遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

トムヤムクンを作る

2012-08-27 | 食品加工の部屋
  連日暑い日が続いています。

  冷蔵庫にトムヤムペーストが有るのを思い出し、「今夜はトムヤムクンでどう?」

  と訪ねると1も2もなく賛成でした。

  



  材料です。

  左上から時計回りに、シャンツアイ、ユズの葉(コブミカンの葉の代替)

  タマネギ、レモン(レモングラスの代替)、トムヤムペースト、トマト、

  ココナツミルク、ブナシメジ(フクロタケの代替)、エビ。

  レモングラスは今年の冬枯らしてしまいました。

  缶詰のフクロタケよりブナシメジの方が美味しいみたい。

  エビは有頭の生エビがベストですが・・・・・。



   

  材料に火が通ったところで、トムヤムペースト、ココナツミルク、塩、砂糖、レモンで

  味を調え、最後にエビを入れて完成です。





  シャンツアイをのせて出来上がり。

  暑い中でも食が進みます。

  サラータイの味に少しは近づけたかな?

北斎展

2012-08-25 | その他
  先日「北斎展」に行ってきました。

  もっと早く行くつもりでしたが、いろんなことが重なり、

  終わり近くなってあせっていました。

  「極上の北斎きたる」のコピーどおり堪能しました。





  富岳三十六景+10、橋、滝、それぞれ素晴らしい・・・。

  そんな中で感じたのはしっかりとした観察眼に基づく描写力、そして構図でした。

  絵の中の動物、人物の躍動感あふれる描写、それの裏付けとなるのが、

  「北斎漫画」に残されたスケッチと言うか、デッサン集。

  そして北斎を支える版元をはじめとするスポンサーと、彫り師等の職人集団の総合力は素晴らしい。


  美術展などで、お土産は買ったことが無いのですが、今回は北斎漫画」のクリアーファイルを購入しました。












  素晴らしい作品に圧倒され、常設展はパス。

  美術館をでて時計を見ると2時間をとっくに過ぎていました。

  ここで空腹であることに気づきました。





  向かったのが、いわき芸術文化交流館「アリオス」のイタリアン・ダイニング。






  生ハムとトマトの冷製パスタ。





  エビとホウレンソウのペペロンチーノ。

  

  満足の一日でした。


  以前から思っていたのですが、北斎は人類史上ベスト10、いやいやベスト3の絵師(画家)

  との思いを再確認しました。

  ホノルル美術館でじっくり観賞したくなりました。




  

  

マユールのカレー

2012-08-19 | 外飯

  海岸道路沿いにあったインド・パキスタン料理のお店「マユール」

  3・11の津波で壊滅的な被害を受けました。

  その後草野地区で再開しました。

  連日残暑が続いています、暑い日はカレーと言うことで


  久しぶりに出かけてきました。


  お店もメニューもシンプルになっていましたが、ランチは以前と同様リーズナブル。
  





  マトンのカレーをライスで。





  3種類のカレーをナンで、


  ナンは以前と同様巨大。

  でも美味しいので残ったのはお持ち帰り。


  ランチの選択肢がまた一つ増えました。


  お気に入りのお店ががんばっていてくれることは、何より嬉しいです。



 



スコップの交代

2012-08-18 | 田舎の風景など
  先日農作業中にスコップの柄がが根本からぽっきり折れました。

  とめ金具の周辺が腐っていました。

  このスコップ32年前にホームセンターで購入したもの。

  田舎暮らしにスコップは必需品、よく働いてくれました。






  今回もホームセンターで購入しました。

  柄が木製の従来型と金属製の2種類を比較しました。

  金属製の軽いのには驚きました、感覚的には木製の半分。

  実際は30%減といったところでしょう。

  値段は2倍しましたが、この差は大きく即決しました。

  あと30年は使えるでしょうが、私が使えるのはあと何年かな? 


鎮魂のじゃんがら念仏

2012-08-15 | 田舎の風景など


  家族の大切な人の新盆を迎えました。

  新盆の家で行われるじゃんがら念仏踊りです。

  津波による行方不明者、震災・原発事故のストレスで無くなった方が新盆を迎え、

  じゃんがら念仏踊りのグループも大変だったようです。





















 震災はもとより、原発事故による避難、ストレスで命を縮められた方の家族の憤りは

   はかりしれません。

   少しでもストレスの少ない環境整備を進めて欲しいものです。

  それとじゃんがら念仏踊りのグループの皆様、暑い中本当にご苦労様でした。

  

   

サラータイのランチ

2012-08-11 | 外飯
   トムヤムラーメン、麺は米粉麺と中華麺から選べます。

   トムヤムクンを使ったラーメンです。

   暑いときはタイ料理、食欲がわきます。

   サラータイのランチをまとめてみました。




   世界3大スープのトムヤムクン





   グリーンカレー





   レッドカレーとイエローカレー





   マッサマンカレー




   タイ風そーめん





   タイ式焼きそば





   タイ式チャーハン





   蒸し鶏のせたきこみご飯





   焼き豚のせご飯






   タイ風豚肉ソティー





   カオモッカイ(サフランライス)





   サラータイランチ

   トムヤムクンにそぼろかけご飯、ベトナム揚げ春巻き、タイ式薩摩揚げ





   タイ式揚げ春巻き


   

お昼寝

2012-08-11 | 田舎の風景など
  地域猫「ミーニャン」の子供たち「アメショウ」「クロ」「プルプル」。


  ビニールハウス内を本拠地にしています。


  この日は猛暑日で日射も強い日でした。


  毛皮を着ているネコにとっては苦難の日でしょう。


  ゴーヤのグリーンカーテンの日陰で昼寝をしていました。

  
  アメショウとプルプルが♂、クロは♀です。


  アメショウは甘えん坊、プルプルはのんびり屋、クロは好奇心旺盛のグルメ。

  
  ほぼ離乳しましたので里親を捜さないと・・・・・。

グリーンカーテン3種

2012-08-04 | 田舎の風景など
   毎日暑い日が続いていますネ。

   当家では毎年、省エネのためにグリーンカーテンを作っています。



   これはゴーヤのカーテン、3種類のゴーヤ(ニガウリ)を定植してあります。


   さすが高温性の植物で、順調に生育しています。






   こちらはキューリ。

   自根の地這いのブルームキューリで、皮が柔らかく美味しいキューリです。

   市販されているのはブルームレスキューリで、日持ちがする代わりに皮が固いです。

   ブルームとは乾燥を防ぐために植物が分泌するワックスのような成分で、

白く粉が吹いたように見えます。

   よく農薬と間違えられます。






   こちらはアトリエの窓を覆うミニトマトです。

   近頃の高温と雨不足で、色づきもよく、糖度も上がり美味しくなってきました。

   

   省エネと自家用野菜の生産の一石二鳥。

   それと新鮮な野菜を食べての夏ばて防止の一石三鳥かも。