遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

ミーニャンの友達?「ひげ男爵」

2020-03-06 | 会津の風景

 ミーニャンの友達と思われるネコで、「ひげ男爵」と呼んでいます。

 今日は風が強かったので、アトリエで播種作業をしていました。

外で太い声の鳴き声が聞こえたので、出てみるとタキシードネコが。

鼻の下の毛が黒く、ひげを生やしているようですので当家では

「ひげ男爵」と呼んでいます。

時々庭でミーニャンと一緒にいるところを見かけます。

ミニャンは避妊手術をしていますので、雄猫には警戒心が強く、

雌猫には縄張を主張して追い払おうとします。

と言うことは「ひげ男爵」は去勢された飼い猫の雄でしょう。

 

 人に対する警戒心もありません。

こちらはミーニャンの息子「くろ」です。

タキシードネコで、鼻の脇に黒い毛があります。

もしかすると「ひげ男爵」は「くろ」の子供で、

ミーニャンの孫かも?

「くろ」は2年前に家を出て行ったきりです。

ミーニャンにとっては息子のように見えるのでしょうか?

 

 


懐かしいクラシックカー

2013-08-01 | 会津の風景


  
  少し前になりますが、地域のある組織で会津旅行に出かけました。

  お昼は喜多方市内と言うことで、街中を歩いているとクラシッククカーの展示会に遭遇しました。























  シビック

  私が購入した最初の車が初代のシビック。

  なつかしい・・・・・!!!

  この旅行に参加したのがこの世代のおじさんたち。

  昼飯そっちのけ、迷子続出。

  幹事は携帯片手に走り回り・・・!!!

  でも、皆満足そう。

  まあいいか!

  思いがけないサプライズでした。

  会津の珍道中も記事にしてみましょうか?


  

立川ごぼう祭り(その1)

2008-11-09 | 会津の風景



  昨日(11月8日)、会津坂下町に行って来ました。

  毎年この時期(今年は11月8,9日)に開催される「立川ごぼう祭り」が目的です。

  会津坂下町の立川地区は会津の伝統野菜「立川ごぼう」の産地として有名です。

  「立川ごぼう」はアザミ葉のごぼうで、国内で唯一の種です。

  普通のごぼうの葉は丸いのですが、アザミ葉はアザミの葉のようにギザギザです。

  近年、グルタミン酸やギャバの含有量が高いことが判明し、機能性食品として注目をあびています。





  高速を飛ばし、開会の10時を少し回ったころ会場に入りました。

  会場にはすでに長蛇の列が・・・・・。

  





  「ごんぼ汁」が無料で振る舞われていました。

  




  大きな鍋で作られています。

  前日から仕込んでいるとか。






  私もいただきました。

  ごぼう、人参、里芋、ジャガイモ、大根、ネギ、など根菜がたっぷり入っていて、とても美味しい「ごんぼ汁」です。

  列が出来るのも納得です。





  これが「立川ごぼう」です。

  1袋2kg入りで800円はお買い得です。   

  「立川ごぼう」は太くても巣が入りにくく、柔らかく、独特の香りが強く、そして大変美味しいごぼうです。
 




  これも立川名物の長いも。

  2本入りで900円です。





  
   ほかではあまり見られない「長人参」で、これも立川地区の名産品です。

   長さは1m近くあります。

   1袋500円でした。



久しぶりの会津

2008-11-08 | 会津の風景
今日(11月8日)、会津に行って来ました。

  目的は会津坂下町で開催される「立川ごんぼ祭り」です。

  それと、会津の秋の味覚の買い出しです。

  3月31日に会津の単身赴任が解消されてから、初めての会津です。

  数日前から「わくわく」、遠足前の子供のようでした。





  磐梯山が初冠雪とかで、頂上付近が白くなっていました。






  冬の使者白鳥が訪れていました。

  今年は各地で、「高病原性鳥インフルエンザ」対策のため、餌やりを禁止したり、白鳥に近づけないように柵を設置したりしています。

  元々、野生動物を餌付けすることは、各種の論議があるところですが、少し神経質になっていないでしょうか?

  行政の立場として、事が起こった時責任を取らされる危険を無くしたい気持ちは分かるのですが・・・・。

  




  そんなことも知らず、白鳥たちは落ち穂拾いに懸命です。

  少しでも多く食べて冬に備えて欲しいものです。






  「立川ごんぼ祭り」の様子は、明日アップします。

  今日購入した農産物です。

  立川ゴボウ、長いも、会津身不知柿





  家族へのお土産品です。

  詳しくは後日ご紹介します。

  


奥会津の春ももうすぐ

2008-03-22 | 会津の風景
  只見川の風景です。

  先週、奥会津に行って来ました。

  奥会津とは只見川沿いの柳津町、三島町、金山町、昭和村、只見町で、

  日本でも有数の豪雪地帯です。

  また、高齢化率の高い地域ですので、冬の除雪が大変です。

  私も除雪ボランテアに登録してあります。






  ここは金山町。

  路地にも雪は有りませんが、道路脇は1m程度の雪が残っています。





  一歩家の裏側にまわると、屋根から下ろした雪が2m以上積もっています。

  多くの家は雪が自然に滑り落ちる様に屋根の勾配がきつくなっています。

  屋根から落ちた雪を除雪しないと、雪がつかえてしまい滑り落ちなくなってしまいます。
  
  

磐梯山にも春の気配

2008-03-21 | 会津の風景
  先週の日曜日会津に戻る時の画像です。

  磐梯山の南東斜面、正面は猪苗代スキー場です。

  道路脇の雪もかなり少なくなっています。






 いつもの撮影ポイントです。

 正面左が猪苗代リゾートスキー場。

 多いときは1m以上あった田んぼの雪も少なくなって、一部では土が見えてきました。

 昨日、いわきに帰宅するときは田んぼの一部にしか雪は残っていませんでした。

 厳しかった冬も終わり、磐梯山ももうすぐ春の装いです。


 四季折々の磐梯山はこちらをご覧下さい。


    春の磐梯山


  夏の磐梯山


  秋の磐梯山


  晩秋の磐梯山


  初冬の磐梯山


  冬の磐梯山


  厳冬期の磐梯山


磐梯山と白鳥

雪解け

2008-03-15 | 会津の風景
 
 先週の会津盆地の風景です。

  この日も日差しがあり、雪が融けだしていました。




  当然道路には雪の跡形もなく、地吹雪防護柵の下にある程度です。

  防護柵の撤去も始まっています。
 



  田んぼの雪も急速に融けています。





  雪が融けて、落ち穂が拾いやすくなったのでしょう。

  もうすぐ北来行で、シベリアに旅立つ白鳥が落ち穂拾いをしていました。

  旅立つまえに十分な栄養を採る必要があるのでしょう。

雪道色々

2008-03-01 | 会津の風景
  2月も後半になって寒気が断続的に入り、雪の日が多くなりました。

  特に先週は1日おきに吹雪きになりました。

  画像は通勤でいつも通る農道です。

  この日は夜に降った雪も朝には止み、青空の見えてきました。

  路面は圧雪、気温は-7℃ですので、しっかり締まって走行しやすくなっています。

  低温の時の圧雪路面はスタッドレスタイヤが一番得意としている路面で、しっかりグリップしてくれて走りやすいものです。

  どの車も50~60kmで走行していますので、通勤時間も夏と変わりません。




   
  こちらは昨夜から吹雪いていました。

  朝は幾分風がおさまってきましたが、それでも時々強い風が吹き抜けます。

  前方は積もった雪が強風で巻き上げられる、「地吹雪」です。

  この中にはいると真っ白で何も見えなくなります。

  止まっておさまるのを待つしかありません。

  風には息(間断)がありますのでそれに合わせての走行になります。

  通勤時間は3割増しになりますので、余裕を持っての出発になります。




  
  こちらは最も危険なアイスバーン。

  前日降った雪が日中に溶け、夜に凍結しその上にうっすらと雪が積もった状態で、最も滑りやすい路面です。

  走行スピードは40km、カーブでは30km程度しか出せません。

  ブレーキはジワーとタイヤがロックしないように優しくふみます。

  制動距離は通常の3倍は見なければなりません。

  こんな朝は車全体が凍り付いています。

  氷落としは雪落としより大変で時間がかかります。

  雪国では起きたならすぐに外の様子を確認するのが日課です。
  
  
  

雪国のつらら

2008-02-23 | 会津の風景


  このところ日中は温度が上がり、夜は放射冷却で冷え込む日が多くなりました。

  こうなると「つらら」が大きくなります。

  日陰のつららは特に大きくなります。





 「つらら」を1本取ってきて長さを計ってみました。

 物差しの長さが1mですので、「つらら」は約1.4mでした。





 
 太さは約8cm。


  




 「つらら」が成長し、屋根の雪(ほとんど氷)が降りてくると、「つらら」が内側を向いてきます。

 このままだと窓を壊す危険がありますので、適当な処でたたき落とします。

 雪国では軒下にいては危険です。

 すばやく通り過ぎましょう。

しぶき氷

2008-02-10 | 会津の風景
「しぶき氷」の名所天神浜も、昨年は暖冬で「しぶき氷」もあまり見られなかったようです。

  昨年はやむを得ず、湖南のほうで撮影しました。


  昨年の「しぶき氷」はこちらです。







  今年は案内板もしっかり立っています。

  ただここ数日、吹雪にはなっていませんのでどうでしょうか?








  例年と比較して、やはり氷の大きさは小さいようです。









  
  それでもさらに奥に進むと、かなり大きい「しぶき氷」に出会えました。

  以下、説明は不用でしょう。
























  一般的な通路には木の枝にピンクのリボンが結んであります。


  これ以外の目印は有りません。

  今回もスニーカーで訪れ、酷いことになっていた観光客を目にしました。

  積雪も多く、しぶきで凍結しています。

  訪れる際は最低でも防寒長靴、できれば滑り止めの付いた防寒長靴がお勧めです。






  会津はまだ真冬です。














放射冷却

2008-02-09 | 会津の風景

  今年は冬型の気圧配置が長続きせず、降雪量は少なくてたすかるのですが、その分夜晴れて放射冷却により冷え込む日が多くなっています。





  この日も雪は無かったのですが、明け方氷点下8℃まで冷え込みました。

  車のフロントグラスもガチガチに氷ついています。





  手っ取り早く溶かすためにお湯をかけたところ、お湯がみるみる氷りました。

  ドアも凍り付き、さらにお湯を運んで融かすはめになってしまいました。





  今年は強い寒気が居座っているわりに、冬型の気圧配置が続かないため雪が少ないようです。

  その代わり、週末毎に太平洋岸を沿岸低気圧が通過し、太平洋側に雪を降らせています。

  今週末も雪のようです。

  先ほどの天気予報では福島、宮城で30~50cmの積雪予報です。

  雪に慣れていない地方ではパニックになるでしょうネ。

  
  明日はメール等でリクエストの多い、猪苗代湖の「しぶき氷」をたっぷりアップする予定です。  


  昨年の「しぶき氷」はこちらです。

吹雪

2008-01-25 | 会津の風景

  昨日(1月24日)の風景です。

  今年2回目の本格的な吹雪です。

  この時は視界が50m程度ありましたが、帰宅するときになると、5m先も見えない猛吹雪になりました。

  何時も通る農道は危険なので、国道を帰りました。

  それが正解だったようです。 多くの車が田んぼに落ちたようです。





  猛吹雪から一夜明けた今朝の様子です。

  何時も通る農道です。

  道路脇の田んぼは低いはずなのに、雪で同じ高さになっています。

  夜、吹雪いていたら路肩が解りません。

  ポールが頼りですが、昨晩は吹雪でポールも見えませんでした。






  除雪車がやってきました。

  こんな朝は除雪車が頼りで、心強いです。





  
  軽い地吹雪です。

  強風で積もった雪が巻き上げられ、視界が効かなくなります。

  すごい時は1m先も見えなくなります。





  単身アパートのドアも凍り付き開けるのに難儀しました。


雪国の軒先

2008-01-20 | 会津の風景

 雪国の軒先は要注意です。

 暮れに積もった雪が昼間の温度で解け、夜に氷るを繰り返しています。

 つららが毎日成長していきます。

 長いものでは2m近くにもなります。





 軒先は屋根の雪(ほとんど氷)が迫り出して雪庇のようになっています。

 雪庇の先からつららが成長していきます。

 こんなのが頭に落ちてきて当たったなら大けがします。

 雪国の軒先、玄関先では上をよく見て、安全を確認して素早く通り過ぎるようにします。

 車を止めるときは軒先から離れたところに駐車します。

 以前雪があまり降らないところから来た車の上に、屋根の雪が雪崩のように落ち、車の屋根を押しつぶしたことがあるそうです。

 雪国にお出での際は気をつけて下さい。

寒気団

2008-01-19 | 会津の風景
  昨日の朝の様子です。

  一昨日は日がさしましたので、路肩の雪が解け、
  夕方には若干の降雪がありました。

  そのため、18時頃には路面が全面凍結(つるつるのスケートリンク)の状態になりました。

  そして昨日の明け方近くに雪が・・・・・。

  凍結路面にうっすらと雪が積もった状態。

  一番滑りやすく、危険な状態です。

  この様な朝はあちこちで田んぼに落ちた車を見かけます。

  会津ナンバーの車もありますので地元の車でしょう。

  慣れは禁物、凍結路面は慎重に・・・・・・。