goo blog サービス終了のお知らせ 

Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

プレゼンテーション

2008年02月24日 | Weblog
バッカーズ寺子屋では、
プレゼンテーション能力を高めることを大切にしています。

今日は、第二回目のスピーチコンテストを行いました。

第一回目では、具体的なテーマを具体的に語ることが要求されます。
第二回目では、抽象的なテーマを具体的に語ることが要求されます。

小4から中3までの子どもたちは素晴らしいプレゼンを行ってくれました。
「伝える」ということが少しずつ見えてきているようでした。

子どもたちの可能性の素晴らしさには本当に驚かされます。

これは小学生で教えるべき内容。
これは中学生で教えるべき内容。
などという区分は、
バッカーズ寺子屋には全く関係ありません。

今日、見学に来ていたバッカーズ九州寺子屋の塾頭曰く、
「社会人対象の研修とほとんど同じクオリティでやってますね。」

・・・その通りなのです。

子どもは往々にして、
子ども扱いしない方が伸びていくものだと私は思いますし、
実際、子どもたちの姿がそれを証明していると思います。

子ども扱いするということは、
言い方を変えると「お前にはどうせできないだろう」
と言っていることと同じ意味になりかねないのです。

塾頭も高校の先生ですが、
今日の東京での講座を見て、
「小中学生でも高校生に対するのと
同じ意識レベルでやっていけるんですね!」
という感想を持たれていました。
私も全く同感です。

学ぶテーマが、
志を高めることであったり、
人間としての在り方を学ぶことであったり、
伝える力を高めることであったり、
つまり、本質的な学びであればあるほど、
年齢によって教えることを
使い分けることができなくなるのかもしれません。

大切なのは子どもたちを信じること。
そして大人の思いを本気でぶつけることだと改めて思いました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怒り心頭 | トップ | 桃花流水在人生 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事