goo blog サービス終了のお知らせ 

Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

顔つき

2011年05月31日 | Weblog
映画を観ていていつも思うことがあります。
それは、何と人間が薄っぺらになってしまったかということです。

若山富三郎にせよ、
高倉健にせよ、
かつての映画俳優たちは、
その存在の大きさと強さが、
画面から滲み出て来るのを感じます。

それは、顔の作りや、
所作がどうのこうのといったことではなく、
もっと心の奥底にあるものが、
ふつふつと伝わってくるような感じのものです。

その生き方が破天荒で、
理不尽な言動も多々あり、
毀誉褒貶色々とあったにせよ、

やはり、人間としての深さが、
その人からは、確かに感じられるのです。

それは、例えば、時代劇をはじめ、
命のやりとりをするシーンで、
如実に表れてきます。
そこにリアリティがあるかないかが…。

私たちは、
命がけで仕事をし、
命がけで遊び、
命がけで学ぶということから、
どんどん遠ざかっていったのでしょう。

無論、本当に命を捨ててはいけません。

しかし、
命を捨てる覚悟で生きなければ、
本当の生の輝きは得られない。

それが人間存在というものだと思います。

生は光、死は影。

影を見つめる目線の深さが、
生を輝かせることになるのだと私は感じています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育

2011年05月31日 | Weblog
平成元年に教師になってから、
ずっと教育をし続けてきました。

・・・と思い込んでいました。

しかし、どうもそうではないと思うようになりました。
しかも確信を持って・・・。

やはり、教育できるのは自分自身しかない。
できることは、
自分のことを自分で高めようとすることだけ。

それしかないと思うのです。

一心不乱に勉強して、
伝える力を高めていくだけしか、
自分にできることはないのです。

そして、
他人様の影響で、
多少なりとも高めていただいた自分が、

出会った人との歯車が、
たまたまうまく噛み合った拍子に、

自分の言動を通じて、
何がしかの影響を、
多少は他者に与えることができるのかもしれません。

これが冷静に見たところの私の教育力だと思います。

謙遜しているのではありません。

見定めようとしてもなかなか捉えきれなかった教育の本質が、
少しは見え始めたのかもしれないと感じています









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする