橘
2012-04-27 | 植物
昨年12月に、和歌山への旅行で撮った橘(たちばな)です。紀州東照宮に植えてありました。普通のみかんより小さ目。柑橘類で日本原産のものは橘だけです。古くから野生していた固有のもので、和歌山、三重、山口、九州、四国の海岸に近い山地に自生。ミカン科。
京都御所紫宸殿では「右近橘」、「左近桜」として橘が植えられています。桃の節句の御雛壇にも見られます。橘紋(たちばなもん)は、橘の実と葉を図案化したもの。(写真上)。
橘は、古くからある姓で、知られているのは橘三千代。三千代は天武朝から命婦として仕えたほか文武天皇の乳母。
古今和歌集にも、夏のよみ人しらずに次の歌が見られます。
五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする
京都御所紫宸殿では「右近橘」、「左近桜」として橘が植えられています。桃の節句の御雛壇にも見られます。橘紋(たちばなもん)は、橘の実と葉を図案化したもの。(写真上)。
橘は、古くからある姓で、知られているのは橘三千代。三千代は天武朝から命婦として仕えたほか文武天皇の乳母。
古今和歌集にも、夏のよみ人しらずに次の歌が見られます。
五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする
