Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

木を植える教育

2021年09月27日 | Weblog

かつて、公教育について考えていたとき、

公教育は、いわば、「ここに木を植えて良い。

しかし、特定の木を植えてはいけない。」

そう言っているようなものだと思っていました。

例えば、あまり特定の人物の考えを教えるのは

いかがなものかという意味です。

しかし、「木」という「木」はないのです。

それぞれが、「杉」であり「松」であり、

「梅」てあり「桜」なのです。

抽象概念である「木」を教える教育というのは、

結局、実態のない、空疎な概念を、

言葉遊びのようにして教えているだけに過ぎません。

それでは、時代の変革者たちの強烈な生き様や、

苦しい時代を乗り越えていく人間の崇高さなど、

伝わろうはずがありません。

右でも左でも中道でも、とにかく、

人の生き様を学ぶべきだというのが私の考えです。

立場を超えて、歴史という風雪に耐えて残っている

人の生き様には、

必ず学ぶべき事がたくさん含まれているからです。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教育改革に思う | トップ | こんな日本に誰がした »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事