goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

音楽療法 32

2025-07-02 | わが家
 我が家でのバイオリンコンサートも、もう3年目。聞く人もいろいろ変わりました。最近来られたYさんは80代ですが、とてもお元気。80代が3人前列で構えていて、オーバーザレインボー、乙女の祈り、長崎の鐘、イエスタデイを次々にリクエストしました。この中には私も含みます。ビートルズファンですから。オーバーザレインボーは、オズの魔法使いの挿入歌であることを教わりました。乙女の祈りはピアノ曲であることも。一人50代がおられますからリクエストを聞いて見ました。「カノン」という返事。この曲は輪唱されることで知られているそうです。やはり、若い人もいていただかないと・・・バイオリニストの濱島先生は超多忙で、一日、8~10軒くらい回られるとか。愛知県にも在宅医療センターがあるため、患者の家は隣県にも及びます。院長は3つも病院を経営されています。先生は子供たちにもバイオリン指導もされています。
 ところで阪神が昨日は巨人にも2:1で勝ち。3連勝で、セリーグ一位をキープしています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫トレ体操

2025-06-29 | わが家
 ほぼ2年続いていますが、昨日も友人に乗せて貰い、町内の体育館へ姫トレ体操に出かけました。なかなか腹式呼吸もうまくなりません。一時間余ですが、多くの動きを習います。いつもするのは椅子に座り左手の指先を左上に右手の指先を右下に引っ張られるように足もそれなりの位置にした態勢で、腹式呼吸をします。左右逆も行います。骨盤底筋の訓練です。ここの緩みがひどくなると女性は尿漏れがおこり、さらに進むと子宮まで飛び出すとか。
 いつも車に乗せて頂くNさんは30年前、米国で教師を務められた夫君と3年過ごされました。観光でグランドキャニオンに行かれた時、ヘリコプターに乗られました。一人ずつ体重を測り、太めの方は当然人数制限です。すごい太い人もいたと聞き、思わず吹き出してしまいました。私はハワイを含め3度渡米したのですが、東海岸ばかりで、美術館中心でしたので、残念ながらグランドキャニオンは見ていません。ハワイでは泳がず、イオラニ宮殿とか、ホノルル美術館に行きました。

写真は新潟より帰る時、かすかに見えた富士

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の仕立て

2025-06-06 | わが家
 友人に洋服を仕立ててもらうことも最後になりました。80代となり、彼女はもう洋裁はしないと言うのです。これまで何着仕立てて頂いたでしょうか。友人と言うことでおまけをしてもらいながら。中学生の時からですから、もう70年のお付き合いです。持っていた和服の多くは彼女によって洋服に生まれ変わりました。プロの彼女は仕立て直しは簡単そうですが、彼女なりのこだわりがあり、あくまでも正絹で上質なものしか仕立てる気持ちが湧かないそうです。それも時期があり、今回は二年を要しました。気分が乗らないと仕立てられないそうです。今回は医師に嫁いだ従妹から貰った綸子の着物。もう着ないからあげると言われ貰ったものです。生地が並みと違うのだそうです。私にはとんと分かりません。着物を預けたことすら忘れていたら突然の連絡で、昨日受け取りました。さて、この綸子のスーツはいつ着ようかしら。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメトレ体操

2025-05-25 | わが家
 昨日は月一度のヒメトレ体操の日でした。骨盤底筋を鍛えると同時に腸腰筋も鍛えるとよいと言われました。みぞおちも大切で、そこが固まると姿勢も悪くなるそうです。良い姿勢で歩く基本は、片足立ちのようです。腹式呼吸がまだ下手です。この日も手作りお菓子を頂きました。メニューは、キャラメルシフォンケーキ、有機ココナツシュガータ、パンナコッタでした。体操指導者のご主人が整体師のNさん。また、頂いてしまいました。美味しかったことはいうまでもありません。感謝です。
 ところで一昨日の阪神中日戦は、タイガースは3:0で勝ちましたが、昨日は5:4で惜敗。テレビの大相撲5月場所を見ながら、ネットでチェックしていました。相撲は隣県出身の大の里が14連勝で、地元は沸きあがっています。岐阜には60年前、羽島山(羽島市出身)がいて、関脇までいきましたが、今は幕内はなし。
写真上は、色づいたジューンベリー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜新聞・ポツンと一軒家・漆喰壁完成

2025-05-20 | わが家
 昨日の岐阜新聞短歌欄には生徒さん2名と共に私も加え、3人入選しました。これは初めてで、嬉しく思いました。投稿が嫌いで出さない方もおられますので、一概に評価は出来ないのですが。
 この日の岐阜新聞のトップ記事を紹介します。他の地方新聞には掲載されていないと思います。ぎふ昭和史100年の特集記事で、幕末加納藩の丸尾錦作氏のこと。彼は大正天皇の御用掛でした。明治天皇の信頼が厚く、後には昭和天皇も躾けられました。
 日曜日に録画していた「ポツンと一軒家」は、またまた岐阜県。何と先週と同じ地区にもう一軒あったのです。関市で100頭の飛騨牛を育てている河合家。ここまで来るのには苦労があったようでした。多額の負債を抱えて。でも岐阜牛が、但馬牛と交配させ、飛騨牛となったとき、ブランドで種付け料もアップして返済もすませたとか。ブランド牛になるまで20年もかかっていることに驚きました。全国の品評会で好成績を取らなければ認められません。スタッフは高価な飛騨牛をふるまわれてまんざらでもない様子でした。
 昨日長屋門漆喰工事も終了。元通りになりました。後は足場を撤去するだけです。友人が紹介してくれた左官屋さんは完璧な出来栄えでした。60年修業されてきたベテランですから。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽療法 30・黒柳さんの御父上

2025-05-09 | わが家
 昨日も濱島先生を迎え、バイオリンコンサートを開きました。初めてお誘いしたら放送大学のYさんも参加されました。5月らしい「茶摘み」と「夏は来ぬ」をリクエスト。Yさんの希望で「ふるさと」も。これはどの季節でも大丈夫です。「荒城の月」と最後には「カノン」も。先生のバイオリンはイタリア製。製造されてから88年も経過しているとか。最近弦が切れたので、ご自分で取り換えられたところです。
 この日の朝ドラの「チョッちゃん」で、世良公則がメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲を弾いていたので、「俳優は本当に弾けるのですか」と聞いたら、最近は弾ける人もあるが、大抵は、弾くふりだけしてプロが弾いたものの録音を入れるのだそうです。中にはとんでもない弓の持ち方をしている人もあるとか。朝ドラはNHKBSで7:15から過去のものを再放送しています。世良は、黒柳徹子さんの父親を演じていて、その名曲を弾いていました。年末に第九を演奏するようになったのは、黒柳さんのお父上の功績のようです。ミニコンサートは余談も楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中西進と万葉画を楽しむ・阪神連勝

2025-05-07 | わが家
 一宮市立図書館で、「中西進と万葉画を楽しむ」を借りてきました。ここは、雨でも傘がいらない図書館です。一宮駅構内のビル6階にあります。ついでに食料品の買い出しも出来るのはここだけ。図書カードは5枚あります。地元の岐南町図書館、笠松町図書室、岐阜県立図書館、岐阜市立図書館メディアコスモスです。目的に応じて出かけます。借りた図書館を間違えて他の図書館に返却しそうになったこともあり、息子に笑われました。中西氏は若い頃は万葉の専門書を出し、晩年の今は、名画をコラボし、井上さやかさんと共著で、すてきな本を出されました。「中西進と万葉画を楽しむ」です。令和の名付け親としても知られています。兵庫県にいたとき講演を聞いたことがあります。もう35年も前ですが。
 ところで阪神は昨日も巨人に7:1で勝ちました。この調子で今夜も東京ドームで連勝してほしいです。ドームで5連勝。ヒーローインタビューは又もや森下でした。守備も凄かったです。セリーグ単独首位に返り咲きました。
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の33回忌

2025-05-05 | わが家
 昨日は予定通り、父の33回忌の法事を営みました。でも次の法事は、果たして生きながらえておりますかどうか。東京や北海道から孫たちも来てくれました。東京の次男の方の孫は今年御三家の一つの女子学院中学にパス。制服姿で来てくれました。制服は60年前に廃止され、今は服は自由ですが、販売だけされていて式などに着るのだそうです。入学式の写真も。僧の読経の後は、予約していた食事処へ。いつものようにトランプをしてから急いで新幹線で帰宅しました。連休にも宿題があるようで、進学校の私立中学はゆっくりはしておられないらしく。私へは一足速い母の日のプレゼントも貰いました。長男の嫁からもバッグを貰いました。






女子学院の入学式の写真


母の日のプレゼントのお菓子


長男嫁からも母の日のプレゼントを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りお菓子 89・イラスト展準備

2025-05-03 | わが家
 昨日も整体師のNさんから手作りお菓子をいただきました。メニューは、チョコレートシフォン、タンジェリンオレンジのゼリー、梅のパイでした。どれもいつものように美味しく頂きました。彼は来月の本職のイラスト展に展示される準備をされています。町の文化財をテーマにして、わが家の長屋門と夫の能舞台(かきつばた)、私の短歌も入れて頂けるようで恐縮しています。作品のレイアウトを頂きました。右上に家紋まで入れていただき恐縮しました。我が家の床の間で撮影されたようです。能舞台の写真も直接会場で夫を撮影されたものです。背景の長屋門も。
私の歌は
四十年能に親しみかきつばた舞ふ夫まとふ衣装きらめく






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経・放送大学

2025-05-02 | わが家
 昨日は5月に亡くなった父の永代経供養がありましたので、お寺に出かけました。正信偈の読経の後、お焼香します。次は法話。僧侶の法話は、いつも充実しています。自利でなく、利他を目指し、菩薩にたどり着く、菩薩の次は仏。聴聞し仏道を歩む。避けなければならないのは、驕慢と弊。善因善果をめざす。これらの文字を白板に何も見ずに書かれるのです。東北震災の後、長く福島にボランティアに出かけておられましたが、最近は能登半島。6時間かけて半島の先端にたどり着き、奉仕作業をされています。60歳を越えられているのに。最後は恩徳讃の歌を全員で歌い、終わりました。
 午後は放送大学の山田先生の「日本語のしくみ」の授業があり、忙しく過ごしました。平安時代の日本語が最も残っているのは沖縄らしいです。石垣島では、ハナをパナと言われています。その時代からの日本語の変遷は、ラテン語からフランス語やイタリア語に至る経緯と似ているとか。先生が推薦されましたので、友人と連休明けに映画、「教皇選挙」を見に行きます。夕食は息子の運転でお寿司店に。写真は庭の芍薬とお寿司。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする