goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

乗馬体験

2012-12-10 | 動物
 以前から一度だけ乗馬したいと思っていたのですが、ようやく叶いました。友人を誘い、前から親しくしていた厩務員のKさんにお願いし、貴重な体験をしました。前もって初心者の心得などネットで調べたのですが、乗るのがやっとで役に立ちません。あぶみに足を入れる度合いとか、手綱を持つ角度とか予習したのですが、シュミレーション通りにはいきません。馬さんの世話になるのですから、おやつの人参を持参し、顔をなでてご機嫌を取りました。でも落馬は怖いから、ヘルメットを借用。

 乗せて貰った馬は、笠松競馬の競走馬でしたが、役割を終えて老後は乗馬用。とてもおとなしくて、機嫌よく人参を食べてくれました。高くて少し怖かったのですが、また暖かくなったらお世話になりたいです。3人の内、Hさんは娘時代乗馬の体験があり、姿勢もとてもよかったです。

 この体験は一昨日の小雪の舞う日でした。昨日Kさんの奥様が写真を届けて下さり感謝です。おかげでこちらにup出来ます。彼女はカメラに凝っていてニコンの一眼レフのデジカメ。私のコンデジとは大違いです。
 聞くと、ご主人は「いつも子供に乗馬指導しているが落馬しても怪我はすぐ治るからいいけど・・・」高齢者の我々は骨折したらなかなか治らないから気を使わせてしまい、申し訳なかったです。4月に子供の乗馬イベントが町で予定され、それに向けて土日練習されています。その時間のすぐ後なら馬も人になれていておとなしいと言うことで、許可されました。

追記; 昨日一昨日寒かったですが、更に冷え、今朝の岐阜市は17cmの積雪。早い初雪で久しぶりの雪かきをせねばなりません。町は岐阜市より南に位置しているため、雪はややこれより少なめ。最下段は、今朝の庭。紅葉の上の初雪は何年ぶりでしょうか。夕方にはかなり溶けました。 

     
      この3人で・・・

         
          Hさん

             
              Gさん
             
    
          初心者で馬さんに申し訳なかったです

        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武部先生の猫 2

2012-07-17 | 動物
 昨日、武部先生にお礼のメールを出しましたら、またネコちゃんの写真が送られて来ました。これも猫の愛くるしさが出ていて素晴らしいと思います。

 「松原様へ。武部です。up拝見しました。有難うございます。ツバメさんに虫(ミルワーム)を与えている写真は以前にどこかで賞を戴いた写真です。この猫(ミー)は10年以上前に天国に。最近、二匹の猫も天国に。現在は2匹だけになってしまいました。多い時は狭い我が家に5匹もいたのですが。皆、病院に置き去りにされたり拾われて持ち込まれて、知らないうちに我が家の猫になってしまった猫ばかりです。

 最近、この2月に天国に行ってしまった猫(助六)の写真がそばにありましたので、添付させてください。この子は、犬みたいな子で呼べば来る、おもちゃを投げれば持ってきて投げろという猫でした。図体は大きく8kg.でしたが気の小さい、優しい子でした。家内のお気に入りで、今でもペットロス状態のようです。」

 メールのつづきで、次の案内もありましたので、よろしくお願いします。

 「もうひとつ、もし時間があったら、今週土曜日21日(土)のBSジャパン 午後2時「写真家たちの日本紀行」をご覧ください。私の親しい大好きな先輩、岐阜大獣医科の竹田津 実氏が出演されます。私の家内と一緒によくアフリカに連れて行って戴きます。獣医師で、作家で、写真家です。素敵な先輩です。」

 私は出かけますので予約録画しました。

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武部先生の猫とツバメ

2012-07-16 | 動物
 一昨日、思いがけず以前NHKBSペット相談の講師をされていた、大学時代のワンゲル仲間の武部先生から、かわいい小動物の写真が送られてきました。以下はメールです。

 「横浜の武部です。ご無沙汰いたしております。地球に対する人間の思い上がりから、予期しない様々なことがいろいろと起こっておりますね。被害を受けられた方々が少しでも早く癒されることを祈ることしかできません。     中略

 最近では、小生の住む近くでは、ほとんどツバメさんは見なくなってしまいました。20年ほど前には、よく拾われて我病院に持ち込まれて、育てて放鳥したものですが-----寂しいですね。
 昔、育てて、放鳥したツバメさんの写真がありましたので、添付します。この子は、我が家の猫と余りにも仲良しになりすぎてしまったので、早めに動物園を介して放鳥した子です。」

 写真を公開するのに許可が欲しかったので、お礼とお願いのメールをすると、了解という返事が来ました。写真撮影は奥様ということです。以下は返事の一部。

 「羽を広げたのは、放鳥する前にお別れの記念に撮ったものです。猫と遊んでいるうちに、猫を怖がらなくなって、頭に止まったり。猫のほうがやさしい子でしたので、こうなったのでしょう。野生に戻って、猫を怖がらなくなっては-----と思い、早めに放鳥させました。」

  

     

  
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨークシャーテリヤ

2012-03-12 | 動物
 近所の美容院のオーナーのペットです。若いオーナーで、まだ未婚。二匹のワンコを飼っておられます。ポメラニアンの方は、カメラ嫌いですが、ヨークシャーテリアはこちらを見てくれました。ポメラニアンは無関心。
 写真を撮らせてもらった飼い主には、お礼にプリントして差し上げているのですが、この女性は、結婚式の着付けなどに呼ばれることが多くて、店をあけて出張ばかり。まだ会えません。

 雅子妃殿下のご実家の小和田家で飼われていた「ショコラ」も、ヨークシャーテリア。そのことからも日本では、根強い人気があるようですね。その名前の通り英国生まれ。比較的新しい品種の犬のようです。

 中段のちらしは、昨日見知らぬ若い女性が持って来たものです。近くの岐南町K獣医科で診察中に逃げたとのこと。岐阜市柳津の人。見つけたら連絡してあげて下さい。一軒ずつ回って配布されていました。敏捷なシャム猫の血が入っているので、逃げてしまったのでしょうか。

 最下段の紅梅に積もった雪の写真は、今朝撮影しました。岐阜市も5cmの雪。3月の積雪は25年ぶりです。
追記; お昼には全部溶けました。

    

             
              ちらし

       
        庭の紅梅にも雪が・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 82

2012-02-21 | 動物
 3ヶ月ぶりに奈良の前田様からメールが届きました。昨日石舞台をupしたところでタイミングもよく・・・なんと古都奈良に、猪が出たということです。私は野生の猪は、見たことがありません。以下はメールです。

 「昨年の石舞台の写真を身近に感じつつ見ています。石舞台周辺の明日香もさることながら、明日香・高取から里山が続く我が村にも昨年イノシシが現れ、サツマイモの畑が荒らされました。早速市の農振課に依頼して捕獲用の檻を設置してもらったのですが、檻の設置も忘れかけていた昨日2頭のイノシシが檻にかかって捕獲されました。体長1メートルほどの生後2年の子供だそうです。橿原市内も各地で被害が出ているのですが、檻で捕獲したのは市内で初めてだそうです。」

      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモ

2012-01-24 | 動物
 カモを至近距離で見たことがないので、池の端でエサをもらっているマガモを思わず撮りました。餌を食べるのに夢中で逃げなかったのです。お江の墓のあるお寺に行った時、山県市の伊自良湖に寄ったときのもの。冬はワカサギ釣りのメッカ。名古屋から一時間半で行けるということで・・・この日は、10/31でワカサギ釣りは解禁でしたが、まだ人は少なかったです。最下段の写真はネットから。

    

           
            伊自良湖
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニウサギ 2

2011-09-08 | 動物
 前回(6/16)紹介したミニウサギのマロンちゃんが、この日はおりの外に出してもらえました。動きが激しいので、撮影するのにしばしマロンちゃんを追いかけました。ぴょんぴょんと部屋中を跳ね回ります。おりの中で退屈すると自分のトイレを鼻で持ち上げて、出して、とせがむのです。犬や猫のように抱かれることはありません。馬のように額をなでてあげます。

 最下段の写真は、特急しらさぎ。飼い主の彼女の家は大垣で、帰りは、新快速豊橋行きに乗り込み、発車を待っていると、折よく「しらさぎ」富山行きが隣のホームに到着。これを撮りました。



        

     
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チワワ

2011-09-07 | 動物
 ご近所のYさんが、愛犬を自宅近くで遊ばせておられるのに遭遇し、写真を撮らせてもらいました。二匹はふたごの兄弟でどちらも12歳のオス。もうかなり老犬です。歩き方もよろよろしていますが、とても人なつこくて初対面なのにすりよってくれました。チワワにマルチーズがかかる雑種らしいですが、チワワの方の特徴がよく出ています。

    
 
             
             揃って我が家に帰ります
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチブルドッグ 2

2011-08-27 | 動物
 前回(8/18) フレンチブルドッグを紹介したとき、元NHKペット相談の講師、武部先生がコメント下さったのに、トラブルが生じたらしく書き込めなかったそうです。申し訳ないことでした。他の方からも指摘があり、ご迷惑をかけています。その後メールで、この犬に関する詳しい情報を教えて頂いたので、報告します。その日のzooeyさんのコメントに、

「フレンチ・ブルやパグ犬は近年増えてきたように思います。
いわゆる『ぶさかわ』で可愛いのですけど
鼻が低いので放熱がしにくく、
去年の日本の猛暑で熱中症で死んだ犬は
殆どこの犬種だったのだそうです。」

が投稿されましたがそれに関するものです。
 横浜市獣医師会の武部先生の「動物に対する人間の思い上がりを考える」というテーマのA4の4枚の論文には、こんなことが書かれています。名古屋で講演された原稿の抄録。下の新聞記事も参考までに・・・

「自然(あるいは神)は、その意に適した生き物を、適者生存と自然淘汰という原則の中で創造し、進化させてきました。ところがその反面、人間は自分たちだけのために、自然(あるいは神)の意に逆らって、動物たちを拘束し、さらに手を加えて利用してきたことも事実です。

 例えば犬科の動物であれば,オオカミをはじめジャッカルやコヨーテ、キツネなど彼らに似た姿格好が、ごく自然の形態であり、適者生存の姿といえます。ところが,オオカミを先祖とする犬のなかには、人間によって手を加えられ余りにも変造された結果、先祖のオオカミとは全くと言ってよいほど似ても似つかぬ、かけ離れた姿格好になってしまった犬種が存在していることも事実です。このような犬種のなかには、人間による興味本位のお陰で、おかしな格好に変造されたがために、生まれながらにして身体的な不幸を強いられ、苦痛を味わわされている犬たちがいます。

 敢えて譬えるとすれば、短頭種の代表であるブルドッグが挙げられます。頭が大きく、口吻が極めて短く(鼻がペちゃんこで)、足の短いずんぐりした体形は、確かに愛嬌があり、思わず微笑んでしまう雰囲気はありますが、解剖学的あるいは形態学的な面からみますと様々な欠陥が示唆されています。
 頭が大きいために、自然分娩が難しく、殆どが帝王切開で生まれてきます。口吻が極めて短くなったがために、目の下など顔中に皺が多くなり、不潔になりやすくなります。また上顎が短くなったために、軟口蓋(口の中の上顎の奥にある柔らかい天井部分)が後退し、垂れ下がって気道を塞ぐ格好になります。つまり、空気の出入り口の前に分厚いカーテンがぶら下がっているようなものですから、呼吸がし難く、常に息苦しい生活を余儀なくされているわけです。その証拠に、ブルドッグをはじめ、短頭種は凄い鼾をかきます。まるで、隣の部屋に恰幅の良いオジサンが寝ているかのようです。

 また犬は呼吸によって体温を調節します。体温で熱くなった呼気を外に出して、涼しい空気を体内に吸い込むというわけです。車でいえば、効率の悪い空冷式なのです。従って、このように呼吸がし難い犬は、体温調節がうまく働かず、暑い夏には熱中症になりやすくなります。」

     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチブルドッグ

2011-08-18 | 動物
 近所のSさんが飼われているフレンチブルドッグのマメゾウちゃんです。朝の散歩中に撮らせてもらいました。2歳半のオス。Sさんは犬が大好きで、以前飼われていた愛犬を亡くされたときは、悲しみからしばらく立ち上がれなかったようです。ようやく何年か経ち、次の愛犬を飼う決意をされたようです。ご自分もご病気になるほど一時は落ち込まれていました。今度もあどけなくてかわいいワンコです。

     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする