goo blog サービス終了のお知らせ 

Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

グリム童話

2019年10月25日 | Weblog
グリム童話に「おばあさんのテーブル」という話があります。
次のようなお話です。

「ある所に体の弱いおばあさんがいました。
おばあさんのだんなさんは死んでしまい後にはおばあさんがただ一人残されました。
そこでおばあさんは息子夫婦と孫娘と一緒に暮らすことになりました。
おばあさんの目は日に日に悪くなり、耳もどんどん遠くなっていきました。
あまりに手が震えて、夕食のときには豆がスプーンから転がり落ちたり、スプーンがお皿からこぼれたりすることもありました。
息子とその嫁は、おばあさんが食卓の上に食事をこぼすのを、とても嫌がりました。
ある日、おばあさんがミルクのコップを倒してしまうと、もう我慢できなくなったのです。
二人は、部屋のすみにあるほうきをしまう戸棚の隣に、小さなテーブルを置きました。
その日から、おばあさんはそこで食事をしなければならなくなりました。
一人ぼっちでテーブルにつくと、おばあさんは目に涙をいっぱいためて部屋のむこう側にいる家族を眺めていました。
息子たちは、食事をしながら、ときどきおばあさんに声をかけましたが、その言葉のほとんどは、おわんやフォークを落としたことへの文句でした。
ある日、夕食前に床の上で孫娘が積み木遊びをしていました。
父親が娘に何を作っているのかと尋ねると、娘は「お父さんとお母さんのために小さなテーブルを作っているの」と言ってにっこりとほほえみました。
「私が大きくなったとき、お父さんはこのテーブルを使って部屋のすみでご飯を食べるのよ」
父親と母親はしばらくの間、娘を見つめていましたが、突然声を上げて泣き出してしまいました。
その夜、二人はおばあさんを大きなテーブルに呼びもどしました。
それ以来、おばあさんは家族のみんなと一緒に食事をするようになり、おばあさんが時折ものをこぼしても、息子も嫁もちっとも気にかけなくなったということです。」


グリム童話は、今から200年以上も前に書かれた話です。
200年以上前の話が、私たちの心に突き刺さるのは、普遍の真理で私たちの心をえぐっているような話だからでしょうか。
子どもたちにも、是非、読んで欲しいと思いますし、若い親たちにも、是非、読んで欲しいと思うお話です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわり

2019年10月25日 | Weblog
こだわり抜いた仕事をすれば、
当然、時間やお金を度外視して、
仕事に打ち込むことになります。
それが職人の誇りある仕事の仕方だと思います。

これから会社を移転するにあたり、
今まで積み上げてきたものの量を感じます。

買い続けてきた本の多さ、
子どもたちのレポートの多さ、
研修資料の多さ、
これらをどこまで移動させようかと悩みます。

同時に、
我ながら、
よくもまぁ、
我武者羅に走り続けていたものだと、
その滅茶苦茶さ加減に驚いています。

努力は裏切らないとも感じています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする