遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

カツオが小名浜に初水揚げ

2023-05-31 | 食品加工(魚介)分室

 先日、カツオが小名浜港に初水揚げされました。

早速購入!!

 半身を購入

 背の四半身は串をうち、ガスバーナーで炙って火山を架けました。

冷凍しておき後日タタキにします。

 カツオと言えばニンニク、ちょうど菜園のニンニクが収穫・乾燥中でした。

 当地方ではカツオと言えばニンニクです。

左はニンニクのすり下ろし醤油、右はニンニクのスライスを醤油に2時間浸けた物。

ニンニクの醤油漬けは摺り下ろしよりマイルドです。

お好みの方で・・・・!

 腹身を皮付きでお造りにしました。

皮の下の脂がダイレクトに味わえ、皮の食感と相まって最高です。

 


マグロの皮を捌く

2023-05-27 | 食品加工(魚介)分室

 キハダマグロの皮を購入しました。

 皮に付いている身をスプーンで掻き落とします。

この辺の方言では「カッツアク」といいます。

 皮の身は結構脂がのっており、ネギトロ使われるのがこの部分です。

 ネギトロ丼にしました。

市販のような変な油脂が入っていないのでさっぱりとして美味しいです。

 

皮3枚で300円はお買い得でした。


栗カニを食す

2023-05-25 | 食品加工(魚介)分室

 カニのシーズンも終わりです。

現在入荷しているのは、栗カニとヒラツメカニです。

この日は栗カニを購入。

毛蟹に似ていますが、一回り小さく、甲羅にとげがあります。

 甲羅の味噌と内子が狙いです。

身も毛蟹に似た味ですが少ないのが欠点。

酒肴にはもってこいです。

 


タコを捌く

2023-05-23 | 食品加工(魚介)分室

 常磐物のヤナギタコを購入しました。

ヤナギタコの特徴は足の長さがバラバラのことです。

マダコ等では足の長さは同じです。

 タコの頭(胴体)から内臓を抜き取ります。

 たっぷりの塩をまぶします。

 良く揉んで表面のぬめりを落とし、吸盤の汚れを取ります。

 良く水洗いして足先から沸騰したお湯に沈めていきます。

 約3~4分ほど茹でます。

 冷水にとり冷やします。

 足が丸まった、所謂タコの形にゆであがりました。

 足を切り分け冷凍しておきます。

タコのぶつ切りとキュウリのキムチは美味しいです。

 この程度の茹でタコですと千数百円はしますが、生だこですと数百円で手に入ります。

 

 

 

 


タイ料理店「サラータイ」からテイクアウト

2023-05-21 | 外飯

 大震災以前、富岡町にあったタイ料理店「サラータイ」がいわき市に移転し

当家でもお気に入りのお店になっていました。

 数年前富岡町に再移転してからはご無沙汰していました。

私が農作業で忙しくしていたため、家族が富岡町まで出かけたようでした。

お土産は「サラータイ」からのテイクアウト!!

 カレーが3種とトムヤムクン、春蒔きです。

 グリーンカレー

 マッサマンカレー

 パネンカレー

 トムヤムクン

 ベトナム風揚げ春蒔き

久しぶりに「サラータイ」の料理を堪能しました。

農作業が一段落したら家族で出かけてみます。

 

 


菜園の今(第二圃場)

2023-05-19 | 田舎の風景など

 秋冬ネギの第1ロットは生育順調、第2ロットの定植完了。

 夏秋ネギの土寄せ、生育は順調ですが赤さび病の兆候があります。

 カボチャ2種(自家育苗)の定植完了

 ジャガイモ4種の最終追肥と土寄せが完了。

 リーレタス、小松菜、ワサビ菜、春菊の第1ロットは収穫最盛期です。

    ジャンボ落花生を播種、カラスよけのためパオパオをベタかけしてあります。

 

 サツマイモの定植畝

 土壌消毒と施肥が完了しましたので、畝立てとマルチ張りを行いました。

これでサツマイモ4種、180本の定植準備が完了です。

今の時期は体がもう一つほしいくらい、猫の手も借りたいですが、

ミーニャンは高見の見物!!

 

 

 

 


エビのビスクスープを作る

2023-05-17 | 食品加工(魚介)分室

 台湾料理 飲茶「趣々」の料理に合わせたのが、自家製「エビのビスクスープ」

 ストックしておいた海老の頭を昆布だしで煮て、ポテトマッシャーでつぶしエキスを抽出。

 布巾で濃し、野菜ジュースを加え塩と胡椒で味を調えます。

 今回は幼児がいましたので、胡椒は控えめにしてお好みでペッパーミールで。

濃厚なエビのビスクスープ、好評でした。

孫も気に入ったようです。


菜園の今(夏秋野菜の定植)

2023-05-15 | 田舎の風景など

 カブの生育は順調です。

来週から収穫予定です。

 小松菜とリーフレタスの第2ロット。

 シシトウ、紫唐辛子、ピーマン、パプリカ、ミニパプリカ等

 とげ無し千両ナス

 ズッキーニ2種は自家育苗

 ミニとトマトは、アイコの赤と黄色、黄色の苗の状態がおかしいので予備苗を準備します。

この季節夏秋野菜の定植で忙しい時期です。

 


三日目の昼食は「バラ寿司」

2023-05-13 | 食品加工(魚介)分室

 帰省三日目の昼食は恒例の、自家製バラ寿司。

 イクラなどの生ものが入る前に、お土産(夕食用)をパックに詰めておきます。

 自家製のイクラをトッピングして完成です。

部材はすべて自家製の干瓢、椎茸、締め鯖、煮アナゴ、卵焼き、スナップ先導、塩イクラ

購入品のトビッコ、茹で海老を入れるのを忘れました・・・大失敗!!


3年ぶりの春祭り

2023-05-09 | 田舎の風景など

 連休中に、コロナの影響で中止されていた春祭りが3年ぶりに開催されました。

自治会の役員も未経験者がほとんどで、経験者の長老が駆り出されました。

 御神輿は八剣神社を出立し各集落を巡行します。

 隣の集落から御神輿が到着です。

 何処の集落も若い担ぎ手が少なく苦労していますが、

 当神社管内では何とか人力で巡行出来ますが、他地域では担ぎ手が少なくなり

 やむを得ずトラックで巡行のところも出てきました。

 神事です。

 右が本御輿、左が子供御輿です。

 隣の集落に向けて御神輿の出立です。

 スカーフをかぶった女性もいます。

 集落内にある水産物加工会社で実習している、東南アジアからの実習生も参加して

 賑やかでした。

 コロナ前で4年前のお祭りに参加した実習生もおり、社長夫妻も積極的に日本の

 文化に触れさせようとしており、定着率抜群の会社です。

 祭り法被の着付けは私が指導しました。

 御神輿の巡行、日本の原風景です。


飲茶「趣々」からテイクアウト

2023-05-05 | 外飯

 帰省で家族がそろったところで、最初の夕食は飲茶「趣々」からテイクアウトしました。

 排骨(パイコー)

 炒飯

 台湾焼きビーフン

   黄さんオリジナル 三色水餃子

家族が帰省中のすべてを賄うことがきつくなってきましたのでテイクアウトに頼りました。

お気に入りの台湾料理 飲茶「趣々」からのテイクアウトです。

満足してもらえたようです。


玉子豆腐を作る

2023-05-03 | 食品加工の部屋

 家族が帰省、孫が玉子豆腐が好きと言うことで作りました。

 玉子5個と市販の白だしを使いました。

 良くといた玉子を笊で濾します。

 卵液とだし汁は同量です。

 すが入らないように、蒸し器に割り箸を井桁に組みます。

直接流し缶が蒸し器に接触しないようにするためです。

 蒸し器に流し缶をセット。

 竹笊を被せ

 さらに布巾を被せます。

これは蒸し器の蓋からの水滴を防ぐためです。

最初中火で湯気が上がってから弱火にするのが一般的ですが、

時間はかかりますが、終始弱火で加熱すると失敗は防げます。

 綺麗な玉子豆腐の出来上がりです。

孫も気に入ったようでした。