年越しには子持ちのカレイという地域も多いようです。

  もちろん味はGOOです。

  これは赤ガレイ、比較的安価なカレイです。

  干物にすると抜群です。

  当日の煮魚用にはナメタを購入しました。




  10%の食塩水で40分ほど浸けます。

  子持ちで、かなり身が厚いのでこの時間です。





  
  一夜干しにしました。(夜6時から翌日の11時まで)

  小鯵の丸干しは、朝食に最適です。

  朝食に美味しい干物を食べると、一日の元気が湧いてきます。

猪苗代湖の白鳥

2007-12-22 | 会津の風景

  翁島港の脇の砂浜です。

  朝まで雪が降り続いていましたので、鴨と白鳥が羽を休めていました。



  人に慣れているのか全く警戒しません。

  餌を与える人が多いようです。

  特に休日は家族連れが訪れるのを知っているとか。





  今日は家族連れが少ないな~~といった表情?




  先週白鳥が落ち穂拾いをしていた田んぼもすっかり雪化粧です。




  でも、雪の比較的少ない湖に近い田んぼでは、まだ白鳥が落ち穂拾いをしていました。

  30cmも積もると落ち穂拾いも出来なくなります。

  
  
 
  


本格的?な雪

2007-12-21 | 会津の風景

  今朝の会津の風景です。

  昨日から断続的に雪がふっています。

  昨日帰宅するときは、視界が10mもない深い霧と、アイスバーンの状態でした。

  その中でヒヤッとしました。

  深い霧の中で黒い服を着た女性が、犬を連れての散歩中でした。

  白っぽい犬でしたので何とか発見出来たのですが・・・。

  黒い服を着ての犬の散歩は危険です。

  以前にも同じ女性の散歩でヒャッとしたことが有ったので注意していました。

  事故ってからではお互いが不幸です。



  桜並木も雪化粧




  職場の近くの風景です。

  冬支度は万全のようです。


  
  今回の雪は気温が高かったせいか、水っぽく重い雪でした。

  根雪はまだ先のようです。

ベーコンを作ろう

2007-12-16 | 燻製の部屋
  
  久しぶりの「燻製の部屋」です。

  色々あって燻製の部屋に入る時間が取れず、ベーコン、ハムの在庫が無くなってしまいました。

  先週から乾塩法でベーコンとロースハムを漬け込んでいました。

  朝から塩抜きです。

  水温が低いので3時間ほどかけました。




  ペーパータオルで水分を拭って、2時間ほど干し網で干し表面を乾燥させます。





  浸透性セロファンでケーシングし、太い凧糸で整形します。

  1個は通常の円筒形に、もう1個はロース形に整形しました。





  50℃で3時間の燻煙です。

  燻材は、プルーン(庭の木の剪定枝)、ピッコリーです。

 



  
  熱処理です。

  中心温度を67℃で30分間保持し、殺菌します。





  熱処理後、冷水で冷やし、粗熱を取ります。

  冷蔵庫で3日ほど燻煙臭を落ち着かせ、その後カットしてラッピングします。

  これでやっと年越しの準備が出来ました。


  
  詳しいベーコンの作り方はこちらです。



  詳しいハムの作り方はこちらです。

磐梯山と白鳥

2007-12-15 | 田舎の風景など
  

  冬の使者「白鳥」が会津に来ています。

  磐梯山の麓の田んぼで餌を採っていました。





  こちらの群れはかなり大羽数です。






  白鳥というと湖でゆったり羽を休めている光景が浮かびますが、昼間は田んぼで餌を採るのが日課なようです。

  田んぼで稲の落ち穂拾いをしている白鳥など、地元の人にとっては当たり前の光景ですが、都会の人には珍しいかも?





  道路を歩く白鳥。

  大きな体で歩く様子はユーモラスです。

  動画にすれば良かったかな~~?


  
  普通期待される画像「湖面の白鳥」はこちらです。


  その他の白鳥の画像1

  その他の白鳥の画像2

  その他の白鳥の画像3

キムチを作ろう

2007-12-09 | 食品加工の部屋
  先週仕込んだ白菜漬けも上手くできました。

  今日は、1年に1回のキムチ作りです。

  材料はご覧のとおりです。

  塩漬けの白菜、大根、韮、ハネギ、ニンニク、生姜、生イカ、鰹の塩辛、アミの塩辛、唐辛子(韓国製)各種。




材料を所定の大きさに切りそろえ、あるいは調整します。





  唐辛子を添加します。

  味を見ながら、辛すぎるかな?  程度まで

  



  材料を混ぜます。

  この時力は不要です、軽く混ぜるだけで、ネットリしたキムチたれが出来ます。




  2007年のキムチ漬けの完了です。

  試食は大晦日・・・です。


  詳しい作成方法は以下の記事をご覧下さい。


  キムチ作り前半

  キムチ作り後半  

  キムチを漬けました(2006)

  キムチ初物

  キムチ鍋その2

  キムチ鍋

  切り干し大根のキムチ